《悩める癒し手/Troubled Healer(PYC)》
2010年2月22日 リミテッド週末に何度かやったドラフト記録。
Creatures 16
2《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk(ZEN)》
1《ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
2《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
Spells 7
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
3《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
Lands 17
2《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge(ZEN)》
9《森/Forest》
6《平地/Plains》
クリーチャー多めの緑白。天使強すぎた。土地止まってライフ3くらいまでけずれて負けたかなって思ってたら、東屋から天使降臨して相手の除去を蔦でかわしていったらまくれたw
このデッキだと《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》はあんま強くないから《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》か白ゼンディコン入れたほうが良かったかも。
結果は1戦のみで2-1で勝ち。
Creatures 15
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》
2《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》
1《地平線のドレイク/Horizon Drake(WWK)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
Spells 8
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
2《召喚士の破滅/Summoner’s Bane(ZEN)》
1《宝探し/Treasure Hunt(WWK)》
1《深遠の謎/Mysteries of the Deep(WWK)》
2《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
Lands 17
1《沼/Swamp》
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
9《島/Island》
6《森/Forest》
青緑t黒。1パック目初手門番から2手目《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》、3手目《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》、4手目《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》で5手目に幼生流れてきたんで緑単ぎみにピックいこうかと思いきやその後緑の流れが悪く、青に手を伸ばす。
結果的にそれ自体は正解で青のフライヤーたくさんとれた。ただ、2色目を緑か黒にするかで悩んで中途半端になってしまった。
その結果のタッチ《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》。もうちょっと1パック目に同盟者取れてたら同盟者目指せてたんだけど。
結果は、2戦して2勝。強いとこ多く引けたってのもあるけどやはりフライヤーは正義だった。
《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》が自分の同盟者もどしつつ、相手のオーラついたクリーチャー戻したり、7/1エレメンタル除去ったりでなかなかいい仕事をしてくれました。
全体的に環境が遅くなったので大きいクリーチャーが場に出ることが多くなったからバウンス系のカードは点数が上がった気がします。とくにゼンディカーのコモン2種バウンスはアドとれるから強い。
Creatures 17
1《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
2《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
2《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
2《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
Spells 6
1《砕土/Harrow(ZEN)》
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
Lands 18
12《森/Forest》
6《沼/Swamp》
《探検/Explore(WWK)》や《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》からファッティ連打する緑黒。
とにかく大地図が予想以上に強くて4ターン目《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》→5ターン目《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》とか出してた。
ゼンディカードラフトで《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》はすごく弱かったから2枚とったけど、1枚しか入れなかったのはミスだったかな。このデッキだと結構強かったし、環境が遅くなったこともあって4マナ起動っていう重さもわりと気にならなかった気がする。後半も毎ターン上陸してデッキ圧縮までできるのは出来るのは強いしね。
1戦やって2-0で勝ち。2マナ域が弱いから序盤から攻めてくるデッキ相手だとつらかったかも。キッカーインフェストあったらいいデッキになってたと思う。
にしても緑ばっかだなぁw
緑行くと除去少なくなるけど、タッチはしやすいし上陸と噛み合うカードも多くてWWK入ってからはやいデッキが弱くなったこともあって、ファッティが間に合うことが多くなった感じ。
以前だとうまく低マナ域がないと序盤攻められて、ファッティ出す頃にはライフ少なくて火力やフルパンで負けみたいな展開が多かった。
あとコモンのマルチキッカー系のカードも自分的には白以外あんま評価してなかったんだけど、やってるうちにだんだん評価が上がってきた。
やっぱり後半になるとマナレシオ悪いとは言え無視できない大きさになるし、いつ引いてもそれなりに働くからたりないマナカーブを埋めてくれる。
てか、1つ変わっただけでこんなにも環境変わるんだなー。
これだからリミテッドは面白い。
PTサンディエゴのカバレージ見てると単色がやたら多い気がするんだけど、成功してるからなのか協調できてたからなのかがわからないなー。
単色だとどうしても弱いカード入ることあるからなるべく2色にすることが多いんだけど、単色のほうがいいのかな?
理想としては弱いカード入ってない単色なんだろうけど、難しいしなぁ。
最近は対戦数少ないけどあまり負けてないし、やればやるほどいろいろ分かってきた。わりとどの色も(個人的には赤だけはやりたくないけど)強いから面白い環境だと思います。
ゼンディカーだけだとほんとテンポゲーで殴りあいが苦手な自分にはあまり好きではなかったんだけど、久々にシナジー多くて面白いって感じる。ローウィン以来かなリミテッドのモチベーションがここまであがってるのは。
あまり実践の機会ないのが非常に残念。まあ、いうても最近使いすぎてあんま金ないから機会あってもたくさんできるかは微妙なんですけどねw
春休みバイト増やそうかなぁ。
Creatures 16
2《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk(ZEN)》
1《ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
2《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
Spells 7
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
3《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
Lands 17
2《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge(ZEN)》
9《森/Forest》
6《平地/Plains》
クリーチャー多めの緑白。天使強すぎた。土地止まってライフ3くらいまでけずれて負けたかなって思ってたら、東屋から天使降臨して相手の除去を蔦でかわしていったらまくれたw
このデッキだと《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》はあんま強くないから《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》か白ゼンディコン入れたほうが良かったかも。
結果は1戦のみで2-1で勝ち。
Creatures 15
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》
2《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》
1《地平線のドレイク/Horizon Drake(WWK)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
Spells 8
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
2《召喚士の破滅/Summoner’s Bane(ZEN)》
1《宝探し/Treasure Hunt(WWK)》
1《深遠の謎/Mysteries of the Deep(WWK)》
2《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
Lands 17
1《沼/Swamp》
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
9《島/Island》
6《森/Forest》
青緑t黒。1パック目初手門番から2手目《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》、3手目《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》、4手目《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》で5手目に幼生流れてきたんで緑単ぎみにピックいこうかと思いきやその後緑の流れが悪く、青に手を伸ばす。
結果的にそれ自体は正解で青のフライヤーたくさんとれた。ただ、2色目を緑か黒にするかで悩んで中途半端になってしまった。
その結果のタッチ《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》。もうちょっと1パック目に同盟者取れてたら同盟者目指せてたんだけど。
結果は、2戦して2勝。強いとこ多く引けたってのもあるけどやはりフライヤーは正義だった。
《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》が自分の同盟者もどしつつ、相手のオーラついたクリーチャー戻したり、7/1エレメンタル除去ったりでなかなかいい仕事をしてくれました。
全体的に環境が遅くなったので大きいクリーチャーが場に出ることが多くなったからバウンス系のカードは点数が上がった気がします。とくにゼンディカーのコモン2種バウンスはアドとれるから強い。
Creatures 17
1《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
2《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
2《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
2《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
Spells 6
1《砕土/Harrow(ZEN)》
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
Lands 18
12《森/Forest》
6《沼/Swamp》
《探検/Explore(WWK)》や《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》からファッティ連打する緑黒。
とにかく大地図が予想以上に強くて4ターン目《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》→5ターン目《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》とか出してた。
ゼンディカードラフトで《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》はすごく弱かったから2枚とったけど、1枚しか入れなかったのはミスだったかな。このデッキだと結構強かったし、環境が遅くなったこともあって4マナ起動っていう重さもわりと気にならなかった気がする。後半も毎ターン上陸してデッキ圧縮までできるのは出来るのは強いしね。
1戦やって2-0で勝ち。2マナ域が弱いから序盤から攻めてくるデッキ相手だとつらかったかも。キッカーインフェストあったらいいデッキになってたと思う。
にしても緑ばっかだなぁw
緑行くと除去少なくなるけど、タッチはしやすいし上陸と噛み合うカードも多くてWWK入ってからはやいデッキが弱くなったこともあって、ファッティが間に合うことが多くなった感じ。
以前だとうまく低マナ域がないと序盤攻められて、ファッティ出す頃にはライフ少なくて火力やフルパンで負けみたいな展開が多かった。
あとコモンのマルチキッカー系のカードも自分的には白以外あんま評価してなかったんだけど、やってるうちにだんだん評価が上がってきた。
やっぱり後半になるとマナレシオ悪いとは言え無視できない大きさになるし、いつ引いてもそれなりに働くからたりないマナカーブを埋めてくれる。
てか、1つ変わっただけでこんなにも環境変わるんだなー。
これだからリミテッドは面白い。
PTサンディエゴのカバレージ見てると単色がやたら多い気がするんだけど、成功してるからなのか協調できてたからなのかがわからないなー。
単色だとどうしても弱いカード入ることあるからなるべく2色にすることが多いんだけど、単色のほうがいいのかな?
理想としては弱いカード入ってない単色なんだろうけど、難しいしなぁ。
最近は対戦数少ないけどあまり負けてないし、やればやるほどいろいろ分かってきた。わりとどの色も(個人的には赤だけはやりたくないけど)強いから面白い環境だと思います。
ゼンディカーだけだとほんとテンポゲーで殴りあいが苦手な自分にはあまり好きではなかったんだけど、久々にシナジー多くて面白いって感じる。ローウィン以来かなリミテッドのモチベーションがここまであがってるのは。
あまり実践の機会ないのが非常に残念。まあ、いうても最近使いすぎてあんま金ないから機会あってもたくさんできるかは微妙なんですけどねw
春休みバイト増やそうかなぁ。
コメント