《四肢切断/Dismember(NPH)》
2011年5月26日 デッキ最近更新サボりすぎ
とりあえず何書こうということで、今調整中のデッキでも
GWu石鍛冶
Creatures 23
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
Spells 13
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
Lands 24
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M11)》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4《森/Forest》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
Sideboards 15
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
2《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
これなら《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》いれてもよくねって?
持ってないんだよ、言わせんなはずかしい。
なら3色目青にするより黒にしたほうがいいのも知ってる。一応黒マナもでるとはいえ、終盤《四肢切断/Dismember(NPH)》4点払う場面きついこともあるだろうし。そのうちリークがハンデスになって、ロイルが追加の除去(おそらく喉首)になるだろね。
Mono-Green Infect
Creatures 14
4《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf(NPH)》
4《屍百足/Necropede(SOM)》
4《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr(SOM)》
2《荒廃のマンバ/Blight Mamba(SOM)》
Spells 24
4《巨大化/Giant Growth(M11)》
4《地うねり/Groundswell(WWK)》
4《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
4《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
4《使徒の祝福/Apostle’s Blessing(NPH)》
2《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
Lands 22
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
18《森/Forest(NPH)》
Sideboards 15
4《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
2《血吸いの噛み付き/Leeching Bite(NPH)》
1《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
3《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
メイン《呪文滑り/Spellskite(NPH)》が増えるようならもうあきらめるしか・・・ こっちもメインから《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》つっこむしかないかもしれない。
ひとり回しではきもちいデッキだが《呪文滑り/Spellskite(NPH)》だしますね^^ってされると精神衛生上耐えられないし、相手がにやにやしながら4点はらって《四肢切断/Dismember(NPH)》撃ってくる今の環境的にこれはどうなんだろ・・・。
ワンチャンテゼコンとかヴァラとかをデッキまるごと借りる可能性もあるわ。
とりあえず何書こうということで、今調整中のデッキでも
GWu石鍛冶
Creatures 23
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
Spells 13
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
3《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
Lands 24
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M11)》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4《森/Forest》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
Sideboards 15
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
2《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
これなら《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》いれてもよくねって?
持ってないんだよ、言わせんなはずかしい。
なら3色目青にするより黒にしたほうがいいのも知ってる。一応黒マナもでるとはいえ、終盤《四肢切断/Dismember(NPH)》4点払う場面きついこともあるだろうし。そのうちリークがハンデスになって、ロイルが追加の除去(おそらく喉首)になるだろね。
Mono-Green Infect
Creatures 14
4《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf(NPH)》
4《屍百足/Necropede(SOM)》
4《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr(SOM)》
2《荒廃のマンバ/Blight Mamba(SOM)》
Spells 24
4《巨大化/Giant Growth(M11)》
4《地うねり/Groundswell(WWK)》
4《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
4《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
4《使徒の祝福/Apostle’s Blessing(NPH)》
2《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
Lands 22
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
18《森/Forest(NPH)》
Sideboards 15
4《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
2《血吸いの噛み付き/Leeching Bite(NPH)》
1《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
3《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
メイン《呪文滑り/Spellskite(NPH)》が増えるようなら
ひとり回しではきもちいデッキだが《呪文滑り/Spellskite(NPH)》だしますね^^ってされると精神衛生上耐えられないし、相手がにやにやしながら4点はらって《四肢切断/Dismember(NPH)》撃ってくる今の環境的にこれはどうなんだろ・・・。
ワンチャンテゼコンとかヴァラとかをデッキまるごと借りる可能性もあるわ。
最近更新頻度があがってる。
まあ、新セット出たらなんだかんだでいっぱいデッキ作ったりドラフトしたりするからネタに困らないってことかな。
>《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》+《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》のハイブリッドデッキについて
頼まれたのでとりあえずデッキ案を。
Creatures 22
4《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(ZEN)》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind(ARB)》
3《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》
Spells 14
3《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》
3《流刑への道/Path to Exile(CO)》
3《砕土/Harrow(ZEN)》
3《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
Lands 24
7《森/Forest》
3《平地/Plains》
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK)》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
1《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
Sidebosrds 15
3《崇敬の壁/Wall of Reverence(CON)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
3《精神の制御/Mind Control(M10)》
とりあえずサイドは結構適当。ミシュランはやるならマイコンは海でもいいかも。
メインとしては、ほぼ召喚の罠デッキとして動く感じ。ウーラはアップキープにトップ見れるからこいつあれば罠の外れが少なくなるし、フェッチとか聖遺とかインスタントタイミングでトップ変えれるから探索カウンタークリアする無理に必要もなさそう。
イオナかメカローマかセブンイレブン出せば大抵勝てるし。そもそも他に実用的な海産物が居ないっていうw
タコは高速召喚してもただの8/8だからねw
でも、札束にしては弱い
ついでにこれ考えてる最中にスタンにブレストとか悟りの教示者あればなーとかサバイバルと相性良くね?とか変な考えが浮かんできたからちょっと形にしてみた。
Creatures 20
4《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
1《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1《花の壁/Wall of Blossoms(STH)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob(10E)》
1《起源/Genesis(JUD)》
1《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(FUT)》
1《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(ZEN)》
1《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》
Spells 18
4《適者生存/Survival of the Fittest(EXO)》
4《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》
4《Force of Will》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor(6ED)》
2《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》
1《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare(EXO)》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
Lands 22
1《島/Island》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《Underground Sea》
1《Savannah》
2《Tundra》
3《Tropical Island》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
1《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
あれ毎ターンTOP見れるとか強くね?って・・・独楽で十分でした本当に(ry
まあ、意外とすぐ乗るからセブンイレブン普通に出てくるけど実用的な生物がほかに全然いないのがね・・・。
つぎでまともな海産物出てくるんだろうか?
ちなみにWWKのときにプレリの参加賞としてもらったパックから《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》が出てきました。
ちくなん!
まあ、新セット出たらなんだかんだでいっぱいデッキ作ったりドラフトしたりするからネタに困らないってことかな。
>《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》+《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》のハイブリッドデッキについて
頼まれたのでとりあえずデッキ案を。
Creatures 22
4《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(ZEN)》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind(ARB)》
3《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》
Spells 14
3《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》
3《流刑への道/Path to Exile(CO)》
3《砕土/Harrow(ZEN)》
3《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
Lands 24
7《森/Forest》
3《平地/Plains》
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK)》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
1《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
Sidebosrds 15
3《崇敬の壁/Wall of Reverence(CON)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
3《精神の制御/Mind Control(M10)》
とりあえずサイドは結構適当。ミシュランはやるならマイコンは海でもいいかも。
メインとしては、ほぼ召喚の罠デッキとして動く感じ。ウーラはアップキープにトップ見れるからこいつあれば罠の外れが少なくなるし、フェッチとか聖遺とかインスタントタイミングでトップ変えれるから探索カウンタークリアする無理に必要もなさそう。
イオナかメカローマかセブンイレブン出せば大抵勝てるし。そもそも他に実用的な海産物が居ないっていうw
タコは高速召喚してもただの8/8だからねw
でも、札束にしては
ついでにこれ考えてる最中にスタンにブレストとか悟りの教示者あればなーとかサバイバルと相性良くね?とか変な考えが浮かんできたからちょっと形にしてみた。
Creatures 20
4《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
1《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1《花の壁/Wall of Blossoms(STH)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob(10E)》
1《起源/Genesis(JUD)》
1《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(FUT)》
1《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep(ZEN)》
1《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》
Spells 18
4《適者生存/Survival of the Fittest(EXO)》
4《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》
4《Force of Will》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor(6ED)》
2《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》
1《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare(EXO)》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
Lands 22
1《島/Island》
1《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《Underground Sea》
1《Savannah》
2《Tundra》
3《Tropical Island》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
1《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths(WWK)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
あれ毎ターンTOP見れるとか強くね?って・・・独楽で十分でした本当に(ry
まあ、意外とすぐ乗るからセブンイレブン普通に出てくるけど実用的な生物がほかに全然いないのがね・・・。
つぎでまともな海産物出てくるんだろうか?
ちなみにWWKのときにプレリの参加賞としてもらったパックから《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple(WWK)》が出てきました。
ちくなん!
《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
2010年1月19日 デッキ コメント (2)最近ネタがなさ過ぎて困る。
まだあんま出てないけど、ワールドウェイクもジェイス以外パッとしたものないしねー。
スタンもコントロール少しは増えてきたみたいだけど、どっちかっていうと今からはエクテンのシーズンだからなぁ。
エクテンといえば、公式で《集団意識/Hive Mind(M10)》がとりあげられてましたね。
まあ、ファイナルズでも結果残してたし、わりかし強いデッキだからあたりまえかな。
最近はZooの数は減ってきて、ソプターが増えてるらしいし、フェアリーも結構増えてきたとかきてないとかいう話を聞きますし。
そんな中で最近多く使われるようになってきたデッキがスケープシフトと呼ばれるデッキ。
基本的にはこの2枚のコンボデッキなのですが、《風景の変容/Scapeshift(MOR)》自体が土地をなんでも持ってこれるため、土地さえそろえば《風景の変容/Scapeshift(MOR)》1枚でゲームに勝つことが出来ます。
逆にいえば、それ1枚さえ止められると勝てなくなるんですがカウンターをつめるため、わりとどんなデッキにも勝つことが出来ます。
Creatures 11
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
4《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle(DIS)》
3《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
Spells 26
1《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
1《電解/Electrolyze(GPT)》
1《撤廃/Repeal(GPT)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
3《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
3《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
4《思案/Ponder(MOR)》
Lands 23
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
2《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(EVE)》
2《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《山/Mountain》
3《森/Forest》
3《島/Island》
Sideboards 15
2《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
2《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
2《否認/Negate(MOR)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening(5DN)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
2《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
メインの除去は一応ピキュラを意識して散らしてますが、ズーが多いメタなら竜巻、DDが多いメタならリピール、あとはまあ好みかなーってところですかね。個人的には、的がなくても本体に2点入れられて、スケープシフトで持ってくる土地を減らせる火力のほうが好きですが。
以前は、カルニ+サイドなんかが入っていてスピード重視のタイプが多かったんですが最近は、青命令と巫女が入ってるレシピが多いですね。
なんだかんだいって青命令は汎用性が高いし、巫女は思案からの流れがかなり強く、土地でなくても最悪1ドローなのでこのデッキに合っています。
サイドは変成からのシルバーバレットを組みこんでますが、墓地対策はもうちょっと欲しいかなーって気がします。
まあ、正直言うと集団意識のほうがコンボとしてはやいし、強い気がします。
チャリスも利かないし、対策がほぼクリーチャーかカウンターくらいしかないから対処しにくいですしね。何よりコンボパーツ自体がコンボ対策の対策(青パクトと黒パクト)になるのが強い。
ハンデスから根絶くらいかな。確実なのは。
もう流行ってきたら《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》っていう最強の対策カードをつむしかないなw
ないな・・・。
相性の悪いコンボデッキも減ってきたし、ソプターへの明確な回答になりえる《根絶/Extirpate(PLC)》や《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》をサイドにつめる黒緑系のロックデッキやドランみたいなデッキがこれからは増えるかもなんて自分は思っていたりしますがどうなんでしょうかねー。
まだあんま出てないけど、ワールドウェイクもジェイス以外パッとしたものないしねー。
スタンもコントロール少しは増えてきたみたいだけど、どっちかっていうと今からはエクテンのシーズンだからなぁ。
エクテンといえば、公式で《集団意識/Hive Mind(M10)》がとりあげられてましたね。
まあ、ファイナルズでも結果残してたし、わりかし強いデッキだからあたりまえかな。
最近はZooの数は減ってきて、ソプターが増えてるらしいし、フェアリーも結構増えてきたとかきてないとかいう話を聞きますし。
そんな中で最近多く使われるようになってきたデッキがスケープシフトと呼ばれるデッキ。
Scapeshift / 風景の変容 (2)(緑)(緑)
ソーサリー
好きな数の土地を生け贄に捧げる。あなたのライブラリーから、同じ数の土地カードを探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
Valakut, the Molten Pinnacle / 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
土地
溶鉄の尖峰、ヴァラクートはタップ状態で戦場に出る。
山(Mountain)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが他に少なくとも5つの山をコントロールしている場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「溶鉄の尖峰、ヴァラクートはそれに3点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
基本的にはこの2枚のコンボデッキなのですが、《風景の変容/Scapeshift(MOR)》自体が土地をなんでも持ってこれるため、土地さえそろえば《風景の変容/Scapeshift(MOR)》1枚でゲームに勝つことが出来ます。
逆にいえば、それ1枚さえ止められると勝てなくなるんですがカウンターをつめるため、わりとどんなデッキにも勝つことが出来ます。
Creatures 11
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
4《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle(DIS)》
3《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
Spells 26
1《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
1《電解/Electrolyze(GPT)》
1《撤廃/Repeal(GPT)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
3《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
3《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
4《思案/Ponder(MOR)》
Lands 23
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
2《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(EVE)》
2《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《山/Mountain》
3《森/Forest》
3《島/Island》
Sideboards 15
2《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
2《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
2《否認/Negate(MOR)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening(5DN)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
2《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
メインの除去は一応ピキュラを意識して散らしてますが、ズーが多いメタなら竜巻、DDが多いメタならリピール、あとはまあ好みかなーってところですかね。個人的には、的がなくても本体に2点入れられて、スケープシフトで持ってくる土地を減らせる火力のほうが好きですが。
以前は、カルニ+サイドなんかが入っていてスピード重視のタイプが多かったんですが最近は、青命令と巫女が入ってるレシピが多いですね。
なんだかんだいって青命令は汎用性が高いし、巫女は思案からの流れがかなり強く、土地でなくても最悪1ドローなのでこのデッキに合っています。
サイドは変成からのシルバーバレットを組みこんでますが、墓地対策はもうちょっと欲しいかなーって気がします。
まあ、正直言うと集団意識のほうがコンボとしてはやいし、強い気がします。
チャリスも利かないし、対策がほぼクリーチャーかカウンターくらいしかないから対処しにくいですしね。何よりコンボパーツ自体がコンボ対策の対策(青パクトと黒パクト)になるのが強い。
ハンデスから根絶くらいかな。確実なのは。
もう流行ってきたら《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》っていう最強の対策カードをつむしかないなw
ないな・・・。
相性の悪いコンボデッキも減ってきたし、ソプターへの明確な回答になりえる《根絶/Extirpate(PLC)》や《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》をサイドにつめる黒緑系のロックデッキやドランみたいなデッキがこれからは増えるかもなんて自分は思っていたりしますがどうなんでしょうかねー。
《集団意識/Hive Mind(M10)》
2009年12月24日 デッキfinalsに出れなくて悔しいから使うはずだったエクテンのデッキ晒す。
Creatures 7
3《天上の案内者/Ethereal Usher(RAV)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
Spells 36
4《思案/Ponder(M10)》
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》
3《差し戻し/Remand(RAV)》
3《撤廃/Repeal(GPT)》
2《魔力変/Manamorphose(SHM)》
4《タイタンの契約/Pact of the Titan(FUT)》
3《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
3《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
4《集団意識/Hive Mind(M10)》
Lands 17
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《菌類の到達地/Fungal Reaches(TSP)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《山/Mountain》
6《島/Island》
Sideboard 15
1《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
3《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
3《沈黙/Silence(M10)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
まあ、見ての通りHive Mind Combです。
わりとコンボ自体はメジャーですけど、デッキとしてはマイナーな部類に入るこのデッキ。動きとしては、マナ加速から高速で《集団意識/Hive Mind(M10)》をはってパクト撃って相手に無理やり契約死させるというなんとも臭いデッキです。
しかし、案外2~3ターンでコンボが決まることもあり、TOPメタであるZooには相性がいいです。
また、メインでは2色であるため月をはじめとした特殊地形対策もあまりささりません。なんといっても一番いいところは安さですけどねw
メイン《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》でggなのは仕様です。
とりあえず、メインはあまり説明する必要もなさそうなので、サイドの説明でも。
・《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
青対策です。緑パクトから持ってこれるのがとてもおしゃれですね。
・《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
コンボ対策です。メインからは基本出すクリーチャー入ってないからサイド後除去られる可能性が低いため結構効きます。
・《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
DD、オールインレッドの他にもガドックや法学者、チャリスと言った対策カードへの対処としても役に立ちます。受けが広いのでメイン投入でもいいと思います。
・《沈黙/Silence(M10)》
青系対策、コンボ対策と案外受けが広いです。Finalsでは、フェアリーやコンボデッキが増えそうな予測が出来るのでメインに入れておいてもいいかもしれません。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》、《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
この環境墓地対策は必須ですね。ドレッジ自体は少なくなるでしょうが墓地を利用するデッキが多いので。
サイドはほぼコンボやカウンター対策に割いています。はやいデッキ相手に《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》も取りたかったのですが、たくさんトークン出されたり、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》や《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》、《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》みたいな軽くてデカイ生物のほうが嫌なので《残響する真実/Echoing Truth(DST)》を採っています。《湿った墓/Watery Grave(RAV)》を1枚挿して《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》を増量するというのもありかもしれません。
他にもサイドプランとしては、《天上の案内者/Ethereal Usher(RAV)》の変成をうまく生かして、6マナのクリーチャー、たとえば神河のドラゴンサイクルや 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》みたいな強力なフィニッシャーを採用してみるというのも面白いかもしれません。
Creatures 7
3《天上の案内者/Ethereal Usher(RAV)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
Spells 36
4《思案/Ponder(M10)》
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》
3《差し戻し/Remand(RAV)》
3《撤廃/Repeal(GPT)》
2《魔力変/Manamorphose(SHM)》
4《タイタンの契約/Pact of the Titan(FUT)》
3《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
3《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
4《集団意識/Hive Mind(M10)》
Lands 17
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《菌類の到達地/Fungal Reaches(TSP)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《山/Mountain》
6《島/Island》
Sideboard 15
1《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
3《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
3《沈黙/Silence(M10)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
まあ、見ての通りHive Mind Combです。
わりとコンボ自体はメジャーですけど、デッキとしてはマイナーな部類に入るこのデッキ。動きとしては、マナ加速から高速で《集団意識/Hive Mind(M10)》をはってパクト撃って相手に無理やり契約死させるというなんとも臭いデッキです。
しかし、案外2~3ターンでコンボが決まることもあり、TOPメタであるZooには相性がいいです。
また、メインでは2色であるため月をはじめとした特殊地形対策もあまりささりません。なんといっても一番いいところは安さですけどねw
メイン《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》でggなのは仕様です。
とりあえず、メインはあまり説明する必要もなさそうなので、サイドの説明でも。
・《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
青対策です。緑パクトから持ってこれるのがとてもおしゃれですね。
・《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
コンボ対策です。メインからは基本出すクリーチャー入ってないからサイド後除去られる可能性が低いため結構効きます。
・《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
DD、オールインレッドの他にもガドックや法学者、チャリスと言った対策カードへの対処としても役に立ちます。受けが広いのでメイン投入でもいいと思います。
・《沈黙/Silence(M10)》
青系対策、コンボ対策と案外受けが広いです。Finalsでは、フェアリーやコンボデッキが増えそうな予測が出来るのでメインに入れておいてもいいかもしれません。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》、《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
この環境墓地対策は必須ですね。ドレッジ自体は少なくなるでしょうが墓地を利用するデッキが多いので。
サイドはほぼコンボやカウンター対策に割いています。はやいデッキ相手に《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》も取りたかったのですが、たくさんトークン出されたり、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》や《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》、《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》みたいな軽くてデカイ生物のほうが嫌なので《残響する真実/Echoing Truth(DST)》を採っています。《湿った墓/Watery Grave(RAV)》を1枚挿して《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》を増量するというのもありかもしれません。
他にもサイドプランとしては、《天上の案内者/Ethereal Usher(RAV)》の変成をうまく生かして、6マナのクリーチャー、たとえば神河のドラゴンサイクルや 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》みたいな強力なフィニッシャーを採用してみるというのも面白いかもしれません。
《沈思黙考/Contemplation(STH)》
2009年12月15日 デッキエクテン未経験者の俺がちょっとエクテンのデッキを考えてみた。
-Land(22)-
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
3《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
3《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well(CHK)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
6《平地/Plains》
-Creature(17)-
2《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》
4《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(LRW)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie(CSP)》
-Spell(23)-
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
1《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
1《軍部政変/Martial Coup(CON)》
2《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
2《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
2《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
2《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
2《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》
-Sideboard(15)-
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(LRW)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
とりあえずシナジーいっぱい詰め込んだ白コンみたいなデッキ。
発想はまあ、
Zooに強いデッキ作ろう
↓
白コンとか良さそう
↓
ドローないからけち突っ込もう
↓
だったらロームも必要だよね
ってことで今みたいなタッチ青緑になりました。
タッチ青なら何かしらカウンターも入れた方が安心出来るけど、そこはまあ白コンなんであえて入れない。
フェアリーをはじめとした青いデッキとかコンボデッキとかバンデスある黒いデッキとか殴ってくる以外のデッキは普通に分が悪いからデッキ選択としては微妙かも。
それにしても、エクテンはカードプール広いからデッキ考えるの楽しい。その分知らないカードも多いけどw
もしFinals出るとして時間あればこういうデッキ使いたいけど、カード集めやすくて練習もあんまいらないみたいなデッキになりそう。
集団意識とかハイパージェネシスとかオールインレッドとかたぶんそこらへん。
つーか、集団意識パーツ安すぎワロタw
まあ、案外他のデッキもフェッチありゃそれほど高くなさそう。ショックランドもフェッチで持ってくるぶんで十分だし、タルモ使わなけりゃスタンのデッキより安いな。
《暗黒の深部/Dark Depth(CSP)》の高騰具合にはちびったけどw
とりあえず出るなら考える時間くらいはありそうなんでいろんなサイト漁りつつ考えてみます。
-Land(22)-
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
3《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
3《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well(CHK)》
2《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
6《平地/Plains》
-Creature(17)-
2《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》
4《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(LRW)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie(CSP)》
-Spell(23)-
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
1《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
1《軍部政変/Martial Coup(CON)》
2《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
2《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
2《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
2《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
2《荒原の境界石/Wildfield Borderpost(ARB)》
-Sideboard(15)-
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(LRW)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
とりあえずシナジーいっぱい詰め込んだ白コンみたいなデッキ。
発想はまあ、
Zooに強いデッキ作ろう
↓
白コンとか良さそう
↓
ドローないからけち突っ込もう
↓
だったらロームも必要だよね
ってことで今みたいなタッチ青緑になりました。
タッチ青なら何かしらカウンターも入れた方が安心出来るけど、そこはまあ白コンなんであえて入れない。
フェアリーをはじめとした青いデッキとかコンボデッキとかバンデスある黒いデッキとか殴ってくる以外のデッキは普通に分が悪いからデッキ選択としては微妙かも。
それにしても、エクテンはカードプール広いからデッキ考えるの楽しい。その分知らないカードも多いけどw
もしFinals出るとして時間あればこういうデッキ使いたいけど、カード集めやすくて練習もあんまいらないみたいなデッキになりそう。
集団意識とかハイパージェネシスとかオールインレッドとかたぶんそこらへん。
つーか、集団意識パーツ安すぎワロタw
まあ、案外他のデッキもフェッチありゃそれほど高くなさそう。ショックランドもフェッチで持ってくるぶんで十分だし、タルモ使わなけりゃスタンのデッキより安いな。
《暗黒の深部/Dark Depth(CSP)》の高騰具合にはちびったけどw
とりあえず出るなら考える時間くらいはありそうなんでいろんなサイト漁りつつ考えてみます。
《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
2009年12月3日 デッキ今日は久々にマジック出来た。
クルーエルや赤緑ヴァラクートなんかをちょこちょこ回して、ちょーせい。
ヴァラクートは結局ちあみん抜いて地震入れてみました。
わりとそのお陰でビートには割と勝てるようになった。ただ悪斬4、5ターン目に出されると結構乙る。ボガヘルで倒せないとかマジ勘弁w
地震入れてるからあんま使いたくなかったけどメインならギャンコマ安定かも。メインにランデス入れるかどうかはメタ次第かねぇ。
一番の使用候補のクルーエルは、全体除去の選択で迷ってます。
選択肢としは地震、パイロ、ジャッジメントで最初は地震だったんだけど、割とパイロが腐らない環境になって来たんで、メインに入れてみたら地震より使いやすかったんだよね。
地震は8割方X=2以下で撃つこと考えるとパイロでいいかなって感じ。サイド削れるし。あとはトリコロールと違ってクルーエルっていう勝ち手段あるから直接ダメージいらないし、悪斬採ってないからライフ重要。
そして稲妻やアジャニ、アゴニー入ってるから相手のドラゴンや悪斬にも対処しやすくなった。
地震採ってたころは一度場に出るとバウンスか終止くらいしかなかったし。
まー、ジャッジメントを一番入れたい感じではあるけど、ダブルシンボル出るのが6〜7ターン目くらいで、環境的に間に合わないし、最悪ダブルシンボルでらずに手札でくさるのが嫌だったから不採用。軍部政変ならフィニッシュにもなるからワンチャンあるかも。
今の構成↓
クリーチャー 5
1 ジュワー島のスフィンクス
2 失われた真実のスフィンクス
2 崇敬の壁
スペル 29
3 稲妻
3 乱動への突入
2 衝撃的な幻視
1 瞬間凍結
1 本質の散乱
1 天界の粛清
1 苦悶のねじれ
1 否認
4 エスパーの魔除け
3 紅蓮地獄
2 残酷な根本原理
2 急使の薬包
3 復讐のアジャニ
1 リリアナ・ヴェス
1 ソリン・マルコフ
ランド 26
4 崩れゆく死滅都市
4 断ち割る尖塔
4 秘儀の聖域
2 沸騰する小湖
1 湿地の干潟
1 乾燥台地
1 風変わりな果樹園
1 水没した地下墓地
1 竜髑髏の山頂
2 沼
2 島
2 山
1 平地
サイド 15
4 広がりゆく海
3 瞬間凍結
3 天界の粛清
2 急転回
1 自我の危機
1 ジェイス・ベレレン
1 真髄の針
ジャンドメタりすぎて、白系のビートが結構キツい。ナヤやバントだとタフ4以上多いし。PTJunkも聖遺の騎士がウザい。
スペース見つけて終止あたり入れるかなぁ。否定の壁でもいいけど鹿や血魔女が横を通っていくのをただ見守るやつだからいまいち信用出来ない。
赤単多そうなら入れるかなぁ程度。つーか、パージとフラッシュフリーズガン積みだとサイド後負ける気しないから別にいいかも。
まあ、なんだかんだいって違うデッキ使う可能性高いw
とりあえずバウンスが好きすぎるから青は使いそう。
自分のプレインズウォーカー回収したり、相手のパーマントバウンスしてエスパーチャームやクルーエル撃つの楽しいです(^q^)
クルーエルや赤緑ヴァラクートなんかをちょこちょこ回して、ちょーせい。
ヴァラクートは結局ちあみん抜いて地震入れてみました。
わりとそのお陰でビートには割と勝てるようになった。ただ悪斬4、5ターン目に出されると結構乙る。ボガヘルで倒せないとかマジ勘弁w
地震入れてるからあんま使いたくなかったけどメインならギャンコマ安定かも。メインにランデス入れるかどうかはメタ次第かねぇ。
一番の使用候補のクルーエルは、全体除去の選択で迷ってます。
選択肢としは地震、パイロ、ジャッジメントで最初は地震だったんだけど、割とパイロが腐らない環境になって来たんで、メインに入れてみたら地震より使いやすかったんだよね。
地震は8割方X=2以下で撃つこと考えるとパイロでいいかなって感じ。サイド削れるし。あとはトリコロールと違ってクルーエルっていう勝ち手段あるから直接ダメージいらないし、悪斬採ってないからライフ重要。
そして稲妻やアジャニ、アゴニー入ってるから相手のドラゴンや悪斬にも対処しやすくなった。
地震採ってたころは一度場に出るとバウンスか終止くらいしかなかったし。
まー、ジャッジメントを一番入れたい感じではあるけど、ダブルシンボル出るのが6〜7ターン目くらいで、環境的に間に合わないし、最悪ダブルシンボルでらずに手札でくさるのが嫌だったから不採用。軍部政変ならフィニッシュにもなるからワンチャンあるかも。
今の構成↓
クリーチャー 5
1 ジュワー島のスフィンクス
2 失われた真実のスフィンクス
2 崇敬の壁
スペル 29
3 稲妻
3 乱動への突入
2 衝撃的な幻視
1 瞬間凍結
1 本質の散乱
1 天界の粛清
1 苦悶のねじれ
1 否認
4 エスパーの魔除け
3 紅蓮地獄
2 残酷な根本原理
2 急使の薬包
3 復讐のアジャニ
1 リリアナ・ヴェス
1 ソリン・マルコフ
ランド 26
4 崩れゆく死滅都市
4 断ち割る尖塔
4 秘儀の聖域
2 沸騰する小湖
1 湿地の干潟
1 乾燥台地
1 風変わりな果樹園
1 水没した地下墓地
1 竜髑髏の山頂
2 沼
2 島
2 山
1 平地
サイド 15
4 広がりゆく海
3 瞬間凍結
3 天界の粛清
2 急転回
1 自我の危機
1 ジェイス・ベレレン
1 真髄の針
ジャンドメタりすぎて、白系のビートが結構キツい。ナヤやバントだとタフ4以上多いし。PTJunkも聖遺の騎士がウザい。
スペース見つけて終止あたり入れるかなぁ。否定の壁でもいいけど鹿や血魔女が横を通っていくのをただ見守るやつだからいまいち信用出来ない。
赤単多そうなら入れるかなぁ程度。つーか、パージとフラッシュフリーズガン積みだとサイド後負ける気しないから別にいいかも。
まあ、なんだかんだいって違うデッキ使う可能性高いw
とりあえずバウンスが好きすぎるから青は使いそう。
自分のプレインズウォーカー回収したり、相手のパーマントバウンスしてエスパーチャームやクルーエル撃つの楽しいです(^q^)
《空想+現実/Illusion+Reality(APC)》
2009年11月24日 デッキ最近回してるもはやニッサでもエルドラージでもない紙束青緑ビート↓
クリーチャー 26
2《貴族の教主》
4《ラノワールのエルフ》
4《エルフの幻想家》
2《リバー・ボア》
3《国境地帯のレインジャー》
3《知識鱗のコアトル》
3《大貂皮鹿》
1《クローン》
3《失われた真実のスフィンクス》
1《茨異種》
スペル 13
3《巨森の蔦》
2《否認》
2《踏み荒らし》
3《精神の制御》
3《野生語りのガラク》
ランド 22
4《巨森オラン=リーフ》
4《霧深い雨林》
10《森》
4《島》
サイド 15
4《瞬間凍結》
2《睡眠》
1《茨異種》
3《酸のスライム》
3《野生の狩りの達人》
1《精神の制御》
1《エルドラージの碑》
青緑エルドラージ的な感じだけど結局全体除去入ってるデッキ以外に対してはオバーランで十分だったためサイドに行ってしまった。
あとはニッサが消えた。基本的にブライトニングや稲妻で落ちるし、チューズン自体あまり強くないから抜けた。そもそもスペース圧迫するカードって好きになれないんだよねー。
まあ、いろいろ試してみたいカードもあったからだけど。
以下試してみた感想
・《リバー・ボア》
トリナクスとめられるのがいい。基本的に除去が少ないデッキだからデカブツとめられるのはえらい。腐ることも少ないけど、サイドでもいいかなって感じ。
・《知識鱗のコアトル》
アークドルイドの変わりになる3マナ域が欲しかったから採用してみた。案外シナジーできるカードも多くサイズ小さいこのデッキだと重宝する。割とありかも。ただ、こいついれるなら除去の的になることが多いから狩り達も一緒にメインから入れたほうがいいかな。
・《クローン》
最初《複製の儀式》だったんだけど、キッカー払えることあまりなかったし、鹿や被覆スフィンクスコピれるこっちに。
鹿コピったり、悪斬コピったり、トリナクスコピったり、茨異種コピったりと割と良さげ。だけど、調整すると抜けていきそうな予感しかしないw
他のデッキとの相性だけど、ジャンドには結構有利で、トリナクスとか群れドラ大量に引かれなければ勝てる感じだった。
コントロールにも基本クロックパーミ的な動きできるから強かった。ただ、メインジャッジメント4積みみたいなのは厳しそう。
あとボロスは無理。《リバー・ボア》で耐えつつ長期戦持ち越せばワンチャンくらい。サイドに《リバー・ボア》4枚入れて頑張るかなぁ…。
《霜の壁》なんてあんま入れたくないし。
ああ、サイドにエルドラージ2〜3枚入れときゃいいのか。
しかし、ニッサ抜けるとトークン出すカード少なくなっちゃったなぁ。
《蟻の女王》はマナ域被るしねぇ。ワールドでいまいち結果出してないことを考えると構成をいろいろ考えた方がいいんだろうな。
それにしてもこのデッキ回してると自分がクロックパーミ好きなんだなと実感させられるw
ガラク、アンタップして否認構えるのが気持ち良すぎるw
最近は割とこういうデッキ使ってなかったけど、久々に使ってて楽しかった。ヴァラクートも一人回しするのは楽しいんだけど、対人でやるとダメージ計算難しすぎて楽しむどころじゃねー。
ま、そんなデッキも嫌いじゃないですがね。
しかし、現実は青使わない方が結果残せるって言う。
ワールドでの島の使用枚数の少なさに泣いた。
クリーチャー 26
2《貴族の教主》
4《ラノワールのエルフ》
4《エルフの幻想家》
2《リバー・ボア》
3《国境地帯のレインジャー》
3《知識鱗のコアトル》
3《大貂皮鹿》
1《クローン》
3《失われた真実のスフィンクス》
1《茨異種》
スペル 13
3《巨森の蔦》
2《否認》
2《踏み荒らし》
3《精神の制御》
3《野生語りのガラク》
ランド 22
4《巨森オラン=リーフ》
4《霧深い雨林》
10《森》
4《島》
サイド 15
4《瞬間凍結》
2《睡眠》
1《茨異種》
3《酸のスライム》
3《野生の狩りの達人》
1《精神の制御》
1《エルドラージの碑》
青緑エルドラージ的な感じだけど結局全体除去入ってるデッキ以外に対してはオバーランで十分だったためサイドに行ってしまった。
あとはニッサが消えた。基本的にブライトニングや稲妻で落ちるし、チューズン自体あまり強くないから抜けた。そもそもスペース圧迫するカードって好きになれないんだよねー。
まあ、いろいろ試してみたいカードもあったからだけど。
以下試してみた感想
・《リバー・ボア》
トリナクスとめられるのがいい。基本的に除去が少ないデッキだからデカブツとめられるのはえらい。腐ることも少ないけど、サイドでもいいかなって感じ。
・《知識鱗のコアトル》
アークドルイドの変わりになる3マナ域が欲しかったから採用してみた。案外シナジーできるカードも多くサイズ小さいこのデッキだと重宝する。割とありかも。ただ、こいついれるなら除去の的になることが多いから狩り達も一緒にメインから入れたほうがいいかな。
・《クローン》
最初《複製の儀式》だったんだけど、キッカー払えることあまりなかったし、鹿や被覆スフィンクスコピれるこっちに。
鹿コピったり、悪斬コピったり、トリナクスコピったり、茨異種コピったりと割と良さげ。だけど、調整すると抜けていきそうな予感しかしないw
他のデッキとの相性だけど、ジャンドには結構有利で、トリナクスとか群れドラ大量に引かれなければ勝てる感じだった。
コントロールにも基本クロックパーミ的な動きできるから強かった。ただ、メインジャッジメント4積みみたいなのは厳しそう。
あとボロスは無理。《リバー・ボア》で耐えつつ長期戦持ち越せばワンチャンくらい。サイドに《リバー・ボア》4枚入れて頑張るかなぁ…。
《霜の壁》なんてあんま入れたくないし。
ああ、サイドにエルドラージ2〜3枚入れときゃいいのか。
しかし、ニッサ抜けるとトークン出すカード少なくなっちゃったなぁ。
《蟻の女王》はマナ域被るしねぇ。ワールドでいまいち結果出してないことを考えると構成をいろいろ考えた方がいいんだろうな。
それにしてもこのデッキ回してると自分がクロックパーミ好きなんだなと実感させられるw
ガラク、アンタップして否認構えるのが気持ち良すぎるw
最近は割とこういうデッキ使ってなかったけど、久々に使ってて楽しかった。ヴァラクートも一人回しするのは楽しいんだけど、対人でやるとダメージ計算難しすぎて楽しむどころじゃねー。
ま、そんなデッキも嫌いじゃないですがね。
しかし、現実は青使わない方が結果残せるって言う。
ワールドでの島の使用枚数の少なさに泣いた。
ダメだ・・・。ヴァラクート回すのが楽しすぎてやヴぁい。
昨日つくって一人回ししてたらいつの間にか朝の4時になってた。
その後もいろいろと構成考えたりとかして今こんな感じ↓
Creatures 10
2《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(M10)》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
Spells 25
3《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
4《砕土/Harrow(ZEN)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》
2《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
4《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
Lands 25
13《山/Mountain(ZEN)》
2《森/Forest(ZEN)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(ZEN)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
Sideboards 15
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
3《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap(ZEN)》
3《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》
ゲイン手段が多いコントロール相手に回してたら結構デッキに山なくなって削りきれないことがおおかったんでためしに《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》採用してみたら意外と強かった。
悪斬やPW一発で落とせたりできて意外とありかなと思ってる。
まあ、血編み抜いて《苦悩火/Banefire(CON)》とか《地震/Earthquake(M10)》入れたほうがメタにはあってるかもしれないけど。
もういっそのことメインノンクリでサイド後にクリーチャー入れまくるってのもありかも。除去されなければ強い《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》や《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》、《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》あたりが無双しやすくなるし。
ただそうするとランデス対策の《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》までサイドに取れるか微妙なところ。まー、サイド後クリーチャー入れて勝ち手段増えるからそこまで気にするひつようもないかな?
なんか回しててすごく楽しいからしばらくはこのデッキで遊んでそうw
自分は赤っていままであんまりメインで使うことなかった色なんで新鮮でもある。まあ、コントロールっていうかコンボ臭いデッキだからなのかもしらんけどw
とかいいながら飽きやすい性格だから1週間もすれば違うデッキ使ってる可能性大ですがw
昨日つくって一人回ししてたらいつの間にか朝の4時になってた。
その後もいろいろと構成考えたりとかして今こんな感じ↓
Creatures 10
2《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(M10)》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
Spells 25
3《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
4《砕土/Harrow(ZEN)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》
2《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
4《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
Lands 25
13《山/Mountain(ZEN)》
2《森/Forest(ZEN)》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
1《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(ZEN)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
Sideboards 15
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
3《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap(ZEN)》
3《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》
ゲイン手段が多いコントロール相手に回してたら結構デッキに山なくなって削りきれないことがおおかったんでためしに《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》採用してみたら意外と強かった。
悪斬やPW一発で落とせたりできて意外とありかなと思ってる。
まあ、血編み抜いて《苦悩火/Banefire(CON)》とか《地震/Earthquake(M10)》入れたほうがメタにはあってるかもしれないけど。
もういっそのことメインノンクリでサイド後にクリーチャー入れまくるってのもありかも。除去されなければ強い《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》や《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》、《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》あたりが無双しやすくなるし。
ただそうするとランデス対策の《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》までサイドに取れるか微妙なところ。まー、サイド後クリーチャー入れて勝ち手段増えるからそこまで気にするひつようもないかな?
なんか回しててすごく楽しいからしばらくはこのデッキで遊んでそうw
自分は赤っていままであんまりメインで使うことなかった色なんで新鮮でもある。まあ、コントロールっていうかコンボ臭いデッキだからなのかもしらんけどw
とかいいながら飽きやすい性格だから1週間もすれば違うデッキ使ってる可能性大ですがw
《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
2009年11月12日 デッキ コメント (2)今日はサークルが18時からだったんで、講義終わってからの空き時間の間、散髪に行ってきました。
最近、建て替え的な理由でサークルの活動場所が変更になったおかげで18時からしか借りれないんだとか。
月、水、金なら16時から借りれるらしく曜日をかえるとかかえないとかいう話が出てます。
自分的には、講義終わってからすぐ活動できるそっちのほうが好都合だったり。
他のサークルと曜日被るけど。
運動不足にならないように行き帰り歩くようにせれば大丈夫、うん。
閑話休題。
今日使ったデッキ↓
クリーチャー 19
1《ジュワー島のスフィンクス》
1《茨異種》
4《酸のスライム》
4《失われた真実のスフィンクス》
1《クローン》
4《水蓮のコブラ》
4《極楽鳥》
スペル 18
4《広がりゆく海》
4《砕土》
3《大渦の脈動》
3《不気味な発見》
2《複製の儀式》
2《野生語りのガラク》
土地 23
4《広漠なる変幻地》
4《霧深い雨林》
4《新緑の地下墓地》
5《森》
5《島》
1《沼》
見ての通り(?)青緑t黒のランデス。
《広がりゆく海》は思ったよりも強いね。環境的に青が弱いってせいもあるけど、やっぱキャントリップは偉大。
シナジーまで考えると《水蓮のコブラ》より《リバー・ボア》の方が良さそうだけど、3ターン目ランデスしただけで勝てることあるしフェッチ12枚体制ならさすがにこっちが良さげ。
1マナ域は最初はバードじゃなくて《貴族の教主》だったんだけど、サイドから赤系やビート相手にアゴニーかブレード必須な気がしたから安定してこれら撃つためにバードに。あまりこのデッキで賛美が生きることも少なかったし。
《不気味な発見》がいい味を出してます。サンスラ回収したり、フィニッシャー回収したりと。《ガーゴイル城》入れたくなるけど、さすがにやりすぎかな?
今のところフィニッシャーは《ジュワー島のスフィンクス》と《茨異種》の2種類にしてるけど、単純な強さだと《ジュワー島のスフィンクス》に軍配があがるんだよね。どうせ同じ6マナ域なら色拘束も少なく、デッキにあってる(フェッチや砕土的な意味で)こっちだけでいいかも。
まあ、唯一ジャンドの対抗策である《思考の大出血》で乙らなくなるって考えもあるけど、サイド後なら《茨異種》入れるだろうし、そもそも《瞬間凍結》せろよって話である。
だいたいサイド後《大貂皮鹿》まであってジャンドに負けるか微妙なところだ。
まあ、2色以下のビート相手にはよっぽどのことがない限り勝てないのが最大の難点。これだけジャンドが多いメタだからこそ生まれたデッキとも言えるけど。
しかし、ジャンド人気すぎだろ…。
トリナクスなんてブロック構築かリミテッドでしか見たことなかったぞ。ローウィンあったころにライトさんが使ってたジャンドのビックマナのサイドに入ってるのを見て、これって強いんですかね?なんて発言したのが今となってはいい思い出。
最近、建て替え的な理由でサークルの活動場所が変更になったおかげで18時からしか借りれないんだとか。
月、水、金なら16時から借りれるらしく曜日をかえるとかかえないとかいう話が出てます。
自分的には、講義終わってからすぐ活動できるそっちのほうが好都合だったり。
他のサークルと曜日被るけど。
運動不足にならないように行き帰り歩くようにせれば大丈夫、うん。
閑話休題。
今日使ったデッキ↓
クリーチャー 19
1《ジュワー島のスフィンクス》
1《茨異種》
4《酸のスライム》
4《失われた真実のスフィンクス》
1《クローン》
4《水蓮のコブラ》
4《極楽鳥》
スペル 18
4《広がりゆく海》
4《砕土》
3《大渦の脈動》
3《不気味な発見》
2《複製の儀式》
2《野生語りのガラク》
土地 23
4《広漠なる変幻地》
4《霧深い雨林》
4《新緑の地下墓地》
5《森》
5《島》
1《沼》
見ての通り(?)青緑t黒のランデス。
《広がりゆく海》は思ったよりも強いね。環境的に青が弱いってせいもあるけど、やっぱキャントリップは偉大。
シナジーまで考えると《水蓮のコブラ》より《リバー・ボア》の方が良さそうだけど、3ターン目ランデスしただけで勝てることあるしフェッチ12枚体制ならさすがにこっちが良さげ。
1マナ域は最初はバードじゃなくて《貴族の教主》だったんだけど、サイドから赤系やビート相手にアゴニーかブレード必須な気がしたから安定してこれら撃つためにバードに。あまりこのデッキで賛美が生きることも少なかったし。
《不気味な発見》がいい味を出してます。サンスラ回収したり、フィニッシャー回収したりと。《ガーゴイル城》入れたくなるけど、さすがにやりすぎかな?
今のところフィニッシャーは《ジュワー島のスフィンクス》と《茨異種》の2種類にしてるけど、単純な強さだと《ジュワー島のスフィンクス》に軍配があがるんだよね。どうせ同じ6マナ域なら色拘束も少なく、デッキにあってる(フェッチや砕土的な意味で)こっちだけでいいかも。
まあ、唯一ジャンドの対抗策である《思考の大出血》で乙らなくなるって考えもあるけど、サイド後なら《茨異種》入れるだろうし、そもそも《瞬間凍結》せろよって話である。
だいたいサイド後《大貂皮鹿》まであってジャンドに負けるか微妙なところだ。
まあ、2色以下のビート相手にはよっぽどのことがない限り勝てないのが最大の難点。これだけジャンドが多いメタだからこそ生まれたデッキとも言えるけど。
しかし、ジャンド人気すぎだろ…。
トリナクスなんてブロック構築かリミテッドでしか見たことなかったぞ。ローウィンあったころにライトさんが使ってたジャンドのビックマナのサイドに入ってるのを見て、これって強いんですかね?なんて発言したのが今となってはいい思い出。
《熟慮/Think Twice(TSP)》
2009年10月15日 デッキ今日は、久々にサークルがあったんでマジックできました。
と言っても延々とスタンのデッキ回してただけなんだけど。
日曜GPTあんのにシールドなんてプレリの一回しかやってないです(^q^)
家のネット繋がらないからエタドリさえ出来ない。まあ、なんとかなるでしょ。
最近は、スタンの大きい大会しばらくないというのに新しいデッキばかり作ってる。ま、たいてい電波ですけどw
今日なんて、今1マナ域強いカード多いし、低マナ域の上陸入れて“むかつき”コントロールとかいけるんじゃね?なんて妄想を抱いてまたもや変なデッキを作ってしまった。
クリーチャー 4
4《恐血鬼》
スペル 26
4《稲妻》
4《噴出の稲妻》
4《流刑への道》
4《むかつき》
3《地震》
2《火の玉》
4《陽の泉の探検》
1《真髄の針》
ランド 30
4《広漠なる変幻地》
4《乾燥大地》
4《湿地の干潟》
4《竜髑髏の山頂》
2《断ち割る尖塔》
2《ガーゴイルの城》
6《山》
3《沼》
1《平地》
サイド 15
3《天界の粛清》
3《死の印》
3《強迫》
3《光輝王の昇天》
2《苦悩火》
1《真髄の針》
初期段階では、《冒険者の地図》から《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》持って来て《むかつき》でウハウハしようとか思ったんだけど、さすがにタッチでダブルシンボルは虚構すぎた。
まあ、それでこんな感じに落ち着いたわけだけども、なにしろ脳内なんで土地のバランスやサイドボードが微妙。
サイドボードにはクリーチャー増やしてもいいかもしれない(相手がサイド後除去抜いてくるかもしれないから)し、もう少し土地は減らしたがいいかもしれない。
具体的な他のサイドボード案としては、《潮の虚ろの漕ぎ手》や《硬鎧の群れ》、《面晶体のカニ》など。ただ、安定してでるかがマナベース的に怪しい。
上陸に1〜2マナでもう少しコントロール向けのカードがあれば、組み甲斐があるんだけど。
でも、まあ電波なわりにはまだまだ結構練り甲斐がありそうなデッキです。
と言っても延々とスタンのデッキ回してただけなんだけど。
日曜GPTあんのにシールドなんてプレリの一回しかやってないです(^q^)
家のネット繋がらないからエタドリさえ出来ない。まあ、なんとかなるでしょ。
最近は、スタンの大きい大会しばらくないというのに新しいデッキばかり作ってる。ま、たいてい電波ですけどw
今日なんて、今1マナ域強いカード多いし、低マナ域の上陸入れて“むかつき”コントロールとかいけるんじゃね?なんて妄想を抱いてまたもや変なデッキを作ってしまった。
クリーチャー 4
4《恐血鬼》
スペル 26
4《稲妻》
4《噴出の稲妻》
4《流刑への道》
4《むかつき》
3《地震》
2《火の玉》
4《陽の泉の探検》
1《真髄の針》
ランド 30
4《広漠なる変幻地》
4《乾燥大地》
4《湿地の干潟》
4《竜髑髏の山頂》
2《断ち割る尖塔》
2《ガーゴイルの城》
6《山》
3《沼》
1《平地》
サイド 15
3《天界の粛清》
3《死の印》
3《強迫》
3《光輝王の昇天》
2《苦悩火》
1《真髄の針》
初期段階では、《冒険者の地図》から《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》持って来て《むかつき》でウハウハしようとか思ったんだけど、さすがにタッチでダブルシンボルは虚構すぎた。
まあ、それでこんな感じに落ち着いたわけだけども、なにしろ脳内なんで土地のバランスやサイドボードが微妙。
サイドボードにはクリーチャー増やしてもいいかもしれない(相手がサイド後除去抜いてくるかもしれないから)し、もう少し土地は減らしたがいいかもしれない。
具体的な他のサイドボード案としては、《潮の虚ろの漕ぎ手》や《硬鎧の群れ》、《面晶体のカニ》など。ただ、安定してでるかがマナベース的に怪しい。
上陸に1〜2マナでもう少しコントロール向けのカードがあれば、組み甲斐があるんだけど。
でも、まあ電波なわりにはまだまだ結構練り甲斐がありそうなデッキです。
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
2009年10月13日 デッキ6,000HITしました。わーい。
連休は惰眠を貪っていた為特にそれ以外書くことありません、ごめんなさい。
いくつかネタに出来そうなデッキはあるんだけど、需要なさそうだしなぁ。。。
まあ、せっかくなんでゼンディカー後に初めて構築したデッキをあげときます。
Creatures 20
4《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
Spells 16
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《思考の泉/Mind Spring(M10)》
4《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》
Lands 24
4《海辺の城塞/Seaside Citadel(ALA)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
2《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》
6《森/Forest》
2《島/Island》
2《平地/Plains》
まあ、見て分かるようにバントデッキ。しかし、何がしたいか分からないデッキ。
とりあえず、悪斬やロウクス高速で召喚して、タイムワープうっときゃ勝つんじゃね?見たいなデッキ。
ただ、それだけだとわりと息切れするんで、マインドスプリングとかスフィンクスとか。ブンブン度合い高めるために《砕土》いれてもいいかもしれないけど、コブラしか上陸入ってないこのデッキだと後半弱すぎる気がするのがね。
そしたら、きっとラフィークあたりまで入れれるんだろうけど。
バントはホントマナベースさえしっかりしとけばかなり強いんだけどなぁといつも思う。カードパワーだとジャンドの次くらい。
しかし、やっぱジャンドが最強か。
ジャンド自体嫌いなデッキじゃないし、土地さえそろえればほぼ揃ってるから組んでもいいんだけど、環境のトップメタを使うってのはどうも抵抗があります。パルス集めたけど交換に出して、悪斬でも集めるかなぁ。
てか、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》なんでこんな高いんだw
神話で4枚積むカードはつくるなとあれほど(ry
連休は惰眠を貪っていた為特にそれ以外書くことありません、ごめんなさい。
いくつかネタに出来そうなデッキはあるんだけど、需要なさそうだしなぁ。。。
まあ、せっかくなんでゼンディカー後に初めて構築したデッキをあげときます。
Creatures 20
4《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
Spells 16
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《思考の泉/Mind Spring(M10)》
4《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》
Lands 24
4《海辺の城塞/Seaside Citadel(ALA)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
2《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》
6《森/Forest》
2《島/Island》
2《平地/Plains》
まあ、見て分かるようにバントデッキ。しかし、何がしたいか分からないデッキ。
とりあえず、悪斬やロウクス高速で召喚して、タイムワープうっときゃ勝つんじゃね?見たいなデッキ。
ただ、それだけだとわりと息切れするんで、マインドスプリングとかスフィンクスとか。ブンブン度合い高めるために《砕土》いれてもいいかもしれないけど、コブラしか上陸入ってないこのデッキだと後半弱すぎる気がするのがね。
そしたら、きっとラフィークあたりまで入れれるんだろうけど。
バントはホントマナベースさえしっかりしとけばかなり強いんだけどなぁといつも思う。カードパワーだとジャンドの次くらい。
しかし、やっぱジャンドが最強か。
ジャンド自体嫌いなデッキじゃないし、土地さえそろえればほぼ揃ってるから組んでもいいんだけど、環境のトップメタを使うってのはどうも抵抗があります。パルス集めたけど交換に出して、悪斬でも集めるかなぁ。
てか、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》なんでこんな高いんだw
神話で4枚積むカードはつくるなとあれほど(ry
ゼンディカー発売前からすでに両手におさまらないくらいの数デッキ作ってるんだけど、まだ1つも載せてなかったことに気付きましたw
だってケータイからだとうちにくいんだもん。
まあ、どうせそのくらいしかネタがないうえに講義中とても暇なので、なかでもとっておきの電波度なやつをうpします。
Creatures 7
3《失われた真実のスフィンクス》
4《水蓮のコブラ》
Spells 30
4《紅蓮術士の昇天》
4《ナヤの魔除け》
4《時間のねじれ》
4《稲妻》
4《思案》
4《俗世の相談》
4《砕土》
2《二重否定》
Lands 23
4《沸騰する小湖》
4《霧深い雨林》
4《広漠なる変幻地》
4《森》
3《島》
3《山》
1《平地》
赤昇天+タイムワープ+ナヤチャームの無限ターンデッキ
最近ではグリクシスコンに赤昇天が採用されて話題になっていますが、こっちは完全にコンボに尖ったタイプです。
なんで、赤昇天の達成自体はむこうよりかなりはやいと思います。
ただ、赤昇天を引けなかったり、パルスやHexmage等で対抗されたりすると途端に殴られるだけのデッキになります。
グリクシスコントロールの場合は、やはり赤昇天を引けなくとも根本原理1枚で場を覆すことができるため、安定性が高いです。
まあ、根本原理コピーよりも自分はずっと俺のターンしたかったんで、つくっただけなんですけどw
あと何か練るとすれば《二重否定》のスペースが少し微妙です。最初は《苦悩火》を入れてたんですが、昇天カウンターさえ達成すればほとんど使うことなく終わることが多かったし、序盤にきても腐りまくるだけだったから、《地震》、《ジェイス・ベレレン》、《野生語りのガラク》あたりが良さそうです。
今は、ジャンド対策と赤昇天を守るために《二重否定》にしていますが、3ターン目にこのシンボルを揃えるのが難しいので、正直微妙すぎます。あってサイドかなぁと。
まあ、所詮コンボに尖ったファンデッキですが。それにしては、コブラと青絡みのフェッチ2種フル搭載という札束じゃんっていうね。
それにしても、《失われた真実のスフィンクス》強いなぁ。
このデッキだと赤昇天と微妙に相性いいし、腐ったフェッチを捨てられるのも偉すぎる。
3/5飛行も頼もしすぎる。
青絡みのコントロールには必須になる悪寒。500円はこえそうだからもっと集めとこうかな。
だってケータイからだとうちにくいんだもん。
まあ、どうせそのくらいしかネタがないうえに講義中とても暇なので、なかでもとっておきの電波度なやつをうpします。
Creatures 7
3《失われた真実のスフィンクス》
4《水蓮のコブラ》
Spells 30
4《紅蓮術士の昇天》
4《ナヤの魔除け》
4《時間のねじれ》
4《稲妻》
4《思案》
4《俗世の相談》
4《砕土》
2《二重否定》
Lands 23
4《沸騰する小湖》
4《霧深い雨林》
4《広漠なる変幻地》
4《森》
3《島》
3《山》
1《平地》
赤昇天+タイムワープ+ナヤチャームの無限ターンデッキ
最近ではグリクシスコンに赤昇天が採用されて話題になっていますが、こっちは完全にコンボに尖ったタイプです。
なんで、赤昇天の達成自体はむこうよりかなりはやいと思います。
ただ、赤昇天を引けなかったり、パルスやHexmage等で対抗されたりすると途端に殴られるだけのデッキになります。
グリクシスコントロールの場合は、やはり赤昇天を引けなくとも根本原理1枚で場を覆すことができるため、安定性が高いです。
まあ、根本原理コピーよりも自分はずっと俺のターンしたかったんで、つくっただけなんですけどw
あと何か練るとすれば《二重否定》のスペースが少し微妙です。最初は《苦悩火》を入れてたんですが、昇天カウンターさえ達成すればほとんど使うことなく終わることが多かったし、序盤にきても腐りまくるだけだったから、《地震》、《ジェイス・ベレレン》、《野生語りのガラク》あたりが良さそうです。
今は、ジャンド対策と赤昇天を守るために《二重否定》にしていますが、3ターン目にこのシンボルを揃えるのが難しいので、正直微妙すぎます。あってサイドかなぁと。
まあ、所詮コンボに尖ったファンデッキですが。それにしては、コブラと青絡みのフェッチ2種フル搭載という札束じゃんっていうね。
それにしても、《失われた真実のスフィンクス》強いなぁ。
このデッキだと赤昇天と微妙に相性いいし、腐ったフェッチを捨てられるのも偉すぎる。
3/5飛行も頼もしすぎる。
青絡みのコントロールには必須になる悪寒。500円はこえそうだからもっと集めとこうかな。
《コルフェノールの計画/Colfenor’s Plans(LRW)》
2009年9月1日 デッキ今日は、久々にサークルに行ってきましたが案の定あまり人がおらず、デッキも少ししか回せませんでした。
1週間ぶりくらいのマジックだっただけに消化不良です・・・。
回したのは、アメリカのPTQでも上位に入っていた《コルフェノールの計画/Colfenor’s Plans(LRW)》を投入したクルーエルコントロール。
Main Deck 60
4 Creatures
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
1《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
2《羽毛覆い/Plumeveil(SHM)》
30 Spells
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《エスパーの魔除け/Esper Charm(ALA)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《砕けた野望/Broken Ambitions(LRW)》
1《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M10)》
1《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《質素な命令/Austere Command(LRW)》
2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
3《コルフェノールの計画/Colfenor’s Plans(LRW)》
1《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara(ALA)》
1《ジェイス・ヴェレレン/Jace Beleren(M10)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
26 Lands
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
3《鮮烈な草地/Vivid Meadow(LRW)》
2《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SHM)》
2《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
2《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
2《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(CON)》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
15 Sideboards
4《ゴブリンの突撃/Goblin Assault(ALA)》
2《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
2《二重否定/Double Negative(ARB)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
1《ジェイス・ヴェレレン/Jace Beleren(M10)》
元のレシピが若干あやしかったんで(とくに土地)いろいろと改良。
回した感じでは、まあまあ悪くないかなってかんじでしたが、フェアリーに勝てない気がするし、続唱系にも1ターンに1回しか呪文をプレイできないという制約のせいで、捌ききれないことが増えて相性が悪くなった気がしたんで微妙かもしれないですね。
ライフゲインできる手段も減ったため赤黒に対しても普通のトーストより分が悪くなってますし。
あまりマッチアップで得してる感じはしないんですよね。確かにドロー手段が増えたことで安定感があがったかなって感じはしましたけど。つまり、マナフラッドやマナスクリューがより少なくなったって感じです。
案外割る手段無くてもだいたい息切れして死ぬみたいなことはほとんどないんですけど4ターン目とかに貼ってる余裕はあんまない気がしました。なんで4枚から3枚になりました。
2枚バリが強いから確かに4枚入れたいカードなんですけどね。ビート相手とかにこんなの初手2枚とか来ても困りますからね。
サイドは今日は使わなかったからよくわかりません。
1ターンに1回しかプレイできないからなにかアド取れたり、オベリスクやPWみたく恒久的に起動できるカードがいいかなーなんて感じな発想で、
そうだ《苦花/Bitterblossom(MOR)》をはろう!
↓
いや、無理だろ…ライフ的に考えて
↓
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault(ALA)》!?←今ココ
とりあえず、フェアリー相手に流弾抜きたくないことを考えると《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》かブライトニングのほうが無難かもしれないね。てか、フェアリーだったらコルフェ抜k(ry
なんかあれだよ!ほら2枚貼ってわーい楽しいぞーとかしたい人向けのデッキなんだよきっと!
とりあえず、大量ドローしたいならまいんどすぷりんぐのほうがよくね?って思ったのはヒミツ。
1週間ぶりくらいのマジックだっただけに消化不良です・・・。
回したのは、アメリカのPTQでも上位に入っていた《コルフェノールの計画/Colfenor’s Plans(LRW)》を投入したクルーエルコントロール。
Main Deck 60
4 Creatures
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
1《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
2《羽毛覆い/Plumeveil(SHM)》
30 Spells
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《エスパーの魔除け/Esper Charm(ALA)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《砕けた野望/Broken Ambitions(LRW)》
1《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M10)》
1《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《質素な命令/Austere Command(LRW)》
2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
3《コルフェノールの計画/Colfenor’s Plans(LRW)》
1《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara(ALA)》
1《ジェイス・ヴェレレン/Jace Beleren(M10)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
26 Lands
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
3《鮮烈な草地/Vivid Meadow(LRW)》
2《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SHM)》
2《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
2《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
2《風変わりな果樹園/Exotic Orchard(CON)》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
15 Sideboards
4《ゴブリンの突撃/Goblin Assault(ALA)》
2《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
2《二重否定/Double Negative(ARB)》
1《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
1《ジェイス・ヴェレレン/Jace Beleren(M10)》
元のレシピが若干あやしかったんで(とくに土地)いろいろと改良。
回した感じでは、まあまあ悪くないかなってかんじでしたが、フェアリーに勝てない気がするし、続唱系にも1ターンに1回しか呪文をプレイできないという制約のせいで、捌ききれないことが増えて相性が悪くなった気がしたんで微妙かもしれないですね。
ライフゲインできる手段も減ったため赤黒に対しても普通のトーストより分が悪くなってますし。
あまりマッチアップで得してる感じはしないんですよね。確かにドロー手段が増えたことで安定感があがったかなって感じはしましたけど。つまり、マナフラッドやマナスクリューがより少なくなったって感じです。
案外割る手段無くてもだいたい息切れして死ぬみたいなことはほとんどないんですけど4ターン目とかに貼ってる余裕はあんまない気がしました。なんで4枚から3枚になりました。
2枚バリが強いから確かに4枚入れたいカードなんですけどね。ビート相手とかにこんなの初手2枚とか来ても困りますからね。
サイドは今日は使わなかったからよくわかりません。
1ターンに1回しかプレイできないからなにかアド取れたり、オベリスクやPWみたく恒久的に起動できるカードがいいかなーなんて感じな発想で、
そうだ《苦花/Bitterblossom(MOR)》をはろう!
↓
いや、無理だろ…ライフ的に考えて
↓
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault(ALA)》!?←今ココ
とりあえず、フェアリー相手に流弾抜きたくないことを考えると《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》かブライトニングのほうが無難かもしれないね。てか、フェアリーだったらコルフェ抜k(ry
なんかあれだよ!ほら2枚貼ってわーい楽しいぞーとかしたい人向けのデッキなんだよきっと!
とりあえず、大量ドローしたいならまいんどすぷりんぐのほうがよくね?って思ったのはヒミツ。
《夢魔/Nightmare(M10)》
2009年7月29日 デッキデッキを一人回ししてたり、パーツ探してたりしてたら朝になってた。
な…何を言ってるかわからねーと思うが俺も何をされたのか分からなかった…。
頭がどうにかなりそうだった…。催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチャなもんじゃ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。
ってことで、それから目覚まし9時にかけて、11時起き余裕でした。
ドイツ語が終わる15分前に教室についてセフセフとか思てったらもう終わってました^^
というわけで、俺のドイツ語の出席と引き換えに誕生したデッキ↓
6 Creatures
2《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
30 Spells
4《強迫/Duress(M10)》
4《血の署名/Sign in Blood(M10)》
3《蔓延/Infest(ALA)》
3《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》
2《堕落/Corrupt(SHM)》
1《魂の消耗/Consume Spirit(M10)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
1《吸命/Syphon Life(EVE)》
3《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《天球儀/Armillary Sphere(CON)》
2《光る折り書/Illuminated Folio(SHM)》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
24 Lands
1《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》
23《沼/Swamp》
15 Sideboards
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《遁走の王笏/Scepter of Fugue(CON)》
1《死の印/Deathmark(M10)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
1《吸命/Syphon Life(EVE)》
1《蔓延/Infest(ALA)》
1《消えないこだま/Haunting Echoes(M10)》
1《堕落/Corrupt(SHM)》
1《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
シルバーバレットをとりいれた黒コン。《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》は、X系の呪文やガーゴイル土地と相性良いし、後半はなんでも持ってこれるからかなり便利。
サイド後は、1枚挿しの対策カードとかも簡単に持ってこれるし。
基本的にはトーストメタですが、どのデッキ相手にもそれなりに戦えると思います。若干、続唱系のデッキがキツイですかね。《蔓延/Infest(ALA)》届かないことが多いですし。
カードもだいたい集まったんでこれででるかなーって感じです。
ただ、ウーナタソが足りないから最悪《夢魔/Nightmare(M10)》さんの力を借りる可能性が・・・w
まきまきされたら死んでいったという都市伝説を聞いたことがありますが、そんなことにならないように、きちんと除去を構えておきます。
あれ、てか夢魔さんがみあたらないんだがw
広島の地に捨て去ってきた説が濃厚。だって使うとは思わなかったしw
ま、フィニッシャーになりそうなのなんか他にもいた気がするし、適当なのでも突っ込んでおきます。
な…何を言ってるかわからねーと思うが俺も何をされたのか分からなかった…。
頭がどうにかなりそうだった…。催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチャなもんじゃ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。
ってことで、それから目覚まし9時にかけて、11時起き余裕でした。
ドイツ語が終わる15分前に教室についてセフセフとか思てったらもう終わってました^^
というわけで、俺のドイツ語の出席と引き換えに誕生したデッキ↓
6 Creatures
2《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
30 Spells
4《強迫/Duress(M10)》
4《血の署名/Sign in Blood(M10)》
3《蔓延/Infest(ALA)》
3《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》
2《堕落/Corrupt(SHM)》
1《魂の消耗/Consume Spirit(M10)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
1《吸命/Syphon Life(EVE)》
3《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《天球儀/Armillary Sphere(CON)》
2《光る折り書/Illuminated Folio(SHM)》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
24 Lands
1《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》
23《沼/Swamp》
15 Sideboards
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《遁走の王笏/Scepter of Fugue(CON)》
1《死の印/Deathmark(M10)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
1《吸命/Syphon Life(EVE)》
1《蔓延/Infest(ALA)》
1《消えないこだま/Haunting Echoes(M10)》
1《堕落/Corrupt(SHM)》
1《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
シルバーバレットをとりいれた黒コン。《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》は、X系の呪文やガーゴイル土地と相性良いし、後半はなんでも持ってこれるからかなり便利。
サイド後は、1枚挿しの対策カードとかも簡単に持ってこれるし。
基本的にはトーストメタですが、どのデッキ相手にもそれなりに戦えると思います。若干、続唱系のデッキがキツイですかね。《蔓延/Infest(ALA)》届かないことが多いですし。
カードもだいたい集まったんでこれででるかなーって感じです。
ただ、ウーナタソが足りないから最悪《夢魔/Nightmare(M10)》さんの力を借りる可能性が・・・w
まきまきされたら死んでいったという都市伝説を聞いたことがありますが、そんなことにならないように、きちんと除去を構えておきます。
あれ、てか夢魔さんがみあたらないんだがw
広島の地に捨て去ってきた説が濃厚。だって使うとは思わなかったしw
ま、フィニッシャーになりそうなのなんか他にもいた気がするし、適当なのでも突っ込んでおきます。
《テレパシー/Telepathy(10E)》
2009年6月25日 デッキ最近、デッキをよく考え付くんだけど、作りすぎてどれからうpせればいいのか分かりません。
ま、ほとんど電波ですけどねw
今日思いついたのは、《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(CON)》貼った状態で、《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》→《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》→2マナ以下のエンチャントプレイとだれもが考えそうなデッキ。
Creature 8
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
Spells 28
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《テレパシー/Telepathy(10E)》
3《失敗の宣告/Declaration of Naught(MOR)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
4《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》
2《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》
3《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(CON)》
Lands 24
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
6《島/Island》
3《平地/Plains》
Sideboards 15
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
2《羽毛覆い/Plumeveil(SHM)》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《本能の制御/Controlled Instincts(CON)》
1《鎖の呪い/Curse of Chains(SHM)》
1《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon(SHM)》
天使飛行持ってるから正直《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》いらねぇw
たぶんヴェンディリオン1枚とこれ全抜きして、《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》入れたほうが強い。
続唱でめくれないから《記憶の欠落/Memory Lapse(7ED)》より強いよ!
デッキコンセプトは、まあ見てわかるように《テレパシー/Telepathy(10E)》や《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》で相手の手札を把握しつつ、ピキュラや《失敗の宣告/Declaration of Naught(MOR)》で相手を縛るというもの。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》がかなりいい動きをしますね。相手の手札を見れるだけでなく、自分に使って2枚目の《テレパシー/Telepathy(10E)》をボトムに戻してくれますし、ボトムだから続唱でまためくれる確率がかなり減ります。
《テレパシー/Telepathy(10E)》ってよく考えるとおかしい。アドバンテージは取れないものの、戦略的にかなりの情報を得ることができる。
トランプや麻雀で手を見せてやるのがどれほど不利なのかってのと同じですね。
これが1マナなんだからなー。ま、確かに2枚目以降が腐るといえばそれまでなんだけど。
デッキ自体はなかなかいい具合のシナジー見せてて使いたくもあるんだが、肝心な《テレパシー/Telepathy(10E)》がないというw
あきあきもなぜかFoilしかないしこりゃあきらめるかな。
ま、ほとんど電波ですけどねw
今日思いついたのは、《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(CON)》貼った状態で、《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》→《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》→2マナ以下のエンチャントプレイとだれもが考えそうなデッキ。
Creature 8
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
Spells 28
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《テレパシー/Telepathy(10E)》
3《失敗の宣告/Declaration of Naught(MOR)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
4《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》
2《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》
3《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne(CON)》
Lands 24
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
6《島/Island》
3《平地/Plains》
Sideboards 15
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
2《羽毛覆い/Plumeveil(SHM)》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1《本能の制御/Controlled Instincts(CON)》
1《鎖の呪い/Curse of Chains(SHM)》
1《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon(SHM)》
天使飛行持ってるから正直《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》いらねぇw
たぶんヴェンディリオン1枚とこれ全抜きして、《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》入れたほうが強い。
続唱でめくれないから《記憶の欠落/Memory Lapse(7ED)》より強いよ!
デッキコンセプトは、まあ見てわかるように《テレパシー/Telepathy(10E)》や《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》で相手の手札を把握しつつ、ピキュラや《失敗の宣告/Declaration of Naught(MOR)》で相手を縛るというもの。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》がかなりいい動きをしますね。相手の手札を見れるだけでなく、自分に使って2枚目の《テレパシー/Telepathy(10E)》をボトムに戻してくれますし、ボトムだから続唱でまためくれる確率がかなり減ります。
《テレパシー/Telepathy(10E)》ってよく考えるとおかしい。アドバンテージは取れないものの、戦略的にかなりの情報を得ることができる。
トランプや麻雀で手を見せてやるのがどれほど不利なのかってのと同じですね。
これが1マナなんだからなー。ま、確かに2枚目以降が腐るといえばそれまでなんだけど。
デッキ自体はなかなかいい具合のシナジー見せてて使いたくもあるんだが、肝心な《テレパシー/Telepathy(10E)》がないというw
あきあきもなぜかFoilしかないしこりゃあきらめるかな。
《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SHM)》
2009年6月9日 デッキ今日はひたすら続唱ジャンドを回してました。
今のとここんな感じ↓
Creatures 20
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
3《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SHM)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
Spells 16
4《途方もない力/Colossal Might(ARB)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《穿刺破/Puncture Blast(EVE)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
Lands 24
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
3《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
3《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
Sideboards 15
3《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
2《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage(SHM)》
2《原初の命令/Primal Command(LRW)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
まあ、続唱トーストから青命令抜いてよりビート色を強めた感じ。
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang(SHM)》入れたいけどスロットがねぇ。
《穿刺破/Puncture Blast(EVE)》はサイドでもいいのかな。
突撃隊いれたらカメコロなんとかなるだろうし。てか、シグがひたすら強いw
ビートダウンで手札が減らないとか頭おかしい。
いままでジャンドはいろいろ組んで来たけど、いつもドローが出来きずに、よくマナフラッド起こすからあまり使う気になれなかったがこのデッキはしっくりくる。
もう少し調整が必要そうですが、今のところはいろいろデッキを試した中で一番安定していたので、ニッセンで使う可能性が高いですね。
まあ、まだ一ヶ月近くあるので、周りのメタを見つつ決めていきたいと思います。
今のとここんな感じ↓
Creatures 20
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
3《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat(SHM)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
Spells 16
4《途方もない力/Colossal Might(ARB)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《穿刺破/Puncture Blast(EVE)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
Lands 24
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
3《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
3《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
Sideboards 15
3《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
2《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage(SHM)》
2《原初の命令/Primal Command(LRW)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
まあ、続唱トーストから青命令抜いてよりビート色を強めた感じ。
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang(SHM)》入れたいけどスロットがねぇ。
《穿刺破/Puncture Blast(EVE)》はサイドでもいいのかな。
突撃隊いれたらカメコロなんとかなるだろうし。てか、シグがひたすら強いw
ビートダウンで手札が減らないとか頭おかしい。
いままでジャンドはいろいろ組んで来たけど、いつもドローが出来きずに、よくマナフラッド起こすからあまり使う気になれなかったがこのデッキはしっくりくる。
もう少し調整が必要そうですが、今のところはいろいろデッキを試した中で一番安定していたので、ニッセンで使う可能性が高いですね。
まあ、まだ一ヶ月近くあるので、周りのメタを見つつ決めていきたいと思います。
《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
2009年6月2日 デッキ今日は、延々青白ひばりとスパー。
こっちが回したデッキは、ダークバントと5CG続唱コントロール。
ダークバントは、こないだのレシピの竜巻を転置に変えて、メインに、《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》を据えた感じ。わりと勝率は良かったです。
除去を散らせているから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》の影響を受けにくいというのが大きかったです。あとは、除去が流刑だけだから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》で流刑指定すれば、かなり優位に戦えたことでしょうか。ま、こっちも打てなくなるんですけどねw
一方、続唱コントロールは最初のうちは結構勝ててたんですが、慣れてこられるとキツイ感じでしたね。やっぱ、どういうデッキか分からないと対処って難しい。一応、レシピ↓
Creatures 15
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
1《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
Spells 20
4《原初の命令/Primal Command(LRW)》
4《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
1《質素な命令/Austere Command(LRW)》
1《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara(ALA)》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
Land 25
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
2《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
2《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow(LRW)》
1《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
1《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
Sideboards 15
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
2《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder(EVE)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
3《耳障りな反応/Guttural Response(SHM)》
2《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
今回のテーマは、全体除去。正直ランデスは、フェアリー相手に微妙すぎた。
まあ、このレシピは相当あやしいですが。
というのも、なぜか《捕らえられた陽光/Captured Sunlight(ARB)》と《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》を持っていなかったから。あとは続唱エルフも1枚足りない。
《現実の否定/Deny Reality(ARB)》×4とか虚構過ぎるwww
弱くはなかったですけどね。なにしろ《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(TSP)》を素だししたようなもんですからね。連鎖するとチートすぎるw
まあ、大概の場合は、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》のほうが強いですけどね。でも、デッキ的には、《現実の否定/Deny Reality(ARB)》のほうがあってます。《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》から全体除去捲れてもうれしくないですし、こっちならCIPクリーチャーの再利用にも使えますし。
ただ、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》が微妙すぎたんで青抜いていいのかなぁと感じたり。想起は強いんですが、後半来た時5マナあれば他のスペル打つことが多いし、ドローしても土地を多く引きやすいんですよね、続唱の影響で。大好きなカードだから使いたいのはやまやまなんですけどねぇー。
ドローなくても、続唱あればアドとれるんでいらないのかなドローは。緑命令もあるし。
ま、いろいろ回して考えてみます。
こっちが回したデッキは、ダークバントと5CG続唱コントロール。
ダークバントは、こないだのレシピの竜巻を転置に変えて、メインに、《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》を据えた感じ。わりと勝率は良かったです。
除去を散らせているから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》の影響を受けにくいというのが大きかったです。あとは、除去が流刑だけだから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》で流刑指定すれば、かなり優位に戦えたことでしょうか。ま、こっちも打てなくなるんですけどねw
一方、続唱コントロールは最初のうちは結構勝ててたんですが、慣れてこられるとキツイ感じでしたね。やっぱ、どういうデッキか分からないと対処って難しい。一応、レシピ↓
Creatures 15
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
1《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
Spells 20
4《原初の命令/Primal Command(LRW)》
4《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
1《質素な命令/Austere Command(LRW)》
1《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara(ALA)》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
1《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
Land 25
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
2《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
2《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow(LRW)》
1《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
1《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
Sideboards 15
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SHM)》
2《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder(EVE)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
3《耳障りな反応/Guttural Response(SHM)》
2《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
今回のテーマは、全体除去。正直ランデスは、フェアリー相手に微妙すぎた。
まあ、このレシピは相当あやしいですが。
というのも、なぜか《捕らえられた陽光/Captured Sunlight(ARB)》と《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》を持っていなかったから。あとは続唱エルフも1枚足りない。
《現実の否定/Deny Reality(ARB)》×4とか虚構過ぎるwww
弱くはなかったですけどね。なにしろ《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(TSP)》を素だししたようなもんですからね。連鎖するとチートすぎるw
まあ、大概の場合は、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》のほうが強いですけどね。でも、デッキ的には、《現実の否定/Deny Reality(ARB)》のほうがあってます。《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》から全体除去捲れてもうれしくないですし、こっちならCIPクリーチャーの再利用にも使えますし。
ただ、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》が微妙すぎたんで青抜いていいのかなぁと感じたり。想起は強いんですが、後半来た時5マナあれば他のスペル打つことが多いし、ドローしても土地を多く引きやすいんですよね、続唱の影響で。大好きなカードだから使いたいのはやまやまなんですけどねぇー。
ドローなくても、続唱あればアドとれるんでいらないのかなドローは。緑命令もあるし。
ま、いろいろ回して考えてみます。
《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
2009年5月29日 デッキ今日は、2限目から講義入ってたのに寝坊してしまったorz
メールも電話もかかってきてたのに起きないとかw
これで2度目だから次はやばいかも。
まあ、レポート書くだけだから大丈夫か。
でも、あんまり休みすぎると友達に悪いからな。
あんまり寝坊しないようにしないとねw
にしても、大学入ってから起床時間が不規則なせいか寝坊することが多い。
もうこれで4、5回目だ。
今まで遅刻とかほとんどすることなかったのになぁ。
ま、単位落とさないようにせいぜい頑張ります。
閑話休題。
試しに言ってた続唱デッキ作ってみました。
Creatures 20
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《恨み唸り/Spitebellows(MOR)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
Spells 14
4《涙の雨/Rain of Tears(10E)》
4《原初の命令/Primal Command(LRW)》
2《捕らえられた陽光/Captured Sunlight(ARB)》
2《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
Lands 26
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
4《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
4《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/mountain》
Sideboards 15
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《蔓延/Infest(ALA)》
3《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
3《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder(EVE)》
デッキコンセプトまる盗みだなこれw
ぶっちゃけアサルトのほうがサイド自由きくし受けが広い気がするが、対策されそうで嫌なんだよなぁ。
デッキの内容自体は、続唱でほぼランデスが捲れるようにって感じで作ったけど、やっぱりそれだとさすがに無理があるので、エルフが多いなら《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》を、白黒トークンが多いなら《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》をメインから入れといたほうがよさそうです。
あとは、ミシュラン入れるか迷ったけど事故りそうだったからやめた。サイドは、まだけっこうテキトー。メタがカオスすぎて読めないし。
まあ、これ使うか分かりませんけどねw
ランデスパーツが交換に出しちゃったから全然持ってないですし。
ニッセンまでにスタンの大会に出て試したいけど、ちょっと無理くさい。
Limits Gateway の予選もあるしね。
ACRでのシールドはまだしたことないから練習もすこしはしないとなぁ。
と言いつつたぶんそんな余裕はないがw
中間テストあるとかマジできいてないです^q^
メールも電話もかかってきてたのに起きないとかw
これで2度目だから次はやばいかも。
まあ、レポート書くだけだから大丈夫か。
でも、あんまり休みすぎると友達に悪いからな。
あんまり寝坊しないようにしないとねw
にしても、大学入ってから起床時間が不規則なせいか寝坊することが多い。
もうこれで4、5回目だ。
今まで遅刻とかほとんどすることなかったのになぁ。
ま、単位落とさないようにせいぜい頑張ります。
閑話休題。
試しに言ってた続唱デッキ作ってみました。
Creatures 20
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《恨み唸り/Spitebellows(MOR)》
1《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
Spells 14
4《涙の雨/Rain of Tears(10E)》
4《原初の命令/Primal Command(LRW)》
2《捕らえられた陽光/Captured Sunlight(ARB)》
2《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
2《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
Lands 26
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
4《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
4《鮮烈な湿地/Vivid Marsh(LRW)》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/mountain》
Sideboards 15
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《蔓延/Infest(ALA)》
3《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
3《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder(EVE)》
デッキコンセプトまる盗みだなこれw
ぶっちゃけアサルトのほうがサイド自由きくし受けが広い気がするが、対策されそうで嫌なんだよなぁ。
デッキの内容自体は、続唱でほぼランデスが捲れるようにって感じで作ったけど、やっぱりそれだとさすがに無理があるので、エルフが多いなら《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》を、白黒トークンが多いなら《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》をメインから入れといたほうがよさそうです。
あとは、ミシュラン入れるか迷ったけど事故りそうだったからやめた。サイドは、まだけっこうテキトー。メタがカオスすぎて読めないし。
まあ、これ使うか分かりませんけどねw
ランデスパーツが交換に出しちゃったから全然持ってないですし。
ニッセンまでにスタンの大会に出て試したいけど、ちょっと無理くさい。
Limits Gateway の予選もあるしね。
ACRでのシールドはまだしたことないから練習もすこしはしないとなぁ。
と言いつつたぶんそんな余裕はないがw
中間テストあるとかマジできいてないです^q^
《粉砕/Shatter(9ED)》
2009年5月14日 デッキ今日は、サークルに行ってきた。
なぜか最近はマジックが大盛況なようで、ほぼマジック部と化しつつあるようです。新規プレイヤーが増えるのはいいことだ。
まあ、そんな話は置いといて今日はダークバントのほうを回してた。
以前晒してたデッキとは若干中身に変更があったので、一応うp
Creatures 27
2《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》
1《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
1《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》
Spells 10
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
3《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
Lands 23
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
3《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
1《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《森/Forest》
Sideboards 15
1《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(CON)》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《翻弄する魔動士/Meddling Mage(ARB)》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》
デッキ内容の解説っていうか枚数や採用の理由的なものを少し。
まず、なぜ《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》か4枚なのかっていうことを思ったと思います。大抵のダークバントのレシピではこいつは3枚ですね。その理由は、おもに《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》の採用にあります。もともとこのデッキは、ダメランによるライフロスが多く、ライフの減りが速かったんですが、さらにこいつを入れたことで、ライフの減りがもっと速くなりました。正直、台所も入れてもいいかなと思うくらいです。スペースなかったので断念しましたが。《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge(ARB)》入れるのも考えましたがスペル増やしたくなかったですし。
あとは、《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》の採用も理由の一つですかね。なので《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》を減らしました。ま、正直言うと持ってないだけですけどね。高いんだよ、はげオヤジのくせに。賛美バアアと言い、年寄りは嫌ですね、まったく。冗談ですよ、はっはっはっは。
おっと話がそれてしまった。ガドック様が復活しました。流弾消せてラスゴよけれる《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》のほうがいいかなって思ってたけど、《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》とPW封じれるのが強すぎた。
てか、ヒルがキモ過ぎるw
ヒルと脈動、盲心的迫害とリボーンのカードパワーの高さに絶望した!
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》は強いけどメインに入れるスペースないんだよなー。かといってサイドだと微妙な気がするし。最初、茸とこいつではなく《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》が入ってたんだけど、あまりにリムーブされすぎて悲しくなったから変えた。でも、やっぱ入れといたほうがいいのかな。このデッキ持久戦になると弱いし。ヒバリ入れるんならアークメイジもいれたくなるけど。
なんか最近似たようなデッキばっかしだなぁ。ようは、手抜きですね、分かります。
だって、しょうがないじゃん、最近寝てなくって疲れたんだもん。
そういや、授業のグループで一緒の女子からメールが来た。
これは・・・フラグなのだろうか?まあ、顔覚えてなかったしどうでもいいや。
なぜか最近はマジックが大盛況なようで、ほぼマジック部と化しつつあるようです。新規プレイヤーが増えるのはいいことだ。
まあ、そんな話は置いといて今日はダークバントのほうを回してた。
以前晒してたデッキとは若干中身に変更があったので、一応うp
Creatures 27
2《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
3《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》
1《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
1《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》
Spells 10
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
3《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
Lands 23
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
3《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
1《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《森/Forest》
Sideboards 15
1《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(CON)》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《翻弄する魔動士/Meddling Mage(ARB)》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》
デッキ内容の解説っていうか枚数や採用の理由的なものを少し。
まず、なぜ《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》か4枚なのかっていうことを思ったと思います。大抵のダークバントのレシピではこいつは3枚ですね。その理由は、おもに《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》の採用にあります。もともとこのデッキは、ダメランによるライフロスが多く、ライフの減りが速かったんですが、さらにこいつを入れたことで、ライフの減りがもっと速くなりました。正直、台所も入れてもいいかなと思うくらいです。スペースなかったので断念しましたが。《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge(ARB)》入れるのも考えましたがスペル増やしたくなかったですし。
あとは、《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》の採用も理由の一つですかね。なので《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》を減らしました。ま、正直言うと持ってないだけですけどね。高いんだよ、はげオヤジのくせに。賛美バアアと言い、年寄りは嫌ですね、まったく。冗談ですよ、はっはっはっは。
おっと話がそれてしまった。ガドック様が復活しました。流弾消せてラスゴよけれる《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》のほうがいいかなって思ってたけど、《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》とPW封じれるのが強すぎた。
てか、ヒルがキモ過ぎるw
ヒルと脈動、盲心的迫害とリボーンのカードパワーの高さに絶望した!
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》は強いけどメインに入れるスペースないんだよなー。かといってサイドだと微妙な気がするし。最初、茸とこいつではなく《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》が入ってたんだけど、あまりにリムーブされすぎて悲しくなったから変えた。でも、やっぱ入れといたほうがいいのかな。このデッキ持久戦になると弱いし。ヒバリ入れるんならアークメイジもいれたくなるけど。
なんか最近似たようなデッキばっかしだなぁ。ようは、手抜きですね、分かります。
だって、しょうがないじゃん、最近寝てなくって疲れたんだもん。
そういや、授業のグループで一緒の女子からメールが来た。
これは・・・フラグなのだろうか?まあ、顔覚えてなかったしどうでもいいや。
《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
2009年5月13日 デッキMainDeck 60
Creatures 29
2《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》
3《長毛のソクター/Woolly Thoctar(ALA)》
2《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
1《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
Spells 8
2《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
Lands 23
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
3《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
1《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》
Sideboards 15
1《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(CON)》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
3《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》
これが昨日言ってたデッキです。今日回して若干修正されてますが。
回した感覚では、そこそこいい感じでした。
とくに強かったのが《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》。《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》や《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》残しつつ相手吹っ飛ばしてデカブツで殴れるからこのデッキに非常にあってました。続唱との相性が悪いのがすこし気になりますが。続唱エルフも強かったです。
今回除去は、転置を採用。もともとテラーかダーバニかって考えてたんですが、ここは基本に戻って転置。採用の理由は、エルフや白黒トークンが多くなってくるならやっぱこれかなーと言うのと、《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》のアンタップインのためですね。
あとサイドには、《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》ではなく《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》を採用してます。これは正直どっちでもいい気がしますが白黒トークン相手にはこっちが強そうなんで。アグレッシブに行くかパシッブに構えるかの違いかもしれません。
ダークバントとこっちとどっちがいいのかなーなんて考えていますが、そのうち5色になりそうで怖いw
ただこの色だとピキュラ使えない分《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》がきつすぎるんですよね。漕ぎ手で抜くくらいしかできないので。基本的には3マナあればほぼ動けるんで、余計なランドはプレイしないほうがいいですね。サイドからこっちも《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》いれたならしょうがないですが。
ソクターがけっこう微妙だったからダークバントに《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》いれるって感じが一番よさそうですけど、そうするとスペルが多くなってしまうという。バントチャーム、PtEあたりは必須だし、パルスもできればいれたい。バントチャームはサイドでもいいのかな。環境的に《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》がやっぱ強い気がする。メインからだとわりと出されるとどうしようもない《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》殺せるのは大きい。
つーか、最近土地の感覚がおかしいよなーw
5CGアグロとかどこのエクテンだよと。今、土地が豊富すぎてローウィンブロック落ちた時反動がでかそうだわ。ビートとか3色タップインだけになるといやでも《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》使わないといけないかもしれない。相性が良かった想起と《反射池/Reflecting Pool(SHM)》が落ちるのが痛いけど。蘇生も使えたら神だったんだがなー。まあ、でも普通のビートダウンなら2、3枚入るだろうし、とくにバントあたりは今でさえ助けになってるし。ブロック構築始まる前に大量に集めておこうかななんて考えたらもうけっこう売り切れててワロタw
みんな考えることは同じか。ダークバントが人気なだけかもしれないけどね。
まあ、何にしろ安い時期に買っといてよかったよかった。
Creatures 29
2《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》
3《長毛のソクター/Woolly Thoctar(ALA)》
2《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
1《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》
Spells 8
2《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
Lands 23
4《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
3《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
1《偶像の石塚/Graven Cairns(SHM)》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
1《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
1《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
1《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》
Sideboards 15
1《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》
2《蔓延/Infest(ALA)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(CON)》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
2《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
3《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》
これが昨日言ってたデッキです。今日回して若干修正されてますが。
回した感覚では、そこそこいい感じでした。
とくに強かったのが《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》。《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》や《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》残しつつ相手吹っ飛ばしてデカブツで殴れるからこのデッキに非常にあってました。続唱との相性が悪いのがすこし気になりますが。続唱エルフも強かったです。
今回除去は、転置を採用。もともとテラーかダーバニかって考えてたんですが、ここは基本に戻って転置。採用の理由は、エルフや白黒トークンが多くなってくるならやっぱこれかなーと言うのと、《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》のアンタップインのためですね。
あとサイドには、《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》ではなく《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》を採用してます。これは正直どっちでもいい気がしますが白黒トークン相手にはこっちが強そうなんで。アグレッシブに行くかパシッブに構えるかの違いかもしれません。
ダークバントとこっちとどっちがいいのかなーなんて考えていますが、そのうち5色になりそうで怖いw
ただこの色だとピキュラ使えない分《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》がきつすぎるんですよね。漕ぎ手で抜くくらいしかできないので。基本的には3マナあればほぼ動けるんで、余計なランドはプレイしないほうがいいですね。サイドからこっちも《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》いれたならしょうがないですが。
ソクターがけっこう微妙だったからダークバントに《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》いれるって感じが一番よさそうですけど、そうするとスペルが多くなってしまうという。バントチャーム、PtEあたりは必須だし、パルスもできればいれたい。バントチャームはサイドでもいいのかな。環境的に《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》がやっぱ強い気がする。メインからだとわりと出されるとどうしようもない《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》殺せるのは大きい。
つーか、最近土地の感覚がおかしいよなーw
5CGアグロとかどこのエクテンだよと。今、土地が豊富すぎてローウィンブロック落ちた時反動がでかそうだわ。ビートとか3色タップインだけになるといやでも《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》使わないといけないかもしれない。相性が良かった想起と《反射池/Reflecting Pool(SHM)》が落ちるのが痛いけど。蘇生も使えたら神だったんだがなー。まあ、でも普通のビートダウンなら2、3枚入るだろうし、とくにバントあたりは今でさえ助けになってるし。ブロック構築始まる前に大量に集めておこうかななんて考えたらもうけっこう売り切れててワロタw
みんな考えることは同じか。ダークバントが人気なだけかもしれないけどね。
まあ、何にしろ安い時期に買っといてよかったよかった。
1 2