10/4(金) FNM@ドワン
7ドラ。なんかオーストラリアから来たっていう外人さんが参加してた
1-1《ナイレアの弓》、1-2パック弱くて占術2ディチャ、1-3《波濤砕きのトリトン》、《雨雲のナイアード》、青白ヒロイック熊と青めっちゃ濃いパックからトリトン。1-4《蒸気の精》、1-5《地平線のキマイラ》といい流れだったのに途端に青と緑の流れ悪くなって、白に手を出す。しかし、最後4枚のカードが《ファリカの療法》、《一口の草毒》含む黒のカードしかなく大草原不可避
2-1《英雄の破滅》引いてこっからいけばまだ間に合うし、最悪カットだと割り切ってピック。2-2《葉冠のドライアド》と《エイリオスの学者》の2択から白のほうがピックしたた枚数多いがどれも強くなかったので、ドライアド。
そっから黒祭りで、2枚目のドライアド以外全て黒いカードピックして、ぎり3色しなくてもカード足りそうな感じ。2-1にあった《アスフォデルの灰色商人》戻ってこなかったのは残念。
3-1《都市国家の破壊者》流して《エレボスの試練》。あとは《波濤砕きのトリトン》、《天馬の乗り手》はカットしつつ、適当にピックして終了。
2色にまとまったがアスプもいなくて、うーん、この…。
クリーチャー 14
2《苛まれし英雄》
1《悪意の幻霊》
1《肉餓えの馬》
1《旅するサテュロス》
2《葉冠のドライアド》
2《フィナックスの信奉者》
1《ナイレアの信奉者》
1《金床鋳込みの猛禽》
1《アスフォデルの灰色商人》
1《ファリカの癒し手》
1《毒々しいカトブレパス》
スペル 9
1《エレボスの試練》
1《英雄の破滅》
1《ナイレアの弓》
1《蘇りし者の行動》
1《殺し屋の行動》
1《職工の悲しみ》
1《鞭の一振り》
1《死の国からの救出》
1《一口の草毒》
土地 17
10《沼》
7《森》
毎回《金床鋳込みの猛禽》と《毒々しいカトブレパス》抜いて《メレティスの守護者》と《フィーリーズ団のケンタウルス》入れてた。攻め手足らなそうと思って猛禽入れたけど結局、耐えて弓か商人ぐるぐるで勝つデッキだったからかたいやつでがっちりしたほうが強かった。
R1 赤白t緑
g1
土地3弓キープしたら死ぬまで4枚目の土地引けずに負け。
g2
《苛まれし英雄》から熊、弓でマウントとったうえに相手が土地つまって、信奉者→灰色商人で勝ち。
g3
どんな展開だったか覚えてないけどとにかく弓強くて勝ち。
→×○○
R2 赤緑t青@昼寝
g1
またも弓キープしたら沼引けず、黒いカード祭り。弓のゲインでぐだぐだとたえるも《不機嫌なサイクロプス》、《高木の巨人》と出されおおよそ負けだったので投了。
g2
軽いクリーチャーからせめて灰色商人。返しの《高木の巨人》を《一口の草毒》で除去って、攻め込む。《死の国からの救出》で商人戻す。相手がブロッカー1体しかいないとこで、フルパンに《殺し屋の行動》で商人、ドライアド、癒し手、フィナックスの信奉者みたいな状況でナチュラルにバウンスケア出来てて案の定バウンス来るが勝ち。
g3
《死呻きの略奪者》2連打されて《ナイレアの信奉者》出したら《稲妻の一撃》されて《苛まれし英雄》しかおらず、マズいですよ!って感じだったが《フィーリーズ団のケンタウルス》で全部止まってそっから弓着地→《殺し屋の行動》で気付いたらライフ元通りで勝ち。
→×○○
R3 青黒
g1
また弓キープしたら(ry
相手の動きが《蒸気の精》から《運命の工作員》だったのでさすがにたたむw
g2
《苛まれし英雄》2連打から《英雄の破滅》して、《殺し屋の行動》で8点ドレイン(白目)
相打ちからさらに《フィナックスの癒し手》で回収。相手がドロー見て投了。
g3
お互い商人出し合って壮絶にぐだる。墓地回収多いこっちのほうが徐々に有利になっていくが、《タッサの二叉槍》先引かれてしまいアドとられまくって2枚目の《灰色商人》でgg
→×○×
2位で《鍛冶の神、パーフォロス》ゲット。
デッキは思ってたより強かった。灰色商人ってやっぱバケモンですわ(今更)
明日はスタンあるみたいだし、モリガンいこうかな。
7ドラ。なんかオーストラリアから来たっていう外人さんが参加してた
1-1《ナイレアの弓》、1-2パック弱くて占術2ディチャ、1-3《波濤砕きのトリトン》、《雨雲のナイアード》、青白ヒロイック熊と青めっちゃ濃いパックからトリトン。1-4《蒸気の精》、1-5《地平線のキマイラ》といい流れだったのに途端に青と緑の流れ悪くなって、白に手を出す。しかし、最後4枚のカードが《ファリカの療法》、《一口の草毒》含む黒のカードしかなく大草原不可避
2-1《英雄の破滅》引いてこっからいけばまだ間に合うし、最悪カットだと割り切ってピック。2-2《葉冠のドライアド》と《エイリオスの学者》の2択から白のほうがピックしたた枚数多いがどれも強くなかったので、ドライアド。
そっから黒祭りで、2枚目のドライアド以外全て黒いカードピックして、ぎり3色しなくてもカード足りそうな感じ。2-1にあった《アスフォデルの灰色商人》戻ってこなかったのは残念。
3-1《都市国家の破壊者》流して《エレボスの試練》。あとは《波濤砕きのトリトン》、《天馬の乗り手》はカットしつつ、適当にピックして終了。
2色にまとまったがアスプもいなくて、うーん、この…。
クリーチャー 14
2《苛まれし英雄》
1《悪意の幻霊》
1《肉餓えの馬》
1《旅するサテュロス》
2《葉冠のドライアド》
2《フィナックスの信奉者》
1《ナイレアの信奉者》
1《金床鋳込みの猛禽》
1《アスフォデルの灰色商人》
1《ファリカの癒し手》
1《毒々しいカトブレパス》
スペル 9
1《エレボスの試練》
1《英雄の破滅》
1《ナイレアの弓》
1《蘇りし者の行動》
1《殺し屋の行動》
1《職工の悲しみ》
1《鞭の一振り》
1《死の国からの救出》
1《一口の草毒》
土地 17
10《沼》
7《森》
毎回《金床鋳込みの猛禽》と《毒々しいカトブレパス》抜いて《メレティスの守護者》と《フィーリーズ団のケンタウルス》入れてた。攻め手足らなそうと思って猛禽入れたけど結局、耐えて弓か商人ぐるぐるで勝つデッキだったからかたいやつでがっちりしたほうが強かった。
R1 赤白t緑
g1
土地3弓キープしたら死ぬまで4枚目の土地引けずに負け。
g2
《苛まれし英雄》から熊、弓でマウントとったうえに相手が土地つまって、信奉者→灰色商人で勝ち。
g3
どんな展開だったか覚えてないけどとにかく弓強くて勝ち。
→×○○
R2 赤緑t青@昼寝
g1
またも弓キープしたら沼引けず、黒いカード祭り。弓のゲインでぐだぐだとたえるも《不機嫌なサイクロプス》、《高木の巨人》と出されおおよそ負けだったので投了。
g2
軽いクリーチャーからせめて灰色商人。返しの《高木の巨人》を《一口の草毒》で除去って、攻め込む。《死の国からの救出》で商人戻す。相手がブロッカー1体しかいないとこで、フルパンに《殺し屋の行動》で商人、ドライアド、癒し手、フィナックスの信奉者みたいな状況でナチュラルにバウンスケア出来てて案の定バウンス来るが勝ち。
g3
《死呻きの略奪者》2連打されて《ナイレアの信奉者》出したら《稲妻の一撃》されて《苛まれし英雄》しかおらず、マズいですよ!って感じだったが《フィーリーズ団のケンタウルス》で全部止まってそっから弓着地→《殺し屋の行動》で気付いたらライフ元通りで勝ち。
→×○○
R3 青黒
g1
また弓キープしたら(ry
相手の動きが《蒸気の精》から《運命の工作員》だったのでさすがにたたむw
g2
《苛まれし英雄》2連打から《英雄の破滅》して、《殺し屋の行動》で8点ドレイン(白目)
相打ちからさらに《フィナックスの癒し手》で回収。相手がドロー見て投了。
g3
お互い商人出し合って壮絶にぐだる。墓地回収多いこっちのほうが徐々に有利になっていくが、《タッサの二叉槍》先引かれてしまいアドとられまくって2枚目の《灰色商人》でgg
→×○×
2位で《鍛冶の神、パーフォロス》ゲット。
デッキは思ってたより強かった。灰色商人ってやっぱバケモンですわ(今更)
明日はスタンあるみたいだし、モリガンいこうかな。
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
2013年9月23日 リミテッド コメント (2)日曜プレリ終わってから賞品使って8ドラやりました。
ドラフトならシールドで一つ抜けて弱かった白もワンチャンあるかなーでどの色もそれなりにバランス取れてるように見えるがはたして・・・?
1パック目初手は、パックが弱そうな中《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》からちょっと使ってみたかったのもあって《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》を。
その後、2連続で流れてくる《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》をピックし、《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》とって白の英雄デッキを目指す。2色目を《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》の緑と《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》の青で悩んだ末に、青ニンフとったら上が青で青流れてこず、色変え見て遅くに流れてきた《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea(THS)》などをひろっておく。
2パック目初手《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》!!!
まあ・・・とるしかないよね。
2-2流れてきた《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》でこれはタッチ見るしかないなぁという流れになり、2-3《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》も楽しくなってピックしてしまう。
しかし、2-4《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King(THS)》はさすがにタッチじゃ弱いし冷静に流すと緑と白しか流れてこなくなり、緑白タッチ赤を目指してピック。英雄的が多いので気持ち授与の点数高めに。
3パック目初手は、《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》流して、《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
さすがにもう色あってないレアを取ってる場合じゃない。その後。3枚目の《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》や《英雄の記録者/Chronicler of Heroes(THS)》取れて、なかなかいい流れだと思ったら緑と白のカードしか流れてこなくて、赤タッチしなくても枚数足りね・・・?っていうくらいになったw
結局、タッチするか迷ったけど展開の早いデッキだしメインで事故要素増やしたくなかったので2色にまとめました。
Creatures 14
3《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》
1《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus(THS)》
2《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》
1《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》
2《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》
1《英雄の記録者/Chronicler of Heroes(THS)》
1《ヘリオッドの使者/Heliod’s Emissary(THS)》
1《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
1《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》
1《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》
Spells 9
2《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》
1《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》
1《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》
1《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》
1《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》
1《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea(THS)》
1《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
1《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
Lands 17
10《平地》
7《森》
Sideboards
1《狩人狩り/Hunt the Hunter(THS)》
1《セテッサの戦神官/Setessan Battle Priest(THS)》
2《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》
1《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》
1《破壊的な享楽/Destructive Revelry(THS)》
1《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn(THS)》
1《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》
1《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
1《未知の岸/Unknown Shores(THS)》
1《山/Mountain》
R1 青白タッチ赤
g1
3ターン目に出てきた《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》を《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》と《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》で殺して、あとはひたすら相手が土地止まり気味のところに《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》育てるゲームして勝ち。
g2
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》のどぶん。相手も赤のトークン出す英雄的に赤試練で面倒なことになるが《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》にさらに《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》でダメージレース超有利に。相手は土地止まって、トークンにチャンプされまくるも最後は《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》で歩兵に授与させて勝ち。
→○○
R2 赤黒@昼寝
g1
先手2t目《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》が強すぎる。
マナフラでコンバット全く引けずに防戦一方から《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》で一応盤面とまるが相手がクリーチャー全力展開で《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops(THS)》まで出てきて、いよいよ後がなくなってくる。《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》アタックから《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》構えてワンチャン作りに行くが《骨読み/Read the Bones(THS)》から《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》合わせられてgg
g2
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》でマウント。さらに3t目《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》という綺麗な動きであとは相手の火力か除去にバットリ合わせていくゲームで怪物化した《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops(THS)》ブロックから《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》撃たれるが《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》合わせて、ダメージ軽減で死ななくする。あとはサイズどうしようもなくなって勝ち。
g3
《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》2連打されて超きつかったが《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》と《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》並べて、《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》出して、《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》構えたらフルタップの《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》飛んできたので当然《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》撃って、《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》処理でき、《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》から《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》と《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》2段構えで勝ち。
→×○○
R3 赤緑
g1
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》のぶんまわり。ライフゴリゴリ削るも《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》でかくなりすぎて、盤面とまり《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》出て睨み合いに。《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》早々に2枚使ってしまったのもあってライフ5だったので、並べて削りにかかる。《永遠の炎のタイタン/Titan of Eternal Fire(THS)》出されるがサイズ大きいし、ライフたっぷりあるので全然脅威じゃないのだがタフ6堅くてさらに膠着。並べてフルパン3回くらいで強引に削ってなんとか勝ち。
g2
除去打たれまくるが《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》除去られずに6ターン目には怪物化し、サイズで圧倒して《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》授与で勝ち。
→○○
1位で《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》ゲット!!
ドラフトの雑感としては、やはり英雄的がハマると強いですね。2位のかたも赤の英雄とか《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》にオーラを貼っていくようなデッキに見えました。授与はシールドでもドラフトでもただつよw
シールドはやはり青と黒が一つ抜けて強く、緑はコモン強いけどプロモ弱く逆転しにくいカラー、白はコモン弱くプロモもぱっと見強いけどタフ4もエンチャも除去されやすいので環境的にそこまでただつよではなかったので勝ち切れてない印象でした。赤はプロモ選ぶ人は少ないけど、除去もクリーチャーも今回優秀なのでサブカラーとして選ぶ人が多い印象でしたね。自分も二日とも青赤と赤黒で2色目として選んでましたし。
しかし、テーロス環境9-0とプレリでここまで勝ったのは久々かもしれない。相性いい感じでこれからも期待ですね!
二日間(プレリ2回、ドラフト1回)の主な戦利品↓
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
土地と囲いが出てないのは残念ですが高い神話引きまくってるのでそんなこと言ってたらバチ当たりますねw
ドラフト代はかかっておらず、賞品自分で剥いたのはドラフトのパック含め、4パックだけなので実質2800×2ー350(10-4)=3500円でこれと考えるとだいぶ得してますね。
譲ったパックからもペスと緑神出てるんでよくよく考えると神話率ヤバい気がするw
金あったらもう1回出たんだけどなぁ・・・。来週からは余裕少しできると思うからドラフトしまくりたい!
ドラフトならシールドで一つ抜けて弱かった白もワンチャンあるかなーでどの色もそれなりにバランス取れてるように見えるがはたして・・・?
1パック目初手は、パックが弱そうな中《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》からちょっと使ってみたかったのもあって《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》を。
その後、2連続で流れてくる《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》をピックし、《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》とって白の英雄デッキを目指す。2色目を《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》の緑と《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》の青で悩んだ末に、青ニンフとったら上が青で青流れてこず、色変え見て遅くに流れてきた《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea(THS)》などをひろっておく。
2パック目初手《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》!!!
まあ・・・とるしかないよね。
2-2流れてきた《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》でこれはタッチ見るしかないなぁという流れになり、2-3《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》も楽しくなってピックしてしまう。
しかし、2-4《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King(THS)》はさすがにタッチじゃ弱いし冷静に流すと緑と白しか流れてこなくなり、緑白タッチ赤を目指してピック。英雄的が多いので気持ち授与の点数高めに。
3パック目初手は、《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》流して、《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
さすがにもう色あってないレアを取ってる場合じゃない。その後。3枚目の《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》や《英雄の記録者/Chronicler of Heroes(THS)》取れて、なかなかいい流れだと思ったら緑と白のカードしか流れてこなくて、赤タッチしなくても枚数足りね・・・?っていうくらいになったw
結局、タッチするか迷ったけど展開の早いデッキだしメインで事故要素増やしたくなかったので2色にまとめました。
Creatures 14
3《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》
1《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus(THS)》
2《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》
1《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》
2《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》
1《英雄の記録者/Chronicler of Heroes(THS)》
1《ヘリオッドの使者/Heliod’s Emissary(THS)》
1《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
1《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》
1《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》
Spells 9
2《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》
1《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》
1《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》
1《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》
1《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》
1《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea(THS)》
1《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
1《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
Lands 17
10《平地》
7《森》
Sideboards
1《狩人狩り/Hunt the Hunter(THS)》
1《セテッサの戦神官/Setessan Battle Priest(THS)》
2《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》
1《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》
1《破壊的な享楽/Destructive Revelry(THS)》
1《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn(THS)》
1《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》
1《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
1《未知の岸/Unknown Shores(THS)》
1《山/Mountain》
R1 青白タッチ赤
g1
3ターン目に出てきた《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》を《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》と《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》で殺して、あとはひたすら相手が土地止まり気味のところに《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》育てるゲームして勝ち。
g2
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》のどぶん。相手も赤のトークン出す英雄的に赤試練で面倒なことになるが《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》にさらに《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》でダメージレース超有利に。相手は土地止まって、トークンにチャンプされまくるも最後は《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》で歩兵に授与させて勝ち。
→○○
R2 赤黒@昼寝
g1
先手2t目《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》が強すぎる。
マナフラでコンバット全く引けずに防戦一方から《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》で一応盤面とまるが相手がクリーチャー全力展開で《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops(THS)》まで出てきて、いよいよ後がなくなってくる。《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》アタックから《蛮族の血気/Savage Surge(THS)》構えてワンチャン作りに行くが《骨読み/Read the Bones(THS)》から《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》合わせられてgg
g2
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod(THS)》でマウント。さらに3t目《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》という綺麗な動きであとは相手の火力か除去にバットリ合わせていくゲームで怪物化した《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops(THS)》ブロックから《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》撃たれるが《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》合わせて、ダメージ軽減で死ななくする。あとはサイズどうしようもなくなって勝ち。
g3
《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》2連打されて超きつかったが《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》と《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》並べて、《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》出して、《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》構えたらフルタップの《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》飛んできたので当然《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》撃って、《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider(THS)》処理でき、《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》から《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》と《戦識の武勇/Battlewise Valor(THS)》2段構えで勝ち。
→×○○
R3 赤緑
g1
1t目《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》から2t目《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》のぶんまわり。ライフゴリゴリ削るも《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》でかくなりすぎて、盤面とまり《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》出て睨み合いに。《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》早々に2枚使ってしまったのもあってライフ5だったので、並べて削りにかかる。《永遠の炎のタイタン/Titan of Eternal Fire(THS)》出されるがサイズ大きいし、ライフたっぷりあるので全然脅威じゃないのだがタフ6堅くてさらに膠着。並べてフルパン3回くらいで強引に削ってなんとか勝ち。
g2
除去打たれまくるが《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》除去られずに6ターン目には怪物化し、サイズで圧倒して《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》授与で勝ち。
→○○
1位で《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》ゲット!!
ドラフトの雑感としては、やはり英雄的がハマると強いですね。2位のかたも赤の英雄とか《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster(THS)》にオーラを貼っていくようなデッキに見えました。授与はシールドでもドラフトでもただつよw
シールドはやはり青と黒が一つ抜けて強く、緑はコモン強いけどプロモ弱く逆転しにくいカラー、白はコモン弱くプロモもぱっと見強いけどタフ4もエンチャも除去されやすいので環境的にそこまでただつよではなかったので勝ち切れてない印象でした。赤はプロモ選ぶ人は少ないけど、除去もクリーチャーも今回優秀なのでサブカラーとして選ぶ人が多い印象でしたね。自分も二日とも青赤と赤黒で2色目として選んでましたし。
しかし、テーロス環境9-0とプレリでここまで勝ったのは久々かもしれない。相性いい感じでこれからも期待ですね!
二日間(プレリ2回、ドラフト1回)の主な戦利品↓
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
土地と囲いが出てないのは残念ですが高い神話引きまくってるのでそんなこと言ってたらバチ当たりますねw
ドラフト代はかかっておらず、賞品自分で剥いたのはドラフトのパック含め、4パックだけなので実質2800×2ー350(10-4)=3500円でこれと考えるとだいぶ得してますね。
譲ったパックからもペスと緑神出てるんでよくよく考えると神話率ヤバい気がするw
金あったらもう1回出たんだけどなぁ・・・。来週からは余裕少しできると思うからドラフトしまくりたい!
最後のフライデーはRUGコントロールで2-1でした(挨拶
途中で負けるより2-0から最後負けるのは悔しいね。環境最後だっただけに3-0で終わらせたかった。
9/21(土曜) テーロスプレリ@中野屋
行く前に電話で予約したら色の選択まで聞かれたんで、青選んだら2人便乗兄貴して即青が完売。
レアは太陽の神,ヘリオッド、天界の執政官、船壊しのクラーケン(プロモ)、タッサの二叉槍、神々の憤怒、火飲みのサテュロス、セテッサの英雄,アンソーザ
青がバウンス2種とアジサシが2枚ずつに青神器、クラーケンと強すぎたので確定し、2色目をとりあえずレア2枚ある白で構築するとどうにも4マナ域かたまりすぎてもっさりした感じになったので、パッと見強そうな赤で構築しはじめる。炎語りの達人2枚に魔心のキマイラ、マグマジェットとアンコが糞強くマナカーブも整ったのでこれに決定。
Creatures 13
1《前兆語り》
2《蒸気の精》
1《波濤砕きのトリトン》
2《炎語りの達人》
1《魔心のキマイラ》
1《雨雲のナイアード》
1《タッサの使者》
1《水跳ねの海馬》
1《先見のキマイラ》
1《地平の識者》
1《船壊しのクラーケン》
Spells 10
1《無効》
2《航海の終わり》
1《マグマの噴流》
1《神々の憤怒》
2《捕海》
1《タッサの二叉槍》
1《裏切りの先触れ》
1《パーフォロスの激怒》
Lands 17
10《島》
7《山》
R1 赤白
g1
ダブマリだがテンポよく攻めるも、ディッチャゲインとかエンチャントコントロールしてるとゲインする3マナ3/2とかで、粘られて、フライヤー除去られてサイズでどうしようもなくなり、負け。
g2
赤神を無効したら白神だされた(白目)
マナスクリューしてる間に素出しの天界の執政官にかなり削られるが待望の5枚目の土地引いてからパーフォロスの激怒で除去して7残る。一端生物並んだところで神々の憤怒で流してからトークン量産にデカブツを並べつつ、危ないとこはバウンス構えてクラーケン怪物化が青ニンフで飛んで勝ち。
g3
ワンマリから相手が土地止まってる所にクラーケンを授与で飛ばす作業
→×○○
R2 緑白
g1
蒸気の精2枚が止まらず1枚は今わの際されるもそのままフライヤーで押し切って勝ち。
g2
相手ワンマリで緑マナ出ず、出てくるタッパーひたすらバウンスで勝ち。
→○○
R3 青黒@TKくん
g1
フライヤーからの青神器が強すぎて、相手の除去追いつかず勝ち。
g2
ワンマリで4ターン目くらいに青神クリーチャー化されたのを捕海から無効する。しかし、土地伸びずにちまちまけずられ、相手の授与見えてたのに波濤砕きのトリトンバウンスしないミスとか除去打つタイミングとかいろいろミスって無駄なダメージくらい、3体バウンスから一気に詰められて次のターンに2点ルーズ除去撃たれてからのフルパンでちょうど負け。
g3
先手フライヤーから青神器で完全マウント。そっからフライヤー連打で勝ち。
→○×○
3-0で5パック。みんなが開けたら神話剥けなかったので剥いたらアショク引いて完全勝利!
あとのパック剥かずにドラフトにまわそー^^って言ってたら友人がパック買うって言うんで、売ったらそっから緑神でてもう神話でないだろーwwwって言ってたらペス剥けました^^^^^^^^
9/22(日曜) テーロスプレリ@ドワン
昨日、終わってからのフリーで散々首領に言わされたので黒を選択。
レアは、不死の贈り物、死者の神,エレボス、忌わしき首領(プロモ)、嵐の息吹のドラゴン、メレティスのダクソス精神的な介入、運命の三人組
始まる前からすでに勝ってしまった(白目)
レア強い黒にクリーチャー強かった赤で構築
Creatures 16
1《アスフォデルの放浪者》
1《闘技場の競技者》
2《死呻きの略奪者》
2《モーギスの匪賊》
1《血集りのハーピー》
1《つややかな雄鹿》
2《フィナックスの信奉者》
1《洞窟のランパード》
1《エレボスの使者》
1《パーフォロスの使者》
1《アスフォデルの灰色商人》
1《嵐の息吹のドラゴン》
1《忌わしき首領》
Spells 7
1《毒蛇座の口づけ》
1《統率の取れた突撃》
1《稲妻の一撃》
1《死者の神,エレボス》
1《鞭の一振り》
2《パーフォロスの激怒》
Lands 17
10《沼》
7《山》
R1 青黒
g1
1/1再生から2ターン目略奪者、信奉者2連打するが相手マナフラッドしてる模様で、威嚇授与して攻めていきタコが出てきて怪物化されるがモーギスの匪賊トップで削りきる。
g2
蒸気の精霊スタートにこっちは1/1再生、ハーピー殴り合いになって相手がブロッカーに残したとこで相討ち。略奪者に信心低いエレボスだすとたこでてきたので2/1英雄的に統率の取れた突撃うって無理やり削る。タコが怪物化するがトップ土地から威嚇授与、さらにトップ土地から2体以上によってしかブロックされないやつ授与で勝ち。
→○○
R2 青白@うっちー
g1
エレボスだしてとりあえずライフペイしてドローしたら灰色商人引いて7ドレインくらいで次のターン、エレボスに威嚇授与で勝ち。ひどい。
g2
4マナオープンのとこで1/1再生殴ったら海馬出てきたので再生+口づけで除去。信奉者で手札みたらTap itいたからさすがに落として、神聖なる評決見えて嫌だなーって思ってたらドランゴン引いてしまい雑にドラゴン走って、相手が青ダブシン出ないまま勝ち。
→○○
R3 赤緑
g1
1ターン目再生から2ターン目略奪者とテンポ良く展開していき、向こうもレシオいい生物展開してくるが除去からめつつドラゴン走って除去られず勝ち。
g2
相手が事故気味のところにドラゴン叩きつけていく無慈悲で勝ち。
→○○
この後、賞品使って8ドラしたんですがそれについては今日の夜か明日にでも、シールドの雑感と一緒に書こうと思います。今日は朝が早いんで簡単になりましたがこのへんで。
途中で負けるより2-0から最後負けるのは悔しいね。環境最後だっただけに3-0で終わらせたかった。
9/21(土曜) テーロスプレリ@中野屋
行く前に電話で予約したら色の選択まで聞かれたんで、青選んだら2人便乗兄貴して即青が完売。
レアは太陽の神,ヘリオッド、天界の執政官、船壊しのクラーケン(プロモ)、タッサの二叉槍、神々の憤怒、火飲みのサテュロス、セテッサの英雄,アンソーザ
青がバウンス2種とアジサシが2枚ずつに青神器、クラーケンと強すぎたので確定し、2色目をとりあえずレア2枚ある白で構築するとどうにも4マナ域かたまりすぎてもっさりした感じになったので、パッと見強そうな赤で構築しはじめる。炎語りの達人2枚に魔心のキマイラ、マグマジェットとアンコが糞強くマナカーブも整ったのでこれに決定。
Creatures 13
1《前兆語り》
2《蒸気の精》
1《波濤砕きのトリトン》
2《炎語りの達人》
1《魔心のキマイラ》
1《雨雲のナイアード》
1《タッサの使者》
1《水跳ねの海馬》
1《先見のキマイラ》
1《地平の識者》
1《船壊しのクラーケン》
Spells 10
1《無効》
2《航海の終わり》
1《マグマの噴流》
1《神々の憤怒》
2《捕海》
1《タッサの二叉槍》
1《裏切りの先触れ》
1《パーフォロスの激怒》
Lands 17
10《島》
7《山》
R1 赤白
g1
ダブマリだがテンポよく攻めるも、ディッチャゲインとかエンチャントコントロールしてるとゲインする3マナ3/2とかで、粘られて、フライヤー除去られてサイズでどうしようもなくなり、負け。
g2
赤神を無効したら白神だされた(白目)
マナスクリューしてる間に素出しの天界の執政官にかなり削られるが待望の5枚目の土地引いてからパーフォロスの激怒で除去して7残る。一端生物並んだところで神々の憤怒で流してからトークン量産にデカブツを並べつつ、危ないとこはバウンス構えてクラーケン怪物化が青ニンフで飛んで勝ち。
g3
ワンマリから相手が土地止まってる所にクラーケンを授与で飛ばす作業
→×○○
R2 緑白
g1
蒸気の精2枚が止まらず1枚は今わの際されるもそのままフライヤーで押し切って勝ち。
g2
相手ワンマリで緑マナ出ず、出てくるタッパーひたすらバウンスで勝ち。
→○○
R3 青黒@TKくん
g1
フライヤーからの青神器が強すぎて、相手の除去追いつかず勝ち。
g2
ワンマリで4ターン目くらいに青神クリーチャー化されたのを捕海から無効する。しかし、土地伸びずにちまちまけずられ、相手の授与見えてたのに波濤砕きのトリトンバウンスしないミスとか除去打つタイミングとかいろいろミスって無駄なダメージくらい、3体バウンスから一気に詰められて次のターンに2点ルーズ除去撃たれてからのフルパンでちょうど負け。
g3
先手フライヤーから青神器で完全マウント。そっからフライヤー連打で勝ち。
→○×○
3-0で5パック。みんなが開けたら神話剥けなかったので剥いたらアショク引いて完全勝利!
あとのパック剥かずにドラフトにまわそー^^って言ってたら友人がパック買うって言うんで、売ったらそっから緑神でてもう神話でないだろーwwwって言ってたらペス剥けました^^^^^^^^
9/22(日曜) テーロスプレリ@ドワン
昨日、終わってからのフリーで散々首領に言わされたので黒を選択。
レアは、不死の贈り物、死者の神,エレボス、忌わしき首領(プロモ)、嵐の息吹のドラゴン、メレティスのダクソス精神的な介入、運命の三人組
始まる前からすでに勝ってしまった(白目)
レア強い黒にクリーチャー強かった赤で構築
Creatures 16
1《アスフォデルの放浪者》
1《闘技場の競技者》
2《死呻きの略奪者》
2《モーギスの匪賊》
1《血集りのハーピー》
1《つややかな雄鹿》
2《フィナックスの信奉者》
1《洞窟のランパード》
1《エレボスの使者》
1《パーフォロスの使者》
1《アスフォデルの灰色商人》
1《嵐の息吹のドラゴン》
1《忌わしき首領》
Spells 7
1《毒蛇座の口づけ》
1《統率の取れた突撃》
1《稲妻の一撃》
1《死者の神,エレボス》
1《鞭の一振り》
2《パーフォロスの激怒》
Lands 17
10《沼》
7《山》
R1 青黒
g1
1/1再生から2ターン目略奪者、信奉者2連打するが相手マナフラッドしてる模様で、威嚇授与して攻めていきタコが出てきて怪物化されるがモーギスの匪賊トップで削りきる。
g2
蒸気の精霊スタートにこっちは1/1再生、ハーピー殴り合いになって相手がブロッカーに残したとこで相討ち。略奪者に信心低いエレボスだすとたこでてきたので2/1英雄的に統率の取れた突撃うって無理やり削る。タコが怪物化するがトップ土地から威嚇授与、さらにトップ土地から2体以上によってしかブロックされないやつ授与で勝ち。
→○○
R2 青白@うっちー
g1
エレボスだしてとりあえずライフペイしてドローしたら灰色商人引いて7ドレインくらいで次のターン、エレボスに威嚇授与で勝ち。ひどい。
g2
4マナオープンのとこで1/1再生殴ったら海馬出てきたので再生+口づけで除去。信奉者で手札みたらTap itいたからさすがに落として、神聖なる評決見えて嫌だなーって思ってたらドランゴン引いてしまい雑にドラゴン走って、相手が青ダブシン出ないまま勝ち。
→○○
R3 赤緑
g1
1ターン目再生から2ターン目略奪者とテンポ良く展開していき、向こうもレシオいい生物展開してくるが除去からめつつドラゴン走って除去られず勝ち。
g2
相手が事故気味のところにドラゴン叩きつけていく無慈悲で勝ち。
→○○
この後、賞品使って8ドラしたんですがそれについては今日の夜か明日にでも、シールドの雑感と一緒に書こうと思います。今日は朝が早いんで簡単になりましたがこのへんで。
《変わり谷/Mutavault(MOR)》
2013年7月16日 リミテッド コメント (5)お久しぶりです
最近は忙しくてなかなかフライデーも参加できないですね
結局カード全然見ない間に気付いたらプレリ
迷ってたけど、日曜いけるか微妙だったので土曜午後から参加しました。
2パック目で《変わり谷/Mutavault(M14)》引いてよっしゃあああああって言ってたら4パック目で 2枚目の《変わり谷/Mutavault(M14)》引いて草生えたw
もうなんでもいいやって感じで剥いてたら最後の6パック目で《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》引いて大草原不可避www
デッキもショック×2、炬火の炎、憤慨の火力満載にマナサポとスリヴァー多めの赤緑t白のなかなか強いデッキ組めて、若干生物不足でそこがどうかなって思ってたら谷毎回引いて全勝。6パックもらいました(さすがにそっからはなにもでなかったw)
今度時間あったらデッキ載せるかも。しばらく書いてなかった分の結果とかも書かないとだし。
閑話休題。
しばらく前に通学の合間の暇つぶしのためにやり始めたパズドラが最近楽しくてEDHやってる途中、暇になるとまわしはじめるレベル
ようやく先週降臨ダンジョン挑んで五右衛門とヘラ手に入れたばかりで、いろいろと育てないといけないけど、だんだんレベルあがるのに時間かかるようになってきてスタミナ回復するために石使わないといけなくなり始めた
フレもBOXもほぼ満杯だしガチャは全く回したと思えないけど石欲しい(切実)
ログインボーナス100日目までもうちょいだからそれまで我慢かなぁ・・・。
最近は忙しくてなかなかフライデーも参加できないですね
結局カード全然見ない間に気付いたらプレリ
迷ってたけど、日曜いけるか微妙だったので土曜午後から参加しました。
2パック目で《変わり谷/Mutavault(M14)》引いてよっしゃあああああって言ってたら4パック目で 2枚目の《変わり谷/Mutavault(M14)》引いて草生えたw
もうなんでもいいやって感じで剥いてたら最後の6パック目で《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》引いて大草原不可避www
デッキもショック×2、炬火の炎、憤慨の火力満載にマナサポとスリヴァー多めの赤緑t白のなかなか強いデッキ組めて、若干生物不足でそこがどうかなって思ってたら谷毎回引いて全勝。6パックもらいました(さすがにそっからはなにもでなかったw)
今度時間あったらデッキ載せるかも。しばらく書いてなかった分の結果とかも書かないとだし。
閑話休題。
しばらく前に通学の合間の暇つぶしのためにやり始めたパズドラが最近楽しくてEDHやってる途中、暇になるとまわしはじめるレベル
ようやく先週降臨ダンジョン挑んで五右衛門とヘラ手に入れたばかりで、いろいろと育てないといけないけど、だんだんレベルあがるのに時間かかるようになってきてスタミナ回復するために石使わないといけなくなり始めた
フレもBOXもほぼ満杯だしガチャは全く回したと思えないけど石欲しい(切実)
ログインボーナス100日目までもうちょいだからそれまで我慢かなぁ・・・。
めっちゃ久々に更新。
てか、4月何も書いてねーじゃんwww
いやまあ忙しかったし、フライデーどころかプレリも出れなかったので書くこともあまりなかったんですけど。
プレリでなかったのとかいつ以来やろ。
5/10(金) FNM
行くつもりはなかったんだけど予定より授業はやく終わったので、デッキなかったけど寄ったらデッキを借りられたので久々に参加。
デッキはラクドスアグロ
正確に枚数思い出せないのでリストは割愛。DGMは2マナ3/1速攻とイクサヴァ、ハンドに戻ってくる湧血シャーマンが入ってたと思う。イクサヴァもシャーマンも1度も使わなかったけどw
R1 ナヤ ○×○
R2 迷路コン ○○
R3 ゴルガリゾンビ ○○
思ったより3/1速攻が強かった。 火山の力と頭蓋割りが最強だった(こなみ)
5/12(日) MNB杯サイドイベント
本戦はジャッジとして参加して、本戦終了後サイドイベントのドラフトに参加させていただきました。
DGM→GTC→RTRの8ドラ
1-1《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》と《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner(DGM)》から《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》。1週目までに《歪んだ体形/Warped Physique (DGM)》と《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil(DGM)》拾えたので青黒はほぼ決定。
もう1色はほぼ1周してきた《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage(DGM)》の白か《天才の煽り/Blast of Genius (DGM)》、《変転充填魔/Fluxcharger(DGM)》、《モルグの噴出/Morgue Burst(DGM)》の赤の両天秤というとこ。枚数的には赤だけどつぎがGTCなのでオルゾフの流れ具合では十分白もあり。
2パック目《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune(GTC)》、《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror(GTC)》などはとれるも除去が流れてこず仕方なく《束縛の手/Hands of Binding(GTC)》を2枚チャッチして《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor (GTC)》や《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》軽いフライヤーをピックしておく。《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》さえ見なかったけど、どうも出てなかっただけっぽい。
3パック目3-2《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes(RTR)》ながれてきたり、3-12《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》流れてきたりと流れとしては悪くない感じだったが肝心の除去やボムが流れてこず、パックから出てるカードが弱そう。
結果、数枚色あっててデッキに入るカードがある(写真の土地の下にあるのがサイド)にも関わらず、ほぼ強いところがDGMで貧弱そうなグリクシスが完成(白目)
なにもとるものなくてギルド門取っていった結果4枚・・・。
R1 バント ○○
R2 グルールt黒 ××
R3 バント ○○
グルールの戦唄強過ぎて吐いたw
2ー1でイクサヴァ。1位でもショックランドという塩加減でした。
今週開店記念でドラフトやるらしいので、一応参加する予定。
次は3ー0したいなー
てか、4月何も書いてねーじゃんwww
いやまあ忙しかったし、フライデーどころかプレリも出れなかったので書くこともあまりなかったんですけど。
プレリでなかったのとかいつ以来やろ。
5/10(金) FNM
行くつもりはなかったんだけど予定より授業はやく終わったので、デッキなかったけど寄ったらデッキを借りられたので久々に参加。
デッキはラクドスアグロ
正確に枚数思い出せないのでリストは割愛。DGMは2マナ3/1速攻とイクサヴァ、ハンドに戻ってくる湧血シャーマンが入ってたと思う。イクサヴァもシャーマンも1度も使わなかったけどw
R1 ナヤ ○×○
R2 迷路コン ○○
R3 ゴルガリゾンビ ○○
思ったより3/1速攻が強かった。 火山の力と頭蓋割りが最強だった(こなみ)
5/12(日) MNB杯サイドイベント
本戦はジャッジとして参加して、本戦終了後サイドイベントのドラフトに参加させていただきました。
DGM→GTC→RTRの8ドラ
1-1《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》と《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner(DGM)》から《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》。1週目までに《歪んだ体形/Warped Physique (DGM)》と《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil(DGM)》拾えたので青黒はほぼ決定。
もう1色はほぼ1周してきた《上昇する法魔道士/Ascended Lawmage(DGM)》の白か《天才の煽り/Blast of Genius (DGM)》、《変転充填魔/Fluxcharger(DGM)》、《モルグの噴出/Morgue Burst(DGM)》の赤の両天秤というとこ。枚数的には赤だけどつぎがGTCなのでオルゾフの流れ具合では十分白もあり。
2パック目《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune(GTC)》、《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror(GTC)》などはとれるも除去が流れてこず仕方なく《束縛の手/Hands of Binding(GTC)》を2枚チャッチして《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor (GTC)》や《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》軽いフライヤーをピックしておく。《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》さえ見なかったけど、どうも出てなかっただけっぽい。
3パック目3-2《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes(RTR)》ながれてきたり、3-12《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》流れてきたりと流れとしては悪くない感じだったが肝心の除去やボムが流れてこず、パックから出てるカードが弱そう。
結果、数枚色あっててデッキに入るカードがある(写真の土地の下にあるのがサイド)にも関わらず、ほぼ強いところがDGMで貧弱そうなグリクシスが完成(白目)
なにもとるものなくてギルド門取っていった結果4枚・・・。
R1 バント ○○
R2 グルールt黒 ××
R3 バント ○○
グルールの戦唄強過ぎて吐いたw
2ー1でイクサヴァ。1位でもショックランドという塩加減でした。
今週開店記念でドラフトやるらしいので、一応参加する予定。
次は3ー0したいなー
《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》
2010年6月30日 リミテッド日本負けちゃいましたねー。
正直、予選勝ち上がるなんて思ってなかったのでよく頑張ったなぁって思います。
また4年後に期待が持てますね。これからも頑張ってほしいです。
閑話休題。
日曜は結局、予選には参加せずに昼からリミッツに参加しました。
それならスタッフで手伝ってくれればよかったのにwといわれました。
まったくそんなこと頭にありませんでした、サーセンwww
数日たっちゃってあいまいなとこ多いので、結果とカードプールだけ。
無色
《エムラクールの手/Hand of Emrakul(ROE)》×2
《この世界にあらず/Not of This World(ROE)》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
白
《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker(ROE)》
《啓蒙/Demystify(ROE)》×2
《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger(ROE)》
《マンモスの陰影/Mammoth Umbra(ROE)》
《刺し込む光/Puncturing Light(ROE)》
《強打/Smite(ROE)》
《魂の従者/Soul’s Attendant(ROE)》
《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
青
《オーラの術策/Aura Finesse(ROE)》
《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
《剥奪/Deprive(ROE)》×2
《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
《一瞬の散漫/Fleeting Distraction(ROE)》
《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》
《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
《解明/Lay Bare(ROE)》
《マーフォークの観察者/Merfolk Observer(ROE)》
《睡眠発作/Narcolepsy(ROE)》
《先読み/See Beyond(ROE)》
《空見張りの達人/Skywatcher Adept(ROE)》
《サラカーの呪文刃/Surrakar Spellblade(ROE)》
《統一された意思/Unified Will(ROE)》
《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》×2
黒
《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion(ROE)》
《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker(ROE)》
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
《汚染された地/Contaminated Ground(ROE)》
《死骸孵化/Corpsehatch(ROE)》
《薄暗狩り/Gloomhunter(ROE)》×2
《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
《減縮/Shrivel(ROE)》×2
《骸骨のワーム/Skeletal Wurm(ROE)》
《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer(ROE)》
赤
《群れの誕生/Brood Birthing(ROE)》
《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher(ROE)》
《爆発的天啓/Explosive Revelation(ROE)》
《地割れの孔/Fissure Vent(ROE)》
《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(ROE)》
《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner(ROE)》×2
《熱光線/Heat Ray(ROE)》
《ラガークトカゲ/Lagac Lizard(ROE)》×2
《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker(ROE)》
《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》
《炎の覆い/Wrap in Flames(ROE)》
緑
《古きものの活性/Ancient Stirrings(ROE)》
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid(ROE)》
《熊の陰影/Bear Umbra(ROE)》
《大群守り/Broodwarden(ROE)》
《重力の井戸/Gravity Well(ROE)》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator(ROE)》×2
《大群の力/Might of the Masses(ROE)》×3
《未知な領域/Realms Uncharted(ROE)》
《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
アーティファクト
《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron(ROE)》
《団旗の刃/Pennon Blade(ROE)》
《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot(ROE)》×2
青が飛びぬけていて、時点で緑が強そう。ただランパンも巨人もないのでタッチで除去入れるのが微妙そうだし、先生2枚いかすならレベルアップいる白か黒って感じで平均的な強さから2色目に白を選択。
白入れるなら壁入れれてドローソース増えるからタッチで赤をってなってデッキはこんな感じ↓
クリーチャー 13
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker(ROE)》
1《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
1《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
1《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
1《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept(ROE)》
2《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
スペル 10
1《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra(ROE)》
2《剥奪/Deprive(ROE)》
1《睡眠発作/Narcolepsy(ROE)》
1《先読み/See Beyond(ROE)》
1《熱光線/Heat Ray(ROE)》
1《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
ランド 17
8《島/Island》
7《平地/Plains》
2《山/Mountain》
あれ・・・なにこのドラフトデッキ。レベルアップ7枚に先生2枚とかw
アンテロープいればかなり良かったんだけど。
しかし、世の中は広く、ヴェンデッタ、ヒートレイ、よろめきしょっくが2枚ずつに、絶望の誘導、ラスキスまであってドラーナとティムまであるというマジキチデッキにあたって3-1でした。
正直レベルアップであれに勝つの無理だったからg2から色変えるべきだったなー。ジャイグロ3枚あれば火力防げるし、ヴェンデッタもレスすれば本体火力になるし。
g1で結構惜しいとこまでいって、勝てるかもなんて妄想抱いたのがいけなかった。
2位で、商品3パックゲット。むいたらまた《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》がでました(´・ω・`)
何枚目だよ・・・。ちょっと可能性を考えたことあるけど、相手にペスとかエル碑出されただけでメシウマされるだけだという結論しか出なかった。
ジャンドには一応群れドラほとんど抜けてるからかなり刺さるんだけどね・・・。
まあ今度ペスと擬態術士とエル碑入ったデッキでも考えてみるかー。
さて明日からもう7月に入ってニッセンがはじまりますけど、今年は見る側ですね。せっかく、去年よりリミテッドも練習できる環境になって、正直すごく出たかったんですけど都合つかないものは仕方ない。
今年は知り合いの方々がたくさん抜けたのでそれを精一杯応援したいと思います。
正直、予選勝ち上がるなんて思ってなかったのでよく頑張ったなぁって思います。
また4年後に期待が持てますね。これからも頑張ってほしいです。
閑話休題。
日曜は結局、予選には参加せずに昼からリミッツに参加しました。
それならスタッフで手伝ってくれればよかったのにwといわれました。
まったくそんなこと頭にありませんでした、サーセンwww
数日たっちゃってあいまいなとこ多いので、結果とカードプールだけ。
無色
《エムラクールの手/Hand of Emrakul(ROE)》×2
《この世界にあらず/Not of This World(ROE)》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
白
《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker(ROE)》
《啓蒙/Demystify(ROE)》×2
《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger(ROE)》
《マンモスの陰影/Mammoth Umbra(ROE)》
《刺し込む光/Puncturing Light(ROE)》
《強打/Smite(ROE)》
《魂の従者/Soul’s Attendant(ROE)》
《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
青
《オーラの術策/Aura Finesse(ROE)》
《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
《剥奪/Deprive(ROE)》×2
《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
《一瞬の散漫/Fleeting Distraction(ROE)》
《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》
《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
《解明/Lay Bare(ROE)》
《マーフォークの観察者/Merfolk Observer(ROE)》
《睡眠発作/Narcolepsy(ROE)》
《先読み/See Beyond(ROE)》
《空見張りの達人/Skywatcher Adept(ROE)》
《サラカーの呪文刃/Surrakar Spellblade(ROE)》
《統一された意思/Unified Will(ROE)》
《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》×2
黒
《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion(ROE)》
《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker(ROE)》
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
《汚染された地/Contaminated Ground(ROE)》
《死骸孵化/Corpsehatch(ROE)》
《薄暗狩り/Gloomhunter(ROE)》×2
《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
《減縮/Shrivel(ROE)》×2
《骸骨のワーム/Skeletal Wurm(ROE)》
《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer(ROE)》
赤
《群れの誕生/Brood Birthing(ROE)》
《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher(ROE)》
《爆発的天啓/Explosive Revelation(ROE)》
《地割れの孔/Fissure Vent(ROE)》
《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(ROE)》
《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner(ROE)》×2
《熱光線/Heat Ray(ROE)》
《ラガークトカゲ/Lagac Lizard(ROE)》×2
《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker(ROE)》
《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》
《炎の覆い/Wrap in Flames(ROE)》
緑
《古きものの活性/Ancient Stirrings(ROE)》
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid(ROE)》
《熊の陰影/Bear Umbra(ROE)》
《大群守り/Broodwarden(ROE)》
《重力の井戸/Gravity Well(ROE)》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator(ROE)》×2
《大群の力/Might of the Masses(ROE)》×3
《未知な領域/Realms Uncharted(ROE)》
《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
アーティファクト
《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron(ROE)》
《団旗の刃/Pennon Blade(ROE)》
《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot(ROE)》×2
青が飛びぬけていて、時点で緑が強そう。ただランパンも巨人もないのでタッチで除去入れるのが微妙そうだし、先生2枚いかすならレベルアップいる白か黒って感じで平均的な強さから2色目に白を選択。
白入れるなら壁入れれてドローソース増えるからタッチで赤をってなってデッキはこんな感じ↓
クリーチャー 13
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker(ROE)》
1《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
1《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
1《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
1《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept(ROE)》
2《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
スペル 10
1《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra(ROE)》
2《剥奪/Deprive(ROE)》
1《睡眠発作/Narcolepsy(ROE)》
1《先読み/See Beyond(ROE)》
1《熱光線/Heat Ray(ROE)》
1《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
ランド 17
8《島/Island》
7《平地/Plains》
2《山/Mountain》
あれ・・・なにこのドラフトデッキ。レベルアップ7枚に先生2枚とかw
アンテロープいればかなり良かったんだけど。
しかし、世の中は広く、ヴェンデッタ、ヒートレイ、よろめきしょっくが2枚ずつに、絶望の誘導、ラスキスまであってドラーナとティムまであるというマジキチデッキにあたって3-1でした。
正直レベルアップであれに勝つの無理だったからg2から色変えるべきだったなー。ジャイグロ3枚あれば火力防げるし、ヴェンデッタもレスすれば本体火力になるし。
g1で結構惜しいとこまでいって、勝てるかもなんて妄想抱いたのがいけなかった。
2位で、商品3パックゲット。むいたらまた《重力の変容/Gravitational Shift(ROE)》がでました(´・ω・`)
何枚目だよ・・・。ちょっと可能性を考えたことあるけど、相手にペスとかエル碑出されただけでメシウマされるだけだという結論しか出なかった。
ジャンドには一応群れドラほとんど抜けてるからかなり刺さるんだけどね・・・。
まあ今度ペスと擬態術士とエル碑入ったデッキでも考えてみるかー。
さて明日からもう7月に入ってニッセンがはじまりますけど、今年は見る側ですね。せっかく、去年よりリミテッドも練習できる環境になって、正直すごく出たかったんですけど都合つかないものは仕方ない。
今年は知り合いの方々がたくさん抜けたのでそれを精一杯応援したいと思います。
《愚か者の死/Fool’s Demise(TSP)》
2010年6月19日 リミテッド気付けばもう6月も終わりですね。最後のニッセン予選まであと1週間ってわけで出るならデッキくらいはそろそろきめておこうかなーって感じだったんですが、リミッツと併催になってたんですね・・・。
本戦はノーチャンだし、そっちだけ出る可能性も出てきました。たぶん2ラウンド、3ラウンド終わったあたりでアナウンスが出る感じでしょうし、朝からあんま早く出なくていいのがけっこう助かるし、この環境のリミテッドは好きなのでどうせ参加費出して出るなら持ち帰りあるこっちのほうがねー。
というわけで、久々の日記はROEリミテッドについて少し書こうかなと。
とりあえずおもなアーキタイプとドラフトのサンプルレシピを。
・青白レベルアップ
クリーチャー 15
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
3《隊商の随員/Caravan Escort(ROE)》
1《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger(ROE)》
1《卓絶の達人/Transcendent Master(ROE)》
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin(ROE)》
1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》
2《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》
スペル 7
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
1《闇の追い返し/Repel the Darkness(ROE)》
1《訓練場/Training Grounds(ROE)》
1《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
ランド 18
1《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
8《平地/Plains》
7《島/Island》
2《山/Mountain》
サイドボード
2《強打/Smite(ROE)》
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
先生が1枚ながらもルーター2枚と卓絶の達人、訓練所まで取れたので完成度としては75点くらいです。あとはゲームを決めれるカードが欲しいのと若干スペルが弱いところでしょうね。
赤をタッチしてるのは青白のみではシステムクリーチャーに対処しずらいためです。《家畜化》、《リンヴァーラ》といったカードがあれば青白だけでもいいですけど基本的にはタッチで除去入れたいと思ってます。
・青緑ナーリッド
クリーチャー 15
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
2《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout(ROE)》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement(ROE)》
1《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged(ROE)》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk(ROE)》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid(ROE)》
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator(ROE)》
2《野心の発動者/Wildheart Invoker(ROE)》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm(ROE)》
スペル 8
1《先読み/See Beyond(ROE)》
3《逆行/Regress(ROE)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
2《蛇の陰影/Snake Umbra(ROE)》
ランド 17
9《森/Forest》
8《島/Island》
サイドボード
1《蜘蛛の陰影/Spider Umbra(ROE)》
1《大群の力/Might of the Masses(ROE)》
1《帰化/Naturalize(ROE)》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
1《解明/Lay Bare(ROE)》
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
肝心なナーリッドが1枚しかないですが、デッキの完成度はかなり高いと思います。青緑は基本除去がないのであまり行きたくないのですがさすがに《家畜化》2枚あると、どちらとも強い色の組み合わせなので弱いデッキになるはずがないですね。
《睡眠発作》と《ナーリッド》を数枚とれれば完璧でした。基本的にはナーリッド中心に組む時は緑白青のいずれかの組み合わせになることが多いです。てか、青緑はどちらも人気色過ぎてなかなか組ませてもらえない。正直環境初期だったからたまたまできたって感じが。
白だと《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》がやはりつよい。
こいつを中心にして緑以外の2~3色でくまれるようなコントロール風味のアーキタイプもあります。
・赤青壁コントロール
クリーチャー 14
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
1《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa(ROE)》
2《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》
1《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》
2《オーガの歩哨/Ogre Sentry(ROE)》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus(ROE)》
2《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》
1《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
1《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot(ROE)》
1《肉喰らうもの/Rapacious One(ROE)》
スペル 9
1《先読み/See Beyond(ROE)》
2《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》
1《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
1《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
2《現実離れした回顧/Surreal Memoir(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
1《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand(ROE)》
ランド 17
8《山/Mountain》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
サイドボード
1《号泣の石/Keening Stone(ROE)》
1《解明/Lay Bare(ROE)》
1《島/Island》
基本的な動きとしては、《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》で《現実離れした回顧/Surreal Memoir(ROE)》を回収してスペル連打するというものです。《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand(ROE)》が動き始めれば勝てるのですがそれまでの最序盤の動きがよわいのでそこを壁でカバーしています。
また、この壁は《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》のおかげで最低限のスペックがあれば採用可能です。弱点としてはやはり勝ち手段が乏しいことでしょうが、骨の杖自体はコントロールに対して強いし、サイドの《号泣の石/Keening Stone(ROE)》という勝ち筋も一応あるので、なかなかいい感じじゃないかなと。
6ドラで流れが読みやすかったというのもあるんですがなかなかこういう噛み合ったデッキが出来るのは珍しいかもしれませんね。
・赤青ひずみの悪鬼
クリーチャー 13
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
2《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
1《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》
2《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》
2《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus(ROE)》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
1《溶口/Magmaw(ROE)》
スペル 10
4《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
1《先読み/See Beyond(ROE)》
2《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《熱光線/Heat Ray(ROE)》
1《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
1《炎の覆い/Wrap in Flames(ROE)》
ランド 17
10 《山/Mountain》
7《島/Island》
サイドボード
1《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
2《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner(ROE)》
1《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
すでに多くの人が知ってる悪鬼とひずみの一撃に注目したアーキタイプです。
赤青にしては珍しくレアが4枚。メインはさすがにひずみ3枚で良かったかな。悪鬼もう一枚あれば入れるけど、元が除去に弱いデッキなんだし、包囲抜けか岩足でクリーチャー増やすべきだったかも。
・赤黒アグロ
クリーチャー 15
1《葬儀甲虫/Mortician Beetle(ROE)》
2《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
1《死者のインプ/Cadaver Imp(ROE)》
1《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion(ROE)》
1《戦慄の徒食者/Dread Drone(ROE)》
3《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》
1《魂うねりの精霊/Soulsurge Elemental(ROE)》
2《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
スペル 8
1《ドレイクの陰影/Drake Umbra(ROE)》
3《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》
1《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
ランド 17
1《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
8《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
1《島/Island》
サイドボード
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
赤黒tドレイク陰影のシナジー重視のビートダウンデッキです。このデッキの核は《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》で《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》、《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》、《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》などと組み合わせます。
除去もしっかり取れてるし、《ドレイクの陰影》をきちんと出せる構成なので完成度はかなり高いです。《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》はヴェンデッタであれば・・・という感じではありますけどさすがに高望みしすぎでしょうねw
あとはエルドラージ系のデッキに触れれば、終わりなんですが・・・実はエルドラージ系のデッキで成功したことがないんですよねw
エルドラ系はどう成功させたとしても、重いカードが手札に来まくって死ぬorマナ加速ばっか引いてマナフラッドで死ぬっていうイメージしかないw
緑中心にしたコントロール系のデッキみたいなのも悪くないんだろうけど、正直この環境緑なくても3色出来るし、自分としては人気色の緑はどうも行きにくいイメージです。
この環境、除去できないと死ぬってカード多過ぎるんで、赤か黒は触りたいって思っちゃいます。
まあゆうてリアルで1、2回くらいしかやってないからあんまあてにならないかな。
なんか一日30分くらい自分の好きなことする時間つくれって、偉い人がおっしゃってたからエタドリやってるけど、リアルでやりたくなるだけだったわ・・・。
てか、ここまで書いといてリミッツがシールドだったことに気付いたわけだけど・・・\ (^o^)/
まあ似たようなもんだろw
もし負けたらサイドイベントのドラフトいけばええんや・・・。
本戦はノーチャンだし、そっちだけ出る可能性も出てきました。たぶん2ラウンド、3ラウンド終わったあたりでアナウンスが出る感じでしょうし、朝からあんま早く出なくていいのがけっこう助かるし、この環境のリミテッドは好きなのでどうせ参加費出して出るなら持ち帰りあるこっちのほうがねー。
というわけで、久々の日記はROEリミテッドについて少し書こうかなと。
とりあえずおもなアーキタイプとドラフトのサンプルレシピを。
・青白レベルアップ
クリーチャー 15
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven(ROE)》
3《隊商の随員/Caravan Escort(ROE)》
1《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger(ROE)》
1《卓絶の達人/Transcendent Master(ROE)》
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin(ROE)》
1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》
2《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《勇者のドレイク/Champion’s Drake(ROE)》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher(ROE)》
スペル 7
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《護衛の任務/Guard Duty(ROE)》
1《闇の追い返し/Repel the Darkness(ROE)》
1《訓練場/Training Grounds(ROE)》
1《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
ランド 18
1《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
8《平地/Plains》
7《島/Island》
2《山/Mountain》
サイドボード
2《強打/Smite(ROE)》
1《ハイエナの陰影/Hyena Umbra(ROE)》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
先生が1枚ながらもルーター2枚と卓絶の達人、訓練所まで取れたので完成度としては75点くらいです。あとはゲームを決めれるカードが欲しいのと若干スペルが弱いところでしょうね。
赤をタッチしてるのは青白のみではシステムクリーチャーに対処しずらいためです。《家畜化》、《リンヴァーラ》といったカードがあれば青白だけでもいいですけど基本的にはタッチで除去入れたいと思ってます。
・青緑ナーリッド
クリーチャー 15
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
2《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout(ROE)》
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement(ROE)》
1《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged(ROE)》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk(ROE)》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid(ROE)》
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator(ROE)》
2《野心の発動者/Wildheart Invoker(ROE)》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm(ROE)》
スペル 8
1《先読み/See Beyond(ROE)》
3《逆行/Regress(ROE)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
2《蛇の陰影/Snake Umbra(ROE)》
ランド 17
9《森/Forest》
8《島/Island》
サイドボード
1《蜘蛛の陰影/Spider Umbra(ROE)》
1《大群の力/Might of the Masses(ROE)》
1《帰化/Naturalize(ROE)》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub(ROE)》
1《解明/Lay Bare(ROE)》
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
肝心なナーリッドが1枚しかないですが、デッキの完成度はかなり高いと思います。青緑は基本除去がないのであまり行きたくないのですがさすがに《家畜化》2枚あると、どちらとも強い色の組み合わせなので弱いデッキになるはずがないですね。
《睡眠発作》と《ナーリッド》を数枚とれれば完璧でした。基本的にはナーリッド中心に組む時は緑白青のいずれかの組み合わせになることが多いです。てか、青緑はどちらも人気色過ぎてなかなか組ませてもらえない。正直環境初期だったからたまたまできたって感じが。
白だと《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》がやはりつよい。
こいつを中心にして緑以外の2~3色でくまれるようなコントロール風味のアーキタイプもあります。
・赤青壁コントロール
クリーチャー 14
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
1《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa(ROE)》
2《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》
1《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》
2《オーガの歩哨/Ogre Sentry(ROE)》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus(ROE)》
2《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》
1《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
1《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot(ROE)》
1《肉喰らうもの/Rapacious One(ROE)》
スペル 9
1《先読み/See Beyond(ROE)》
2《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》
1《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
1《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
2《現実離れした回顧/Surreal Memoir(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
1《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand(ROE)》
ランド 17
8《山/Mountain》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
サイドボード
1《号泣の石/Keening Stone(ROE)》
1《解明/Lay Bare(ROE)》
1《島/Island》
基本的な動きとしては、《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》で《現実離れした回顧/Surreal Memoir(ROE)》を回収してスペル連打するというものです。《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand(ROE)》が動き始めれば勝てるのですがそれまでの最序盤の動きがよわいのでそこを壁でカバーしています。
また、この壁は《孔の歩哨/Vent Sentinel(ROE)》のおかげで最低限のスペックがあれば採用可能です。弱点としてはやはり勝ち手段が乏しいことでしょうが、骨の杖自体はコントロールに対して強いし、サイドの《号泣の石/Keening Stone(ROE)》という勝ち筋も一応あるので、なかなかいい感じじゃないかなと。
6ドラで流れが読みやすかったというのもあるんですがなかなかこういう噛み合ったデッキが出来るのは珍しいかもしれませんね。
・赤青ひずみの悪鬼
クリーチャー 13
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch(ROE)》
2《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
1《記憶の壁/Mnemonic Wall(ROE)》
2《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》
2《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus(ROE)》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
1《溶口/Magmaw(ROE)》
スペル 10
4《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
1《先読み/See Beyond(ROE)》
2《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《熱光線/Heat Ray(ROE)》
1《よろめきショック/Staggershock(ROE)》
1《炎の覆い/Wrap in Flames(ROE)》
ランド 17
10 《山/Mountain》
7《島/Island》
サイドボード
1《長魚の陰影/Eel Umbra(ROE)》
2《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner(ROE)》
1《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
すでに多くの人が知ってる悪鬼とひずみの一撃に注目したアーキタイプです。
赤青にしては珍しくレアが4枚。メインはさすがにひずみ3枚で良かったかな。悪鬼もう一枚あれば入れるけど、元が除去に弱いデッキなんだし、包囲抜けか岩足でクリーチャー増やすべきだったかも。
・赤黒アグロ
クリーチャー 15
1《葬儀甲虫/Mortician Beetle(ROE)》
2《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》
1《死者のインプ/Cadaver Imp(ROE)》
1《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion(ROE)》
1《戦慄の徒食者/Dread Drone(ROE)》
3《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》
1《魂うねりの精霊/Soulsurge Elemental(ROE)》
2《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
スペル 8
1《ドレイクの陰影/Drake Umbra(ROE)》
3《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》
1《最後の口づけ/Last Kiss(ROE)》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《戦いへの欲望/Lust for War(ROE)》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism(ROE)》
ランド 17
1《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
8《沼/Swamp》
7《山/Mountain》
1《島/Island》
サイドボード
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol(ROE)》
赤黒tドレイク陰影のシナジー重視のビートダウンデッキです。このデッキの核は《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》で《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》、《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》、《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)》などと組み合わせます。
除去もしっかり取れてるし、《ドレイクの陰影》をきちんと出せる構成なので完成度はかなり高いです。《絶望の誘導/Induce Despair(ROE)》はヴェンデッタであれば・・・という感じではありますけどさすがに高望みしすぎでしょうねw
あとはエルドラージ系のデッキに触れれば、終わりなんですが・・・実はエルドラージ系のデッキで成功したことがないんですよねw
エルドラ系はどう成功させたとしても、重いカードが手札に来まくって死ぬorマナ加速ばっか引いてマナフラッドで死ぬっていうイメージしかないw
緑中心にしたコントロール系のデッキみたいなのも悪くないんだろうけど、正直この環境緑なくても3色出来るし、自分としては人気色の緑はどうも行きにくいイメージです。
この環境、除去できないと死ぬってカード多過ぎるんで、赤か黒は触りたいって思っちゃいます。
まあゆうてリアルで1、2回くらいしかやってないからあんまあてにならないかな。
なんか一日30分くらい自分の好きなことする時間つくれって、偉い人がおっしゃってたからエタドリやってるけど、リアルでやりたくなるだけだったわ・・・。
てか、ここまで書いといてリミッツがシールドだったことに気付いたわけだけど・・・\ (^o^)/
まあ似たようなもんだろw
もし負けたらサイドイベントのドラフトいけばええんや・・・。
《弱者の剣/Sword of the Meek(FUT)》
2010年4月6日 リミテッド コメント (1)あんな日記を書いておいて1週間で更新しちゃう俺って・・・
カード捌いても、エタドリでドラフトばっかしてるんじゃマジックやめてることにならないよね。マジック楽しすぎるよ・・・。
ネットが全て悪いんだ。まあ予備校の授業始まったらネット切断すれば万事おkだな。うん。
どうせ、コピペするだけの簡単な作業なんでデッキうpします。それだけじゃあれだからついでにコメントも。
・3/30(火)
クリーチャー(14)
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(ZEN)》
1《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
2《巨森のワーム/Vastwood Gorger(ZEN)》
1《オランリーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
1《闘士蜘蛛/Grappler Spider(WWK)》
1《目覚めし、深海レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(WWK)》
1《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(9)
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
土地(17)
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN) 》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK) 》
9《森/Forest》
4《沼/Swamp》
2《島/Island》
マナ加速からファッティ高速で出すデッキ。1p目で結構ぐちゃったから糞デッキ覚悟したけど、2p目で《コブラ》流れてきて、《砕土》2枚取れてデッキになった感じ。遅めで取れた《青緑フェッチ》と《緑探検》もよかった。3p目《レクシャル》きたんでこのデッキならタッチダブルでも割と出るかなーと思いタッチ青に。
しかし、他家のデッキも強かったため1没。《鹿》とれてたらわりといいデッキになってたんじゃないかな。
・4/1(木)
クリーチャー(16)
2《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
2《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
1《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
2《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist(WWK)》
1《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(7)
2《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
1《腐敗したゼンディコン/Corrupted Zendikon(WWK)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
土地(17)
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《流砂/Quicksand(WWK)》
15《沼/Swamp》
黒単。正直吸血鬼シナジーないし、黒単の割に軽い構成でもないし除去もいまいちだったんで微妙かなーと思ってたけど、《バジリスク》がチートすぎたり、土地詰まって《コーの鉤の達人》に《雨雲の翼》ついて負けたかなーと思ったら《応報の罠》ひいてきたりと引きが強くて2Rやって2勝。黒卓2で結果的には勝ち組だったっぽい。
4/3(土)
クリーチャー(16)
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(ZEN)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
3《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《巨森の精霊信者/Vastwood Animist(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
呪文(7)
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《カルニの庭/Khalni Garden(WWK)》
4《沼/Swamp》
10《森/Forest》
緑タッチ黒。《チューズン》×3としっかり低マナ域も確保してたし《帆凧》もとれてかなり成功したと思う。これでも1p目にあと《チューズン》2枚見てたから緑自体の出が良かったんだと思う。《腐食を這うもの》が1週したり、《精霊信者》が13手目に流れてきたりと全体的に流れにも恵まれてた。さすがにデッキつよくて2‐0×2。
4/4(日)
クリーチャー(15)
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
1《ゴーマゾア/Gomazoa(ZEN)》
1《潮力の精霊/Tideforce Elemental(ZEN)》
2《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
2《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(8)
1《上天の貿易風/AEther Tradewinds(ZEN)》
1《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《燻し/Smother(WWK)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
土地(17)
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
1《流砂/Quicksand(WWK)》
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
一見強そうに見えて実は守りたいのか攻めたいのかがわからないちぐはぐなデッキに。初手《被災》から2手目《タッパー》でコントロール意識しすぎて青が防御的なカードばかりになってしまったのがちょっといけなかったかな。《ウマーラ》とか《アジサシ》、《ゼンディコン》なんかの軽量フライヤーが欲しかった。
まあ、上も下も青被ってて流れてこなかったかってのもあるからしょうがないと言えばしょうがないが。上家の方がゼンディカーやってないっぽくって4手目《広がりゆく海》からの謎の青参入とか卓に《被災》4枚出てて黒が卓に多かったりとかついてなかった。
2戦とも被災入った黒いデッキとあたって1‐1。負けたデッキにはデッキパワー的には勝ってたけど、毎回むこうは《被災》と《キッカー沼渡り》×2出してくる引きの強さで負けw
まあ、1Rで《被災》2枚の相手とやってたから、2RのG1でもう《被災》はねーだろとか思って全力展開したら見事に《被災》くらって全滅した自分の読みの甘さのせいでもあるんですけどね^q^
・4/4(日)2回目
クリーチャー(19)
1《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》
4《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
2《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate(ZEN)》
2《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
2《エメリアの光守り/Lightkeeper of Emeria(WWK)》
2《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist(ZEN)》
2《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
呪文(4)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
1《流砂/Quicksand(WWK)》
2《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》
7《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
白黒同盟者。WWKで《兵員への参加》1枚も出なくて残念だったけどわりと3‐0したと思った。しかし、そんな甘くはなく《ヘルカイトの突撃者》2枚という恐ろしいデッキにあたって1没。
まあ、1戦目アタックミスして負けて、2戦目トリマリから3ターンくらい土地止まってまくったと思ったら返しに《ヘルカイトチャージャー》で負けたから純粋なデッキの強さというより乗り手の弱さで負けた気がする^q^
・4/4(日)3回目
クリーチャー(15)
3《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
2《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
1《ゲトの血の長、カリタス/Kalitas, Bloodchief of Ghet(ZEN)》
1《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》
1《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
3《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》
呪文(8)
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
2《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《吸血鬼の一噛み/Vampire’s Bite(ZEN)》
1《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
土地(17)
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
16《沼/Swamp》
また黒が卓2で黒単。そしてまたしても黒単なのに7マナ域が2枚もw
ZEN終わるまで黒単にするには10枚も足りなくて緑黒にしようとしてたってのもあるけど、11、14手目《死の報い》という神の流れでなんとかカード足りたからって感じ。正直《チャリス》欲しかったわこれw
まぁ意外にもマナ伸びて、7マナレア無双することあったけどね。2Rやって2勝。やっぱり黒最強は揺るがないなぁ。黒単なら毎回2勝はできるし。
・4/6(火)
クリーチャー(15)
3《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
1《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
1《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
1《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
3《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
2《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(9)
1《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
2《命拾い/Narrow Escape(ZEN)》
1《風をまとう突撃/Windborne Charge(ZEN)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《食餌の衝動/Urge to Feed(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
土地(16)
8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
白黒テンポ(笑)。初手他にとるものなく《鉤の達人》、1p目の2手目アンコ抜けのパックで《林壊し》、《砕土》、《鉤の達人》、《ニマーナ》、《出家蜘蛛》、《ルーター》とあって緑こゆくて上がこれでアンコ抜けなら上はおそらく《津波》、《タッパー》、《番人》、《ガザンドゥ》、《被災》、《夜鷲》、《ヘドロ》、《門番》、《呪詛術士》、《山刀》あたりで可能性として黒が高かったため、緑と黒いかずに《達人》。しかし、これが実は裏目って上が《ガザンドゥ》スタートだったために悲しみを背負う羽目に。3手目《忌わしい最期》から黒参入しようかと思うものの、11手目《速攻シェイド》以外まともなもの流れてこず。
WWKで黒いカードがたくさん流れてきたから一応デッキにはなったもののきっちり0‐2して悲しみを背負いました。先手3ターン目に毎回《亀》とかggすぎるw
デッキの反省点としては色拘束厳しいからってひよって《地図》いれたこと。フェッチとか《セジーリステップ》あるならまだしも普通に土地17で良かった。3マナで土地もってくるって動作がこのデッキでは遅すぎた。あとは《命拾い》1枚ぬいて《望遠鏡》いれるのもありだったかな。上陸シナジー薄いし、全部4マナ以下だからって思ったが《ギア》あるなら普通に強いし、展開しつつ《命拾い》かまえられたりすることがすくなかったし、《シェイド》と《儀式者》はやっぱ土地多いほうが強いし。
てか、1日平均1ドラフトしてるとかおかしいなぁ・・・。
まあ、年明けてからちょこちょこ勉強していたこともあって、特待生の試験?みたいなので授業料が半額免除になるくらいにはまだ衰えていなかったから大丈夫、たぶん。
もう少ししたら授業始まるからもうそんなひまもなくなるだろうけどねー。RoEプレリは日帰りでいけるからワンチャンいくかもしれません。
カード捌いても、エタドリでドラフトばっかしてるんじゃマジックやめてることにならないよね。マジック楽しすぎるよ・・・。
ネットが全て悪いんだ。まあ予備校の授業始まったらネット切断すれば万事おkだな。うん。
どうせ、コピペするだけの簡単な作業なんでデッキうpします。それだけじゃあれだからついでにコメントも。
・3/30(火)
クリーチャー(14)
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(ZEN)》
1《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
2《巨森のワーム/Vastwood Gorger(ZEN)》
1《オランリーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
1《闘士蜘蛛/Grappler Spider(WWK)》
1《目覚めし、深海レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(WWK)》
1《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(9)
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
土地(17)
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN) 》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK) 》
9《森/Forest》
4《沼/Swamp》
2《島/Island》
マナ加速からファッティ高速で出すデッキ。1p目で結構ぐちゃったから糞デッキ覚悟したけど、2p目で《コブラ》流れてきて、《砕土》2枚取れてデッキになった感じ。遅めで取れた《青緑フェッチ》と《緑探検》もよかった。3p目《レクシャル》きたんでこのデッキならタッチダブルでも割と出るかなーと思いタッチ青に。
しかし、他家のデッキも強かったため1没。《鹿》とれてたらわりといいデッキになってたんじゃないかな。
・4/1(木)
クリーチャー(16)
2《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
2《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
1《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
2《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist(WWK)》
1《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(7)
2《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
1《腐敗したゼンディコン/Corrupted Zendikon(WWK)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
土地(17)
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《流砂/Quicksand(WWK)》
15《沼/Swamp》
黒単。正直吸血鬼シナジーないし、黒単の割に軽い構成でもないし除去もいまいちだったんで微妙かなーと思ってたけど、《バジリスク》がチートすぎたり、土地詰まって《コーの鉤の達人》に《雨雲の翼》ついて負けたかなーと思ったら《応報の罠》ひいてきたりと引きが強くて2Rやって2勝。黒卓2で結果的には勝ち組だったっぽい。
4/3(土)
クリーチャー(16)
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(ZEN)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
3《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《巨森の精霊信者/Vastwood Animist(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
呪文(7)
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《カルニの庭/Khalni Garden(WWK)》
4《沼/Swamp》
10《森/Forest》
緑タッチ黒。《チューズン》×3としっかり低マナ域も確保してたし《帆凧》もとれてかなり成功したと思う。これでも1p目にあと《チューズン》2枚見てたから緑自体の出が良かったんだと思う。《腐食を這うもの》が1週したり、《精霊信者》が13手目に流れてきたりと全体的に流れにも恵まれてた。さすがにデッキつよくて2‐0×2。
4/4(日)
クリーチャー(15)
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
1《ゴーマゾア/Gomazoa(ZEN)》
1《潮力の精霊/Tideforce Elemental(ZEN)》
2《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
2《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(8)
1《上天の貿易風/AEther Tradewinds(ZEN)》
1《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《燻し/Smother(WWK)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
土地(17)
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
1《流砂/Quicksand(WWK)》
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
一見強そうに見えて実は守りたいのか攻めたいのかがわからないちぐはぐなデッキに。初手《被災》から2手目《タッパー》でコントロール意識しすぎて青が防御的なカードばかりになってしまったのがちょっといけなかったかな。《ウマーラ》とか《アジサシ》、《ゼンディコン》なんかの軽量フライヤーが欲しかった。
まあ、上も下も青被ってて流れてこなかったかってのもあるからしょうがないと言えばしょうがないが。上家の方がゼンディカーやってないっぽくって4手目《広がりゆく海》からの謎の青参入とか卓に《被災》4枚出てて黒が卓に多かったりとかついてなかった。
2戦とも被災入った黒いデッキとあたって1‐1。負けたデッキにはデッキパワー的には勝ってたけど、毎回むこうは《被災》と《キッカー沼渡り》×2出してくる引きの強さで負けw
まあ、1Rで《被災》2枚の相手とやってたから、2RのG1でもう《被災》はねーだろとか思って全力展開したら見事に《被災》くらって全滅した自分の読みの甘さのせいでもあるんですけどね^q^
・4/4(日)2回目
クリーチャー(19)
1《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》
4《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
2《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate(ZEN)》
2《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
2《エメリアの光守り/Lightkeeper of Emeria(WWK)》
2《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist(ZEN)》
2《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
呪文(4)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
1《流砂/Quicksand(WWK)》
2《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》
7《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
白黒同盟者。WWKで《兵員への参加》1枚も出なくて残念だったけどわりと3‐0したと思った。しかし、そんな甘くはなく《ヘルカイトの突撃者》2枚という恐ろしいデッキにあたって1没。
まあ、1戦目アタックミスして負けて、2戦目トリマリから3ターンくらい土地止まってまくったと思ったら返しに《ヘルカイトチャージャー》で負けたから純粋なデッキの強さというより乗り手の弱さで負けた気がする^q^
・4/4(日)3回目
クリーチャー(15)
3《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
2《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
1《ゲトの血の長、カリタス/Kalitas, Bloodchief of Ghet(ZEN)》
1《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》
1《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
3《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》
呪文(8)
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
2《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《吸血鬼の一噛み/Vampire’s Bite(ZEN)》
1《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
土地(17)
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
16《沼/Swamp》
また黒が卓2で黒単。そしてまたしても黒単なのに7マナ域が2枚もw
ZEN終わるまで黒単にするには10枚も足りなくて緑黒にしようとしてたってのもあるけど、11、14手目《死の報い》という神の流れでなんとかカード足りたからって感じ。正直《チャリス》欲しかったわこれw
まぁ意外にもマナ伸びて、7マナレア無双することあったけどね。2Rやって2勝。やっぱり黒最強は揺るがないなぁ。黒単なら毎回2勝はできるし。
・4/6(火)
クリーチャー(15)
3《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
1《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
1《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
1《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
3《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
2《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
1《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
呪文(9)
1《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
2《命拾い/Narrow Escape(ZEN)》
1《風をまとう突撃/Windborne Charge(ZEN)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《食餌の衝動/Urge to Feed(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
土地(16)
8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
白黒テンポ(笑)。初手他にとるものなく《鉤の達人》、1p目の2手目アンコ抜けのパックで《林壊し》、《砕土》、《鉤の達人》、《ニマーナ》、《出家蜘蛛》、《ルーター》とあって緑こゆくて上がこれでアンコ抜けなら上はおそらく《津波》、《タッパー》、《番人》、《ガザンドゥ》、《被災》、《夜鷲》、《ヘドロ》、《門番》、《呪詛術士》、《山刀》あたりで可能性として黒が高かったため、緑と黒いかずに《達人》。しかし、これが実は裏目って上が《ガザンドゥ》スタートだったために悲しみを背負う羽目に。3手目《忌わしい最期》から黒参入しようかと思うものの、11手目《速攻シェイド》以外まともなもの流れてこず。
WWKで黒いカードがたくさん流れてきたから一応デッキにはなったもののきっちり0‐2して悲しみを背負いました。先手3ターン目に毎回《亀》とかggすぎるw
デッキの反省点としては色拘束厳しいからってひよって《地図》いれたこと。フェッチとか《セジーリステップ》あるならまだしも普通に土地17で良かった。3マナで土地もってくるって動作がこのデッキでは遅すぎた。あとは《命拾い》1枚ぬいて《望遠鏡》いれるのもありだったかな。上陸シナジー薄いし、全部4マナ以下だからって思ったが《ギア》あるなら普通に強いし、展開しつつ《命拾い》かまえられたりすることがすくなかったし、《シェイド》と《儀式者》はやっぱ土地多いほうが強いし。
てか、1日平均1ドラフトしてるとかおかしいなぁ・・・。
まあ、年明けてからちょこちょこ勉強していたこともあって、特待生の試験?みたいなので授業料が半額免除になるくらいにはまだ衰えていなかったから大丈夫、たぶん。
もう少ししたら授業始まるからもうそんなひまもなくなるだろうけどねー。RoEプレリは日帰りでいけるからワンチャンいくかもしれません。
《悩める癒し手/Troubled Healer(PYC)》
2010年2月22日 リミテッド週末に何度かやったドラフト記録。
Creatures 16
2《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk(ZEN)》
1《ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
2《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
Spells 7
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
3《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
Lands 17
2《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge(ZEN)》
9《森/Forest》
6《平地/Plains》
クリーチャー多めの緑白。天使強すぎた。土地止まってライフ3くらいまでけずれて負けたかなって思ってたら、東屋から天使降臨して相手の除去を蔦でかわしていったらまくれたw
このデッキだと《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》はあんま強くないから《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》か白ゼンディコン入れたほうが良かったかも。
結果は1戦のみで2-1で勝ち。
Creatures 15
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》
2《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》
1《地平線のドレイク/Horizon Drake(WWK)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
Spells 8
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
2《召喚士の破滅/Summoner’s Bane(ZEN)》
1《宝探し/Treasure Hunt(WWK)》
1《深遠の謎/Mysteries of the Deep(WWK)》
2《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
Lands 17
1《沼/Swamp》
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
9《島/Island》
6《森/Forest》
青緑t黒。1パック目初手門番から2手目《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》、3手目《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》、4手目《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》で5手目に幼生流れてきたんで緑単ぎみにピックいこうかと思いきやその後緑の流れが悪く、青に手を伸ばす。
結果的にそれ自体は正解で青のフライヤーたくさんとれた。ただ、2色目を緑か黒にするかで悩んで中途半端になってしまった。
その結果のタッチ《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》。もうちょっと1パック目に同盟者取れてたら同盟者目指せてたんだけど。
結果は、2戦して2勝。強いとこ多く引けたってのもあるけどやはりフライヤーは正義だった。
《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》が自分の同盟者もどしつつ、相手のオーラついたクリーチャー戻したり、7/1エレメンタル除去ったりでなかなかいい仕事をしてくれました。
全体的に環境が遅くなったので大きいクリーチャーが場に出ることが多くなったからバウンス系のカードは点数が上がった気がします。とくにゼンディカーのコモン2種バウンスはアドとれるから強い。
Creatures 17
1《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
2《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
2《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
2《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
Spells 6
1《砕土/Harrow(ZEN)》
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
Lands 18
12《森/Forest》
6《沼/Swamp》
《探検/Explore(WWK)》や《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》からファッティ連打する緑黒。
とにかく大地図が予想以上に強くて4ターン目《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》→5ターン目《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》とか出してた。
ゼンディカードラフトで《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》はすごく弱かったから2枚とったけど、1枚しか入れなかったのはミスだったかな。このデッキだと結構強かったし、環境が遅くなったこともあって4マナ起動っていう重さもわりと気にならなかった気がする。後半も毎ターン上陸してデッキ圧縮までできるのは出来るのは強いしね。
1戦やって2-0で勝ち。2マナ域が弱いから序盤から攻めてくるデッキ相手だとつらかったかも。キッカーインフェストあったらいいデッキになってたと思う。
にしても緑ばっかだなぁw
緑行くと除去少なくなるけど、タッチはしやすいし上陸と噛み合うカードも多くてWWK入ってからはやいデッキが弱くなったこともあって、ファッティが間に合うことが多くなった感じ。
以前だとうまく低マナ域がないと序盤攻められて、ファッティ出す頃にはライフ少なくて火力やフルパンで負けみたいな展開が多かった。
あとコモンのマルチキッカー系のカードも自分的には白以外あんま評価してなかったんだけど、やってるうちにだんだん評価が上がってきた。
やっぱり後半になるとマナレシオ悪いとは言え無視できない大きさになるし、いつ引いてもそれなりに働くからたりないマナカーブを埋めてくれる。
てか、1つ変わっただけでこんなにも環境変わるんだなー。
これだからリミテッドは面白い。
PTサンディエゴのカバレージ見てると単色がやたら多い気がするんだけど、成功してるからなのか協調できてたからなのかがわからないなー。
単色だとどうしても弱いカード入ることあるからなるべく2色にすることが多いんだけど、単色のほうがいいのかな?
理想としては弱いカード入ってない単色なんだろうけど、難しいしなぁ。
最近は対戦数少ないけどあまり負けてないし、やればやるほどいろいろ分かってきた。わりとどの色も(個人的には赤だけはやりたくないけど)強いから面白い環境だと思います。
ゼンディカーだけだとほんとテンポゲーで殴りあいが苦手な自分にはあまり好きではなかったんだけど、久々にシナジー多くて面白いって感じる。ローウィン以来かなリミテッドのモチベーションがここまであがってるのは。
あまり実践の機会ないのが非常に残念。まあ、いうても最近使いすぎてあんま金ないから機会あってもたくさんできるかは微妙なんですけどねw
春休みバイト増やそうかなぁ。
Creatures 16
2《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
2《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
1《変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk(ZEN)》
1《ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
2《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
2《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
1《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
Spells 7
1《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
3《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
1《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
Lands 17
2《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge(ZEN)》
9《森/Forest》
6《平地/Plains》
クリーチャー多めの緑白。天使強すぎた。土地止まってライフ3くらいまでけずれて負けたかなって思ってたら、東屋から天使降臨して相手の除去を蔦でかわしていったらまくれたw
このデッキだと《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》はあんま強くないから《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》か白ゼンディコン入れたほうが良かったかも。
結果は1戦のみで2-1で勝ち。
Creatures 15
2《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
2《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker(ZEN)》
2《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》
1《地平線のドレイク/Horizon Drake(WWK)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
Spells 8
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
2《召喚士の破滅/Summoner’s Bane(ZEN)》
1《宝探し/Treasure Hunt(WWK)》
1《深遠の謎/Mysteries of the Deep(WWK)》
2《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
Lands 17
1《沼/Swamp》
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge(ZEN)》
9《島/Island》
6《森/Forest》
青緑t黒。1パック目初手門番から2手目《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》、3手目《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》、4手目《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》で5手目に幼生流れてきたんで緑単ぎみにピックいこうかと思いきやその後緑の流れが悪く、青に手を伸ばす。
結果的にそれ自体は正解で青のフライヤーたくさんとれた。ただ、2色目を緑か黒にするかで悩んで中途半端になってしまった。
その結果のタッチ《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》。もうちょっと1パック目に同盟者取れてたら同盟者目指せてたんだけど。
結果は、2戦して2勝。強いとこ多く引けたってのもあるけどやはりフライヤーは正義だった。
《上天の貿易風/AEther Tradewinds(WWK)》が自分の同盟者もどしつつ、相手のオーラついたクリーチャー戻したり、7/1エレメンタル除去ったりでなかなかいい仕事をしてくれました。
全体的に環境が遅くなったので大きいクリーチャーが場に出ることが多くなったからバウンス系のカードは点数が上がった気がします。とくにゼンディカーのコモン2種バウンスはアドとれるから強い。
Creatures 17
1《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
2《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
2《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
1《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack(WWK)》
2《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(WWK)》
Spells 6
1《砕土/Harrow(ZEN)》
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
2《探検/Explore(WWK)》
1《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
Lands 18
12《森/Forest》
6《沼/Swamp》
《探検/Explore(WWK)》や《歩く大地図/Walking Atlas(WWK)》からファッティ連打する緑黒。
とにかく大地図が予想以上に強くて4ターン目《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》→5ターン目《マラキールの解体者/Butcher of Malakir(WWK)》とか出してた。
ゼンディカードラフトで《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》はすごく弱かったから2枚とったけど、1枚しか入れなかったのはミスだったかな。このデッキだと結構強かったし、環境が遅くなったこともあって4マナ起動っていう重さもわりと気にならなかった気がする。後半も毎ターン上陸してデッキ圧縮までできるのは出来るのは強いしね。
1戦やって2-0で勝ち。2マナ域が弱いから序盤から攻めてくるデッキ相手だとつらかったかも。キッカーインフェストあったらいいデッキになってたと思う。
にしても緑ばっかだなぁw
緑行くと除去少なくなるけど、タッチはしやすいし上陸と噛み合うカードも多くてWWK入ってからはやいデッキが弱くなったこともあって、ファッティが間に合うことが多くなった感じ。
以前だとうまく低マナ域がないと序盤攻められて、ファッティ出す頃にはライフ少なくて火力やフルパンで負けみたいな展開が多かった。
あとコモンのマルチキッカー系のカードも自分的には白以外あんま評価してなかったんだけど、やってるうちにだんだん評価が上がってきた。
やっぱり後半になるとマナレシオ悪いとは言え無視できない大きさになるし、いつ引いてもそれなりに働くからたりないマナカーブを埋めてくれる。
てか、1つ変わっただけでこんなにも環境変わるんだなー。
これだからリミテッドは面白い。
PTサンディエゴのカバレージ見てると単色がやたら多い気がするんだけど、成功してるからなのか協調できてたからなのかがわからないなー。
単色だとどうしても弱いカード入ることあるからなるべく2色にすることが多いんだけど、単色のほうがいいのかな?
理想としては弱いカード入ってない単色なんだろうけど、難しいしなぁ。
最近は対戦数少ないけどあまり負けてないし、やればやるほどいろいろ分かってきた。わりとどの色も(個人的には赤だけはやりたくないけど)強いから面白い環境だと思います。
ゼンディカーだけだとほんとテンポゲーで殴りあいが苦手な自分にはあまり好きではなかったんだけど、久々にシナジー多くて面白いって感じる。ローウィン以来かなリミテッドのモチベーションがここまであがってるのは。
あまり実践の機会ないのが非常に残念。まあ、いうても最近使いすぎてあんま金ないから機会あってもたくさんできるかは微妙なんですけどねw
春休みバイト増やそうかなぁ。
《かき集める勇気/Gather Courage(RAV)》
2010年2月8日 リミテッド コメント (2)最近1日に一回はドラフトしてる気がする・・・。
テスト期間中ってのは逆に集中できないw
せっかくエタドリでやってデータ残ってるからここ3日くらいのぶんのデッキ晒し。
Creatures 12
2《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
1《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》
2《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
1《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
1《よだれ流しの虚身/Slavering Nulls(WWK)》
1《アクームの戦歌い/Akoum Battlesinger(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(ZEN)》
Spells 10
1《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
2《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
1《マグマの裂け目/Magma Rift(ZEN)》
1《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
1《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
lands 18
1《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
9《沼/Swamp》
8《山/Mountain》
クリーチャークソ弱い赤黒。ソリン出したいからって上陸生物少ないのに土地18はなかった。もちろんこんなんで勝てるわけも無く2戦して0-2。
Creatures 13
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《飛び地の精鋭/Enclave Elite(WWK)》
1《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
1《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
2《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(WWK)》
Spells 10
1《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
1《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
Lands 17
1《流砂/Quicksand(WWK)》
5《島/Island》
11《沼/Swamp》
1-1で《津波》から1-2で《忌まわしい最期》流れてきたんで青黒に。
2パック目で《門番》→《ヘドロ》→《門番》って流れてきたから黒を濃い目に。
さすがにデッキが強くて全部2-0して3勝。《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》が青ダブルシンボル出すのを助けたり、ゼンデディコン潰したり、島渡ったりと大活躍だった。レクシャルで4ゲームくらいとったw
さすがにだせば勝てるカードだわ。
Creatures 12
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
2《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
Spells 11
1《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
2《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《地うねり/Groundswell(WWK)》
2《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
Lands 17
6《沼/Swamp》
11《森/Forest》
またも黒。ほとんど緑にタッチだけど。1-1キッカーインフェストから1-2で3/3アンコ天使。そっから1-3で蚊、1-4チューズン、1-5幼生から緑中心に。除去もあってそこそこまとまった感じのドラフトができた。欲を言えば《砕土》がほしかったかな。
1度しか対戦しなかったけど2-1で勝ち。相手に5/5ドラゴンが2体もいて相性的に厳しかったけど出てくる前に2回は殴り勝ち、1回は出てきて負けましたw
ゼンディカーでも言われてたけど黒がほんと強い。とくに色拘束濃くて強いカードが多いから他家からボムが流れてきやすい。この前リアルでパック処分したいからってドラフトに誘われてM10、ZEN×2のカオスドラフトしたときも、黒やってZENで《ヘドロ》、《湿地の被災》×2、《門番》が流れてきておいしかった。
しかも2手目あたりでそういうカード流れてきたら自然にシグナルになるからわりと入りやすい色だとも思う。かぶっても基本2色の環境だから1色だけなら全然いける。
下家とさらにその下まで黒って結構あったしw
この環境あんまやることはなさそうだけど、やるなら黒やりたいなーって感じ。ワールドウェイク入ってもゼンディコンとか軽いとこまで強いしね。唯一単色だと装備品とかエンチャントに触れないってのが弱点だとは思うけどタッチでなんとでもなる。
まあ、どうせドラフト下手な自分の話なんであてにならないでしょうけど。
でもまー最近またドラフトが楽しく思えてきたのはいい傾向かな。
テスト期間中ってのは逆に集中できないw
せっかくエタドリでやってデータ残ってるからここ3日くらいのぶんのデッキ晒し。
Creatures 12
2《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
1《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》
2《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
1《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
1《よだれ流しの虚身/Slavering Nulls(WWK)》
1《アクームの戦歌い/Akoum Battlesinger(WWK)》
1《面晶体の流浪者/Hedron Rover(ZEN)》
Spells 10
1《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
2《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
1《マグマの裂け目/Magma Rift(ZEN)》
1《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
1《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
lands 18
1《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
9《沼/Swamp》
8《山/Mountain》
クリーチャークソ弱い赤黒。ソリン出したいからって上陸生物少ないのに土地18はなかった。もちろんこんなんで勝てるわけも無く2戦して0-2。
Creatures 13
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
1《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》
1《飛び地の精鋭/Enclave Elite(WWK)》
1《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
1《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
2《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
1《墓所の切り裂き魔/Crypt Ripper(ZEN)》
1《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(ZEN)》
1《泥地の吸血鬼/Quag Vampires(WWK)》
1《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》
1《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand(WWK)》
1《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(WWK)》
Spells 10
1《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
1《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
1《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
1《ぬかるみの代価/Mire’s Toll(WWK)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
Lands 17
1《流砂/Quicksand(WWK)》
5《島/Island》
11《沼/Swamp》
1-1で《津波》から1-2で《忌まわしい最期》流れてきたんで青黒に。
2パック目で《門番》→《ヘドロ》→《門番》って流れてきたから黒を濃い目に。
さすがにデッキが強くて全部2-0して3勝。《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》が青ダブルシンボル出すのを助けたり、ゼンデディコン潰したり、島渡ったりと大活躍だった。レクシャルで4ゲームくらいとったw
さすがにだせば勝てるカードだわ。
Creatures 12
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
2《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
2《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
Spells 11
1《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
2《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《地うねり/Groundswell(WWK)》
2《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon(WWK)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
Lands 17
6《沼/Swamp》
11《森/Forest》
またも黒。ほとんど緑にタッチだけど。1-1キッカーインフェストから1-2で3/3アンコ天使。そっから1-3で蚊、1-4チューズン、1-5幼生から緑中心に。除去もあってそこそこまとまった感じのドラフトができた。欲を言えば《砕土》がほしかったかな。
1度しか対戦しなかったけど2-1で勝ち。相手に5/5ドラゴンが2体もいて相性的に厳しかったけど出てくる前に2回は殴り勝ち、1回は出てきて負けましたw
ゼンディカーでも言われてたけど黒がほんと強い。とくに色拘束濃くて強いカードが多いから他家からボムが流れてきやすい。この前リアルでパック処分したいからってドラフトに誘われてM10、ZEN×2のカオスドラフトしたときも、黒やってZENで《ヘドロ》、《湿地の被災》×2、《門番》が流れてきておいしかった。
しかも2手目あたりでそういうカード流れてきたら自然にシグナルになるからわりと入りやすい色だとも思う。かぶっても基本2色の環境だから1色だけなら全然いける。
下家とさらにその下まで黒って結構あったしw
この環境あんまやることはなさそうだけど、やるなら黒やりたいなーって感じ。ワールドウェイク入ってもゼンディコンとか軽いとこまで強いしね。唯一単色だと装備品とかエンチャントに触れないってのが弱点だとは思うけどタッチでなんとでもなる。
まあ、どうせドラフト下手な自分の話なんであてにならないでしょうけど。
でもまー最近またドラフトが楽しく思えてきたのはいい傾向かな。
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
2009年10月6日 リミテッド今日はサークルで8ドラ。時間の関係上取りきりで。
初手《生きてる津波》、2手目《放牧の林鹿》から青緑へ。上のほうは誰も緑やってないのかアンテロープが3手目、5手目にも流れてきてウマウマ。あとは《クラーケンの幼子》やルーターを確保。
2パック目初手は《砕土》。2手目にはなぜか《空の遺跡、エメリア》のfoilが流れてきたんでおいしくいただいて、3手目《麻痺の掌握》。あとは《風乗りの長魚》×2とか。
3パック目はカット中心に。5、6手目あたりで2枚目《砕土》と《麻痺の掌握》を確保でかなりいい感じの青緑上陸デッキができる。
クリーチャー 14
《霊気の想像体》
《クラーケンの幼子》
《生きてる津波》
《無謀な識者》×2
《空の遺跡のドレイク》
《風乗りの長魚》×3
《放牧の林鹿》×3
《オラン=リーフの出家蜘蛛》
《変わり樹のバジリスク》
スペル 8
《麻痺の掌握》×2
《コブラの罠》
《砕土》×2
《野蛮な影法師》
《巨森の蔦》
《猛火の松明》
ランド 18
《森》×10
《島》×6
《飛翔する海崖》×2
サイド 9
《ウマーラの猛禽》
《無気力の罠》
《ゼンディカーの彼方導き》×2
《秘宝の破壊》
《刃牙の猪》
《地鳴りの揺るぎ》
《破砕》
《山》
レア0枚ながらもデッキとしてはかなりいい出来でバウンス2種がないながら除去が3枚とれたんでまあ、なんとかなるだろって感じ。
結果は、ライトさんの赤黒相手に鹿をまったくひかず《スカラーの匪賊》2体に蹂躙されたあと、トリマリして2-1。
まあ、鹿引かなかったから仕方ないw
場に鹿3枚とリビングツナミならんだときはさすがにクソゲーすぎたけど。
まだ2回目のドラフトだけど、結構環境がつかめたと思う。
個人的には青>赤>黒>白>緑の順だと思います。
青は今回飛行が多いのとコモンでアドとれるバウンスが2種、除去、ルーターまでいてかなり人気みたい。ドラフトだと緑が弱すぎて泣ける。
何が弱いかってコモンの2マナ域。青は2/1フライング、赤は土百足、黒は2/1威嚇、白には2/3飛行なんかいるのに緑は熊しかいない。ダブルシンボルになれば2/3もいるけど、やっぱり微妙。正直アンテロープとハローが何枚とれるかにかかってると思う。
あとは2マナ域で回避能力持ちが多いってのと、1マナでパワー+2する装備品がコモンに2種あるせいで環境がかなりはやい。なんで、相対的に0/4が強い。
特に赤の方は後半に来てもアタッカーとなりえるんで腐りにくいです。
あと言えるのは、赤か黒使ってないなら余裕があるときに3マナ2/2はとっておいたがいいってことくらい。こないだのプレリでも感じたことだけど威嚇がほんと洒落にならないくらいとまらないです。
チラ裏
いまだにフェッチを1枚も引かないのはなんでなんだぜ?
初手《生きてる津波》、2手目《放牧の林鹿》から青緑へ。上のほうは誰も緑やってないのかアンテロープが3手目、5手目にも流れてきてウマウマ。あとは《クラーケンの幼子》やルーターを確保。
2パック目初手は《砕土》。2手目にはなぜか《空の遺跡、エメリア》のfoilが流れてきたんでおいしくいただいて、3手目《麻痺の掌握》。あとは《風乗りの長魚》×2とか。
3パック目はカット中心に。5、6手目あたりで2枚目《砕土》と《麻痺の掌握》を確保でかなりいい感じの青緑上陸デッキができる。
クリーチャー 14
《霊気の想像体》
《クラーケンの幼子》
《生きてる津波》
《無謀な識者》×2
《空の遺跡のドレイク》
《風乗りの長魚》×3
《放牧の林鹿》×3
《オラン=リーフの出家蜘蛛》
《変わり樹のバジリスク》
スペル 8
《麻痺の掌握》×2
《コブラの罠》
《砕土》×2
《野蛮な影法師》
《巨森の蔦》
《猛火の松明》
ランド 18
《森》×10
《島》×6
《飛翔する海崖》×2
サイド 9
《ウマーラの猛禽》
《無気力の罠》
《ゼンディカーの彼方導き》×2
《秘宝の破壊》
《刃牙の猪》
《地鳴りの揺るぎ》
《破砕》
《山》
レア0枚ながらもデッキとしてはかなりいい出来でバウンス2種がないながら除去が3枚とれたんでまあ、なんとかなるだろって感じ。
結果は、ライトさんの赤黒相手に鹿をまったくひかず《スカラーの匪賊》2体に蹂躙されたあと、トリマリして2-1。
まあ、鹿引かなかったから仕方ないw
場に鹿3枚とリビングツナミならんだときはさすがにクソゲーすぎたけど。
まだ2回目のドラフトだけど、結構環境がつかめたと思う。
個人的には青>赤>黒>白>緑の順だと思います。
青は今回飛行が多いのとコモンでアドとれるバウンスが2種、除去、ルーターまでいてかなり人気みたい。ドラフトだと緑が弱すぎて泣ける。
何が弱いかってコモンの2マナ域。青は2/1フライング、赤は土百足、黒は2/1威嚇、白には2/3飛行なんかいるのに緑は熊しかいない。ダブルシンボルになれば2/3もいるけど、やっぱり微妙。正直アンテロープとハローが何枚とれるかにかかってると思う。
あとは2マナ域で回避能力持ちが多いってのと、1マナでパワー+2する装備品がコモンに2種あるせいで環境がかなりはやい。なんで、相対的に0/4が強い。
特に赤の方は後半に来てもアタッカーとなりえるんで腐りにくいです。
あと言えるのは、赤か黒使ってないなら余裕があるときに3マナ2/2はとっておいたがいいってことくらい。こないだのプレリでも感じたことだけど威嚇がほんと洒落にならないくらいとまらないです。
チラ裏
いまだにフェッチを1枚も引かないのはなんでなんだぜ?
《竹沼の嫌われ者/Takenuma Bleeder(BOK)》
2009年6月24日 リミテッド コメント (2)昨日、サークルで8ドラしたんで記録。
いつもは順位取りだが、若干初心者もいるってことで今回は、取りきりに。
で、いいレアでないかなと思いながらアラーラを開封。すると、レアが《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》w
他にとるものないし、ここはレア取りだろ…jkとか考えて取ったら、2手目に《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》のFoilが流れてきてこれはグリクシス(笑)に行かざる得ないふいんき(なぜか変換できない)に。
3手目は、《蔓延/Infest(ALA)》が流れてきたので即ピック。あとは、青黒中心にピック。
コンフラックスは、初手が弱く《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》。しかし、《ニクサシッド/Nyxathid(CON)》のFoilが流れてきたり、《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》や《寄生的な大梟/Parastic Strix(CON)》等の重要パーツ取れたり、計3枚も《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》とれたりと、終わってみればかなり充実したピックに。
リボーンでは、《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》や、《霧脈の境界石/Mistvein Boarderpost(ARB)》、《意思切る者/Architects of Will(ARB)》が2枚ずつ取れ、なかなか強いデッキができそうだと手応えを感じたピックになった。
デッキ↓
Creatures 12
1《寄生的な大梟/Parastic Strix(CON)》
1《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake(ALA)》
1《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
1《ニクサシッド/Nyxathid(CON)》
1《潮の虚ろの大梟/Tidehollow Strix(ALA)》
2《意思切る者/Architects of Will(ARB)》
1《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination(ARB)》
1《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies(ARB)》
1《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre(ALA)》
1《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》
1《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners(ARB)》
Spells 13
1《送還/Unsummon(CON)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
1《蔓延/Infest(ALA)》
3《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
1《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
2《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
1《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
2《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》
Lands 15
1《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
1《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
1《不安定な地平線/Unstable Frontier(CON)》
5《沼/Swanp》
4《島/Island》
3《山/Mountain》
確認しただけで宅に2人もかぶってたんですけどw
結果は、決勝でナヤに負けて2-1。
結局、アルテマは最後の試合でしか引かなくって相手のライフあと2点ってとこで赤が1マナしか出ずorz
そういえば、断片だけのころってそんな勝率良くなかった気がするけど、最近勝ち越してばっかだなって思ってちょっと勝率を比べてみた。
断片のみ
Limits地区予選サイドイベント8ドラ 1没(ジャンド)
3ドラ 1-1(ナヤ)
3ドラ 0-2(グリクシス)
8ドラ 2-1(ジャンド)
断片+コンフラ
3ドラ 4-2(ジャンドt青)
3ドラ 2-0(ジャンド)
3ドラ 0-2(グリクシス)
断片+再誕
8ドラ 2-1(ジャンド)
コンフラ+再誕
8ドラ 3-0(エスパー)
断片+コンフラ+再誕
4ドラ 1-2(5色)
6ドラ 3-2(ジャンド)
6ドラ 2-1(ナヤ)
断片のみは、さすがに勝率悪すぎw
トータルでみると20勝15敗の勝率57.1%という数字。ローウィン・モーニングタイドが19勝8敗の勝率70.3%、シャドウムーア・イーブンタイドが10勝3敗の勝率76.9%と前のブログに記録してあったからつまりは、アラーラブロックの戦績は今ひとつということ。
なんで、勝ち越してる割に、最近リミテッドのレーティングが下がる一方だと思ってたけど結果を考えれば当たり前。いつの間にか構築のほうが高くなってたのには笑ったw
色的に分析してみると、ジャンドを1番多くやっており、エスパーの次に勝率がいい。エスパーはサンプル数が少なすぎてあまり参考にならないから、ジャンドに行けばまず負け越すことはないんだろうなー。
ただ、最近3-0って少ないから嫌っているエスパーやバントもやったほうがいいのかもね。ジャンドだとやっぱかぶることは避けられないし。
断片を無視したピック(緑白黒で《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》と《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》あたりをかき集めるみたいな)もあるらしいですけど、さすがにそれは無理かなw
ま、好き嫌いはしちゃダメってことですよね。
いつもは順位取りだが、若干初心者もいるってことで今回は、取りきりに。
で、いいレアでないかなと思いながらアラーラを開封。すると、レアが《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》w
他にとるものないし、ここはレア取りだろ…jkとか考えて取ったら、2手目に《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》のFoilが流れてきてこれはグリクシス(笑)に行かざる得ないふいんき(なぜか変換できない)に。
3手目は、《蔓延/Infest(ALA)》が流れてきたので即ピック。あとは、青黒中心にピック。
コンフラックスは、初手が弱く《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》。しかし、《ニクサシッド/Nyxathid(CON)》のFoilが流れてきたり、《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》や《寄生的な大梟/Parastic Strix(CON)》等の重要パーツ取れたり、計3枚も《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》とれたりと、終わってみればかなり充実したピックに。
リボーンでは、《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》や、《霧脈の境界石/Mistvein Boarderpost(ARB)》、《意思切る者/Architects of Will(ARB)》が2枚ずつ取れ、なかなか強いデッキができそうだと手応えを感じたピックになった。
デッキ↓
Creatures 12
1《寄生的な大梟/Parastic Strix(CON)》
1《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake(ALA)》
1《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
1《ニクサシッド/Nyxathid(CON)》
1《潮の虚ろの大梟/Tidehollow Strix(ALA)》
2《意思切る者/Architects of Will(ARB)》
1《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination(ARB)》
1《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies(ARB)》
1《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre(ALA)》
1《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》
1《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners(ARB)》
Spells 13
1《送還/Unsummon(CON)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
1《蔓延/Infest(ALA)》
3《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
1《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
2《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
1《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
2《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》
Lands 15
1《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
1《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
1《不安定な地平線/Unstable Frontier(CON)》
5《沼/Swanp》
4《島/Island》
3《山/Mountain》
確認しただけで宅に2人もかぶってたんですけどw
結果は、決勝でナヤに負けて2-1。
結局、アルテマは最後の試合でしか引かなくって相手のライフあと2点ってとこで赤が1マナしか出ずorz
そういえば、断片だけのころってそんな勝率良くなかった気がするけど、最近勝ち越してばっかだなって思ってちょっと勝率を比べてみた。
断片のみ
Limits地区予選サイドイベント8ドラ 1没(ジャンド)
3ドラ 1-1(ナヤ)
3ドラ 0-2(グリクシス)
8ドラ 2-1(ジャンド)
断片+コンフラ
3ドラ 4-2(ジャンドt青)
3ドラ 2-0(ジャンド)
3ドラ 0-2(グリクシス)
断片+再誕
8ドラ 2-1(ジャンド)
コンフラ+再誕
8ドラ 3-0(エスパー)
断片+コンフラ+再誕
4ドラ 1-2(5色)
6ドラ 3-2(ジャンド)
6ドラ 2-1(ナヤ)
断片のみは、さすがに勝率悪すぎw
トータルでみると20勝15敗の勝率57.1%という数字。ローウィン・モーニングタイドが19勝8敗の勝率70.3%、シャドウムーア・イーブンタイドが10勝3敗の勝率76.9%と前のブログに記録してあったからつまりは、アラーラブロックの戦績は今ひとつということ。
なんで、勝ち越してる割に、最近リミテッドのレーティングが下がる一方だと思ってたけど結果を考えれば当たり前。いつの間にか構築のほうが高くなってたのには笑ったw
色的に分析してみると、ジャンドを1番多くやっており、エスパーの次に勝率がいい。エスパーはサンプル数が少なすぎてあまり参考にならないから、ジャンドに行けばまず負け越すことはないんだろうなー。
ただ、最近3-0って少ないから嫌っているエスパーやバントもやったほうがいいのかもね。ジャンドだとやっぱかぶることは避けられないし。
断片を無視したピック(緑白黒で《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》と《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》あたりをかき集めるみたいな)もあるらしいですけど、さすがにそれは無理かなw
ま、好き嫌いはしちゃダメってことですよね。
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2009年6月19日 リミテッドそういや、日曜にドラフトした記録を書いてなかったなってのを思い出したので、どうせネタもないことだし書こうと思います。
ニッセン近いからスタンする人が多くて、8ドラではなく6ドラに。
今回はきちんとアラーラがあったので、アラーラ、コンフラ、リボーンそれぞれ1パックずつ。
1p初手、除去優先ってことで《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》流して《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》。
2手目なぜかまた《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》と《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》が並んでるwww
ここで、《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》とったとこで、結局下家とかぶる確率を上げるだけなので、流して《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》。
3手目は、《マグマのしぶき/Magma Spray(ALA)》と赤一直線。できれば、下家がナヤかジャンドやっている確率が高いからグリクシスに行きたいとこだけど、上がグリクシスかエスパーやってるようで、全く青と黒が流れてこず、その後は緑中心に。で、なぜか《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》2枚とも帰ってくる。え?みんな何色やってんの?すごく怖いです・・・。
そして、2パック目の初手《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》でナヤ確定。あとは、ジャイグロ2枚なんか。しかし、途中しょっぱかったからやっぱかぶってんのかとか思ったけど、ナヤなら《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》とるだろうし、ジャンドだろうなーなんて思いつつ2パック目は終了。
で、3p目初手は《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》と意味が分からない噛み合いを見せ、サイクリング蜘蛛や、除去とってあとは、カットに専念。
最初赤ばっかとってた割に、ほぼ緑白でt火力と言う構成のナヤになりました。
Creatures 15
1《岩投げの小隊/Rockcaster Platoon(ALA)》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
2《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》
1《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
1《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
1《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant(CON)》
1《標のビヒモス/Beacon Behemoth(CON)》
1《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
1《燃えさしの織り手/Ember Weaver(CON)》
1《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
1《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》
1《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse(ARB)》
1《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》
Spells 9
1《マグマのしぶき/Magma Spray(ALA)》
2《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
2《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《サングライトの反発/Sangrite Backlash(ARB)》
2《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
1《結晶化/Crystallization(ARB)》
Lands 16
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
8《森/Forest》
5《平地/Plains》
2《山/Mountain》
Sideboards
2《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》
1《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》
1《高層の神秘家/Aerie Mystics(CON)》
1《ジェスの軟膏使い/Jhessian Balmgiver(CON)》
1《ナカティルの野人/Nacatl Savage(CON)》
1《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
1《暴力的な突発/Violent Outburst(ARB)》
1《島/Island》
結局、下はナヤでしたw
しかも宅にもう1人ナヤがいたというw
デッキの完成度はまあまあだったと思う。
《モストドン/Mosstodon(ALA)》なんかがとれればもっとよかったんだが。
結果は、決勝をマリガン&土地祭りで落として2位。
事故自体は非常にしにくい構成だっただけに無念。
ま、いいレアがでなっかたんでいいんですけどねw
《崇敬の壁/Wall of Reverence(CON)》なんかを一応げと。
ま、1枚しか持ってなかったし、たぶん使わなそうだけど、持っていても損ではないだろうし。
てか、ドラフトなんかしてる暇じゃねーのにスゲーリミテッドが楽しくて困るw
ま、スタンもなかなか楽しいですけど、デッキ調整とかメタ読みとかが難しすぎる。カードプール広すぎだろ・・・jk
ローウィン落ちたら落ちたで困るけど、そろそろ部族デッキは消滅してくれないかな・・・。エルフ、キスキン、フェアリーなんかが最近またメタに顔出してきて困ってるんだよ。
よく考えるとやっぱり、ローウィンブロックは何かがおかしかった。
ドラフトですでに5色余裕ですなんてある時点で気付くべきだった。
汚いなさすが鮮烈土地きたない。
いや、どっちかというと反射池か。よし、俺が見せしめにアンチろーうぃんぶろっくでっくうぃんずを作ってやろう。
どういうデッキかとかお前も鮮烈土地使うんだろとかの突っ込みはなしでw
てか、今3,000円もするんだねw
苦花のほうが安いとかクソわろたww
ニッセン終わったら値が下がらないうちにとっとと売ろw
ニッセン近いからスタンする人が多くて、8ドラではなく6ドラに。
今回はきちんとアラーラがあったので、アラーラ、コンフラ、リボーンそれぞれ1パックずつ。
1p初手、除去優先ってことで《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》流して《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》。
2手目なぜかまた《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》と《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》が並んでるwww
ここで、《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》とったとこで、結局下家とかぶる確率を上げるだけなので、流して《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》。
3手目は、《マグマのしぶき/Magma Spray(ALA)》と赤一直線。できれば、下家がナヤかジャンドやっている確率が高いからグリクシスに行きたいとこだけど、上がグリクシスかエスパーやってるようで、全く青と黒が流れてこず、その後は緑中心に。で、なぜか《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》2枚とも帰ってくる。え?みんな何色やってんの?すごく怖いです・・・。
そして、2パック目の初手《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》でナヤ確定。あとは、ジャイグロ2枚なんか。しかし、途中しょっぱかったからやっぱかぶってんのかとか思ったけど、ナヤなら《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》とるだろうし、ジャンドだろうなーなんて思いつつ2パック目は終了。
で、3p目初手は《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》と意味が分からない噛み合いを見せ、サイクリング蜘蛛や、除去とってあとは、カットに専念。
最初赤ばっかとってた割に、ほぼ緑白でt火力と言う構成のナヤになりました。
Creatures 15
1《岩投げの小隊/Rockcaster Platoon(ALA)》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
2《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》
1《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
1《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
1《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant(CON)》
1《標のビヒモス/Beacon Behemoth(CON)》
1《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
1《燃えさしの織り手/Ember Weaver(CON)》
1《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
1《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》
1《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse(ARB)》
1《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》
Spells 9
1《マグマのしぶき/Magma Spray(ALA)》
2《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
2《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《サングライトの反発/Sangrite Backlash(ARB)》
2《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
1《結晶化/Crystallization(ARB)》
Lands 16
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
8《森/Forest》
5《平地/Plains》
2《山/Mountain》
Sideboards
2《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》
1《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》
1《高層の神秘家/Aerie Mystics(CON)》
1《ジェスの軟膏使い/Jhessian Balmgiver(CON)》
1《ナカティルの野人/Nacatl Savage(CON)》
1《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
1《暴力的な突発/Violent Outburst(ARB)》
1《島/Island》
結局、下はナヤでしたw
しかも宅にもう1人ナヤがいたというw
デッキの完成度はまあまあだったと思う。
《モストドン/Mosstodon(ALA)》なんかがとれればもっとよかったんだが。
結果は、決勝をマリガン&土地祭りで落として2位。
事故自体は非常にしにくい構成だっただけに無念。
ま、いいレアがでなっかたんでいいんですけどねw
《崇敬の壁/Wall of Reverence(CON)》なんかを一応げと。
ま、1枚しか持ってなかったし、たぶん使わなそうだけど、持っていても損ではないだろうし。
てか、ドラフトなんかしてる暇じゃねーのにスゲーリミテッドが楽しくて困るw
ま、スタンもなかなか楽しいですけど、デッキ調整とかメタ読みとかが難しすぎる。カードプール広すぎだろ・・・jk
ローウィン落ちたら落ちたで困るけど、そろそろ部族デッキは消滅してくれないかな・・・。エルフ、キスキン、フェアリーなんかが最近またメタに顔出してきて困ってるんだよ。
よく考えるとやっぱり、ローウィンブロックは何かがおかしかった。
ドラフトですでに5色余裕ですなんてある時点で気付くべきだった。
汚いなさすが鮮烈土地きたない。
いや、どっちかというと反射池か。よし、俺が見せしめにアンチろーうぃんぶろっくでっくうぃんずを作ってやろう。
どういうデッキかとかお前も鮮烈土地使うんだろとかの突っ込みはなしでw
てか、今3,000円もするんだねw
苦花のほうが安いとかクソわろたww
ニッセン終わったら値が下がらないうちにとっとと売ろw
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
2009年5月26日 リミテッド今日は、ACRで6ドラしてきました。
デッキは、《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》×2、《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》×2みたいなクリーチャー少なめの前のめりなジャンド。
マナスクリューで2つ落として結果は3‐2。しかし、1人以外が並んで、ダイスに勝ち《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》げと。これであと1枚。
ACRドラフトは、だいたいの感覚がつかめてきたと思う。どのアーキタイプであろうと少なくとも勝ち越せるデッキは作れる自信がある。もっと数をこなして経験も積んでおきたい。このブロックのドラフト自体結構好きですし。
あとは、待ち時間の間なんかに、今話題の続唱デッキと対戦してみました。スワンではなく、ランデスでしたけど。
ドランでは全く勝てませんでした。2ターン目ドラン決めてワンチャンあるぐらいだと思う。エルフならシビックいるんでまだ戦えると思いますが。回してた先輩曰く、トーストみたいなカウンターあるデッキが苦手と言っていました。
といっても、マーフォークで五分五分って感じでしたが。
やっぱ、続唱つおい。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》なんてアバランチライダーより強いじゃんw
俺も今度なんか続唱使ったデッキ作ってみようっと。
デッキは、《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》×2、《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》×2みたいなクリーチャー少なめの前のめりなジャンド。
マナスクリューで2つ落として結果は3‐2。しかし、1人以外が並んで、ダイスに勝ち《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》げと。これであと1枚。
ACRドラフトは、だいたいの感覚がつかめてきたと思う。どのアーキタイプであろうと少なくとも勝ち越せるデッキは作れる自信がある。もっと数をこなして経験も積んでおきたい。このブロックのドラフト自体結構好きですし。
あとは、待ち時間の間なんかに、今話題の続唱デッキと対戦してみました。スワンではなく、ランデスでしたけど。
ドランでは全く勝てませんでした。2ターン目ドラン決めてワンチャンあるぐらいだと思う。エルフならシビックいるんでまだ戦えると思いますが。回してた先輩曰く、トーストみたいなカウンターあるデッキが苦手と言っていました。
といっても、マーフォークで五分五分って感じでしたが。
やっぱ、続唱つおい。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》なんてアバランチライダーより強いじゃんw
俺も今度なんか続唱使ったデッキ作ってみようっと。
《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
2009年4月30日 リミテッド今日は、まじっくやってるというサークル見に行ってきた。
まあ、見学っていうか、知っている先輩が入ってるんで、ドラフトしようってことになってたんだけど。
断片、コンフラックス、リボーンそれぞれ1つずつで4ドラ。
1《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
1《淀み水の精霊/Brackwater Elemental(CON)》
1《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
1《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》(2p目2手目)
1《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》
1《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》(2p目初手)
1《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》(2p目3手目)
1《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
1《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》(3p目2手目)
1《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
1《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》
1《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
1《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
2《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
1《ヴィスの吸収/Absorb Vis(CON)》
1《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》(1p目初手)
1《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
1《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
1《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》(3p目3手目)
1《終止/Terminate(ARB)》(3p目初手)
1《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
1《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
1《万華石/Kaleidostone(CON)》
1《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》(1p目2手目)
1《海辺の城塞/Seaside Citadel(ALA)》(1p目3手目)
4《山/Mountain》
3《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
1《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
1《骨組み溶かし/Molten Frame(CON)》
1《帰化/Naturalize(ALA)》
1《融合の精霊/Fusion Elemental(CON)》
1《天望の預言者/Skyward Eye Prophets(CON)》etc.
デッキは、ジャンドt青白
このデッキで1勝しかできないとか^q^
こないだの8ドラより強いのにおかしいよね。
まあ、これがまじっくなんだけど。
3パック目の3手目で《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver(ARB)》と《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》が流れてきてわろた
もちろん《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》とっといた。続唱つよいよ、続唱。
チラ裏
昨日自分用のPCをやっとこさ買ったんだけどマウスないと不便すぎてどうしようもないw
連休中に買っとこうかな。しかし、これで10マソ以上使ったからBOX買えないオワタ
まあ、見学っていうか、知っている先輩が入ってるんで、ドラフトしようってことになってたんだけど。
断片、コンフラックス、リボーンそれぞれ1つずつで4ドラ。
1《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
1《淀み水の精霊/Brackwater Elemental(CON)》
1《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
1《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》(2p目2手目)
1《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》
1《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》(2p目初手)
1《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》(2p目3手目)
1《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
1《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》(3p目2手目)
1《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
1《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》
1《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
1《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
2《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
1《ヴィスの吸収/Absorb Vis(CON)》
1《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》(1p目初手)
1《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
1《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
1《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》(3p目3手目)
1《終止/Terminate(ARB)》(3p目初手)
1《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
1《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
1《万華石/Kaleidostone(CON)》
1《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》(1p目2手目)
1《海辺の城塞/Seaside Citadel(ALA)》(1p目3手目)
4《山/Mountain》
3《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《平地/Plains》
1《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
1《骨組み溶かし/Molten Frame(CON)》
1《帰化/Naturalize(ALA)》
1《融合の精霊/Fusion Elemental(CON)》
1《天望の預言者/Skyward Eye Prophets(CON)》etc.
デッキは、ジャンドt青白
このデッキで1勝しかできないとか^q^
こないだの8ドラより強いのにおかしいよね。
まあ、これがまじっくなんだけど。
3パック目の3手目で《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver(ARB)》と《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》が流れてきてわろた
もちろん《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》とっといた。続唱つよいよ、続唱。
チラ裏
昨日自分用のPCをやっとこさ買ったんだけどマウスないと不便すぎてどうしようもないw
連休中に買っとこうかな。しかし、これで10マソ以上使ったからBOX買えないオワタ
昨日は、いつもメンツでドラフトして来た。
こんな田舎でも、3人とは言え、呼んだら集まってくれる仲間がいることは、とても幸運な事だと思う。
今回は、アラーラ2、コンフラ1で時間もあると言う事で、2回ほど。
1回目は、初手《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》(他候補:《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》)からジャンドへ。初手は、受けが広いものをとっておきたかったってのと、俺がバントとは相性が悪いってのもあってこいつが初手に。アラーラ×3ならたぶんこの選択は、正解だと思うが、コンフラが入ってのこの選択は正直、微妙だと自分でも感じては、いたけど。
以下、デッキと結果なんかを。
1《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
1《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
1《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari(CON)》
1《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake(ALA)》
2《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》
1《捕食者のドラゴン/Predator Dragon(ALA)》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
1《さまようゴブリン/Wandering Goblins(CON)》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger(ALA)》
1《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》
1《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
2《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
1《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》
1《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》
1《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》
1《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund(ALA)》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
6《山/Mountain(ALA)》
5《沼/Swamp(ALA)》
1《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
1《無秩序の点火/Ignite Disorder(CON)》
1《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
1《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《平地/Plains(ALA)》
メインから平地は入れても良かった気がする。まあ、プレデターのためにいくらか山は確保しておきたかったからこれでよかったのかも試練。
他2人は、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》×2、《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》×2で賛美イパーイのバントと《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle(ALA)》×2とかのエスパー。アンコ被り杉ワロタ。
結果は、うまくデッキが噛み合ったりして、2-0。《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》×2なんかをゲト。
2回目は、初手《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》からグリクシス。2パック目の初手で、《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》があったのでそれをピックしてから5色にしとけばよかった。1パック目で、土地とオベリスクをけっこう取れていたし。デッキが貧弱すぎて、0-2。デッキは、あまりに弱すぎてところどころしかおぼえていないって言う。とりあえず、メインから《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》とか謎カードが入るほどの弱さ。まあ、パック自体弱かったって言うのもあるけど、ほんと弱かったわ。
それが終わって、腹が減ったから昼飯(っていっても夕方だけど)を食べて、スタン。
ユグドラシルのミラーマッチが不毛すぎてワロタ。
ほんとこのデッキは、マナクリやカウンターの選択、キッチンとサイのどちらを採用するかなんか迷うところが多い。枚数なんかも微調整が必要という感じ。あとは、魔女をいかに生き残らせるようにするかなんかが難しいと思った。まあ、メタ的には、不利なデッキだと思うけどね。GAPPOのモグファナにマナクリ消されるわ、トーストの《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》に全部流されるわ使ってて、ホントいいことがない。もう、メインからブレンタンいれろと言う事なのだろうかw
こんな田舎でも、3人とは言え、呼んだら集まってくれる仲間がいることは、とても幸運な事だと思う。
今回は、アラーラ2、コンフラ1で時間もあると言う事で、2回ほど。
1回目は、初手《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》(他候補:《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》)からジャンドへ。初手は、受けが広いものをとっておきたかったってのと、俺がバントとは相性が悪いってのもあってこいつが初手に。アラーラ×3ならたぶんこの選択は、正解だと思うが、コンフラが入ってのこの選択は正直、微妙だと自分でも感じては、いたけど。
以下、デッキと結果なんかを。
1《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
1《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
1《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari(CON)》
1《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake(ALA)》
2《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》
1《捕食者のドラゴン/Predator Dragon(ALA)》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
1《さまようゴブリン/Wandering Goblins(CON)》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger(ALA)》
1《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》
1《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
2《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
1《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》
1《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》
1《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》
1《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund(ALA)》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
6《山/Mountain(ALA)》
5《沼/Swamp(ALA)》
1《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
1《無秩序の点火/Ignite Disorder(CON)》
1《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
1《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《平地/Plains(ALA)》
メインから平地は入れても良かった気がする。まあ、プレデターのためにいくらか山は確保しておきたかったからこれでよかったのかも試練。
他2人は、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》×2、《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》×2で賛美イパーイのバントと《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle(ALA)》×2とかのエスパー。アンコ被り杉ワロタ。
結果は、うまくデッキが噛み合ったりして、2-0。《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》×2なんかをゲト。
2回目は、初手《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》からグリクシス。2パック目の初手で、《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》があったのでそれをピックしてから5色にしとけばよかった。1パック目で、土地とオベリスクをけっこう取れていたし。デッキが貧弱すぎて、0-2。デッキは、あまりに弱すぎてところどころしかおぼえていないって言う。とりあえず、メインから《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》とか謎カードが入るほどの弱さ。まあ、パック自体弱かったって言うのもあるけど、ほんと弱かったわ。
それが終わって、腹が減ったから昼飯(っていっても夕方だけど)を食べて、スタン。
ユグドラシルのミラーマッチが不毛すぎてワロタ。
ほんとこのデッキは、マナクリやカウンターの選択、キッチンとサイのどちらを採用するかなんか迷うところが多い。枚数なんかも微調整が必要という感じ。あとは、魔女をいかに生き残らせるようにするかなんかが難しいと思った。まあ、メタ的には、不利なデッキだと思うけどね。GAPPOのモグファナにマナクリ消されるわ、トーストの《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》に全部流されるわ使ってて、ホントいいことがない。もう、メインからブレンタンいれろと言う事なのだろうかw
《時間のねじれ/Time Warp(TMP)》
2009年3月14日 リミテッドホワイトデイ?何それおいしいの?ってことでまたっくもってそんなのに縁がない俺はドラフトをした。
アラ1、コン2で3ドラという超変則ドラフトではあったけど。
1p
初手《破片撒きのスフィンクス/Sharding Sphinx(ALA)》(他候補:《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》)→2手目《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》(他候補:《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》)→3手目《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》(他候補:《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》)
3手目まで除去はスルー。基本的に多色になる可能背が高いからパワーカードとランドを優先して取っておきたかった。といっても《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》と《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》は流れて来たのでとったけど。コンフラだとジャンドは弱いので、若干青を抑えつつ、土地もとって、除去も取って終了。生物が弱いのはいつもの事。
クリーチャー
1《破片撒きのスフィンクス/Sharding Sphinx(ALA)》
1《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
1《戦慄翼/Dreadwing(CON)》
1《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari(CON)》
2《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
1《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》
1《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
2《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
1《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》
スペル
1《俗世の相談/Worldly Counsel(CON)》
1《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》
1《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》
1《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
2《闇の感情/Dark Temper(CON)》
1《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
1《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
1《万華石/Kaleidostone(CON)》
1《マナの大鉢/Mana Cylix(CON)》
土地
2《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
2《島/Island(ALA)》
3《山/Mountain(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
5《沼/Swamp(ALA)》
サイド
1《押さえつける触手/Constricting Tendrils(CON)》
2《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
2《消しえる火/Quenchable Fire(CON)》
1《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》etc
1-1を2回経た末に、やっと2-0して《苦悩火/Banefire(CON)》と《流刑への道/Path to Exile(CON)》げっと。しかばねからのはっせいがつよすぎた。それにしてもジャンド弱くなった。依然組んだジャンドが↓
1《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
1《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
1《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
1《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger(ALA)》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
3《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
3《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《骸骨化/Skeletonize(ALA)》
1《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum(ALA)》
1《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
1《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
5《山/Mountain(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
3《沼/Swamp(ALA)》
このときはジャンド強かったが、上のデッキでも分かるようにジャンドはアンコに依存する傾向があるからアラーラ2でもやっぱキツイと思う。エスパーやグリクシスが強くなったってのもあるけど。相対的にティムも弱くなったし。
まあ、さんざんあちこちで言われてますから今さらなんですけどねw
やっと、受験から解放されコンフラックスでリミテッドが出来た自分にとっては、新しいネタなのです。
といっても、もう来月の終わりごろにはプレリですからねw
すべて多色って話ですけど、どうなるかいまから楽しみです。
アラ1、コン2で3ドラという超変則ドラフトではあったけど。
1p
初手《破片撒きのスフィンクス/Sharding Sphinx(ALA)》(他候補:《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》)→2手目《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》(他候補:《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》)→3手目《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》(他候補:《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》)
3手目まで除去はスルー。基本的に多色になる可能背が高いからパワーカードとランドを優先して取っておきたかった。といっても《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》と《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》は流れて来たのでとったけど。コンフラだとジャンドは弱いので、若干青を抑えつつ、土地もとって、除去も取って終了。生物が弱いのはいつもの事。
クリーチャー
1《破片撒きのスフィンクス/Sharding Sphinx(ALA)》
1《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
1《戦慄翼/Dreadwing(CON)》
1《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari(CON)》
2《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
1《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》
1《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
2《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
1《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》
スペル
1《俗世の相談/Worldly Counsel(CON)》
1《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》
1《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》
1《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
2《闇の感情/Dark Temper(CON)》
1《アラーラの力/Might of Alara(CON)》
1《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
1《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
1《万華石/Kaleidostone(CON)》
1《マナの大鉢/Mana Cylix(CON)》
土地
2《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
2《島/Island(ALA)》
3《山/Mountain(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
5《沼/Swamp(ALA)》
サイド
1《押さえつける触手/Constricting Tendrils(CON)》
2《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
2《消しえる火/Quenchable Fire(CON)》
1《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》etc
1-1を2回経た末に、やっと2-0して《苦悩火/Banefire(CON)》と《流刑への道/Path to Exile(CON)》げっと。しかばねからのはっせいがつよすぎた。それにしてもジャンド弱くなった。依然組んだジャンドが↓
1《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
1《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
1《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
1《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
1《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger(ALA)》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
3《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
3《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《骸骨化/Skeletonize(ALA)》
1《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum(ALA)》
1《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
1《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
5《山/Mountain(ALA)》
4《森/Forest(ALA)》
3《沼/Swamp(ALA)》
このときはジャンド強かったが、上のデッキでも分かるようにジャンドはアンコに依存する傾向があるからアラーラ2でもやっぱキツイと思う。エスパーやグリクシスが強くなったってのもあるけど。相対的にティムも弱くなったし。
まあ、さんざんあちこちで言われてますから今さらなんですけどねw
やっと、受験から解放されコンフラックスでリミテッドが出来た自分にとっては、新しいネタなのです。
といっても、もう来月の終わりごろにはプレリですからねw
すべて多色って話ですけど、どうなるかいまから楽しみです。
《難題/Vex(DST)》
2009年3月12日 リミテッド昨日は、友人宅でウィンストン・ドラフト。
せっかくだからディセンション~イーブンタイドあたりのコモン・アンコモンを1枚ずつ適当にとって100枚ほどにしてやりました。
なぜか、デッキパワーが高すぎて40枚に収まりませんでしたw
MainDeck 46
Creature 12
1《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
1《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
1《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(TSP)》
1《大気の精霊/Air Elemental(10E)》
1《くぐつ師/Puppeteer(10E)》
1《やっかい児/Pestermite(LRW)》
1《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
1《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage(TSB)》
1《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
1《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《カマキリ・エンジン/Mantis Engine(10E)》
Spell 15
1《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1《熟慮/Think Twice(TSP)》
1《予感/Foresee(FUT)》
1《ブーメラン/Boomerang(10E)》
1《送還/Unsummon(10E)》
1《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
1《狩りの興奮/Thrill of the Hunt(TSP)》
1《秋の際/Edge of Autumn(FUT)》
1《不屈の自然/Rampant Growth(10E)》
1《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
1《滑る胆液/Ichor Slick(FUT)》
1《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
1《炎渦竜巻/Firespout》
1《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
1《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
Land 19
8《島/Island》
7《森/Forest 》
2《沼/Swamp》
1《平地/Plains 》
1《山/Mountain》
土地が基本地形だけなのが少し気になったけど、意外と事故らなかった。青緑中心だったからかな。にしても、このデッキアドとることしかできないって言うw
《荊景学院の戦闘魔道士》アタック→ブロックされてダメージスタック後に《ブーメラン》で回収しつつ、レン地をバトルメイジ公開して出すという変態的プレイに始まり、大口や軽騎兵を《無残な収穫》でぐるぐるさせるなんてことをやってました。
それにしても、リミテッドでの《叫び大口》の強さは異常w
相手のパーフェクトが毎回起動せずに死んでいきましたw
で、あまりにも酷かったのでもう一度と言う事に。
もう一つはちゃんと40枚で組んだ。なぜかクリーチャーが8体しかいないという異常事態が発生したけどwしかもそのうち、3体は変異って言うw
ホント俺は青のコントロールが好きだと改めて感じた日だったぜw
その後、スタンもやったけどあまり今のスタンはやる気でないなー。今年はスタンも頑張らないととは思うけど、前途多難です。
せっかくだからディセンション~イーブンタイドあたりのコモン・アンコモンを1枚ずつ適当にとって100枚ほどにしてやりました。
なぜか、デッキパワーが高すぎて40枚に収まりませんでしたw
MainDeck 46
Creature 12
1《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
1《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
1《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(TSP)》
1《大気の精霊/Air Elemental(10E)》
1《くぐつ師/Puppeteer(10E)》
1《やっかい児/Pestermite(LRW)》
1《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
1《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage(TSB)》
1《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
1《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《カマキリ・エンジン/Mantis Engine(10E)》
Spell 15
1《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1《熟慮/Think Twice(TSP)》
1《予感/Foresee(FUT)》
1《ブーメラン/Boomerang(10E)》
1《送還/Unsummon(10E)》
1《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
1《狩りの興奮/Thrill of the Hunt(TSP)》
1《秋の際/Edge of Autumn(FUT)》
1《不屈の自然/Rampant Growth(10E)》
1《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
1《滑る胆液/Ichor Slick(FUT)》
1《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
1《炎渦竜巻/Firespout》
1《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
1《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
Land 19
8《島/Island》
7《森/Forest 》
2《沼/Swamp》
1《平地/Plains 》
1《山/Mountain》
土地が基本地形だけなのが少し気になったけど、意外と事故らなかった。青緑中心だったからかな。にしても、このデッキアドとることしかできないって言うw
《荊景学院の戦闘魔道士》アタック→ブロックされてダメージスタック後に《ブーメラン》で回収しつつ、レン地をバトルメイジ公開して出すという変態的プレイに始まり、大口や軽騎兵を《無残な収穫》でぐるぐるさせるなんてことをやってました。
それにしても、リミテッドでの《叫び大口》の強さは異常w
相手のパーフェクトが毎回起動せずに死んでいきましたw
で、あまりにも酷かったのでもう一度と言う事に。
もう一つはちゃんと40枚で組んだ。なぜかクリーチャーが8体しかいないという異常事態が発生したけどwしかもそのうち、3体は変異って言うw
ホント俺は青のコントロールが好きだと改めて感じた日だったぜw
その後、スタンもやったけどあまり今のスタンはやる気でないなー。今年はスタンも頑張らないととは思うけど、前途多難です。