勝った時だけ日記を更新するDN民の鏡

デッキはアブザンアグロ。パーツはあったけどフライデーでさえ使用したことなかったからローテ前に使ってしまおうってことで。

Cretures 21
4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》
3《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
2《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》

Spells 13
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1《胆汁病/Bile Blight(BNG)》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
2《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》

Lands 26
3《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(M15)》
1《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
3《疾病の神殿/Temple of Malady(JOU)》
3《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
2《森/Forest》
2《平地/Plains》

Sideboards 15
2《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
1《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
1《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance(ORI)》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》

33人のぎりぎり6回戦。

R1 bye

いきなりの不戦勝でめっちゃついてる。ていうか今年1回戦bye3度目w(1回戦負けからの2回戦byeは2度)

ジャッジの人が言ってたけど1度引くとbye引きやすくなるってたのはホンマやった。そういうアルゴリズム的なあれがあるんかね?

R2 スゥルタイコン

g1
いきなりダブマリ。2t目ライオンは胆汁されるが後続の歩行機械が生き延び、櫃でながされるが2枚目のライオンをおとりに3枚目のライオン怪物化させライフ4までつまえるもdig3枚目からウギン到達でいかれる。

g2
囲いでほころび落として2t目歩行機械。あとは終始こっちがおせおせで勝ち。

g3
ガラク落とすもアショクが生き延びてタシグルひっぱられ、序盤の囲いやランドのダメージで削れてたのもあり丁度延長5ターン目で殴りきられる。

→×○×

R3 ジェスカイ@昼寝

g1
こっち先手で歩行機械出てきた返しにアナフェンザ。これが除去られるが2体目生き残ってカマキリを胆汁、歩行機械をドロコマで除去ってマウント。相手のライフ4でサイが着地し、サイに飛んできた火力2枚を勇敢な姿勢で守って勝ち。

g2
序盤捌きあい、裏返ったジェイスが歩行機械に+して、むこうの歩行機械殴ってきたのでブロックしてトークン2体出して返しに強襲ロックが通って、digでロック本体こそ除去られるもトークンのこってカマキリを異端の輝きしてジェイス落ちてサイも通って勝ち。

→○○

R4 アブザンエルフ? ×○○

g1
ダブマリ。強迫撃たれてソリン落とされマナクリから中隊で群れのシャーマン出てきて、そいつは除去るもマナクリとか殴ったら1点削る1/2とかに糞ビートされて死んだ(笑)

g2
エルフだと思ってサイドしたらアナフェンザ出される。無限の抹消でサイ抜かれるがロックを強襲させてなんも出てこないし除去も飛んでこず普通にビートして勝ち。

g3
ライオンは除去られるがアナフェンザ、サイでマウントとって中隊飛んできそうだがアブチャあたから関係ないわーってつこんで案の定中隊くるがすかって、2枚目の中隊こそシャーマンとドゥイネン出てくるもサイ全部ブロックしてきたからシャーマン除去って勝ち。

R5 ジェスカイ

g1
序盤こそ優位に攻めるがジェイス除去れずにペス、ストームブレスまで連れてこられて負け。

g2
2t目ライオンからずっとドロコマ構えてたら相手がなんもしてこなかったから5t目にアナフェンザすると普通に通って、ジェスチャでライオントップに置かれてカマキリをドロコマで除去ってさすがに勝ち。

g3
ダブマリで死んだと思ったが2t目歩行機械に対して相手はタップインタップイン3t目カマキリだったのでドロコマで幽体の行列しつつ除去ったら2体目のカマキリ。殴ってきたので3体でブロックして相討ちし、次のストーンブレスは究極の価格。そっからはこっちが攻めでdigもジェイスも来なかったのでペスこそカウンターされるがデンプロで回収してクリーチャーに火力使わせてペス生き残って勝ち。

R6 ID

4-1-1の6位抜け。

SE1 赤黒ドラゴン

g1
初手サイ2枚のハンドから囲いでサイ落とされるもあと引きのデンプロで回収。雷破はアブチャ、ストームブレスはダウンフォール、ラブルをドロコマで除去って殴り続け、コラガンが通常プレイでブロッカーとして出てくるが2枚目のダウンフォールトップして勝ち。

g2
お互い囲いしあい、除去り合う。ストームブレス2枚目が除去れずライフ7まで削られ、こっちにはタシグルと+2の歩行機械という状況でコラガンが疾駆で出てきてドロコマで歩行機械とタシグルどっちで格闘させるか迷うが向こうのライフも9だったのでタシグルと格闘させておとして殴られてライフが3になる。タシグル起動で墓地にはデンプロ、ダウンフォール、アブチャ、ドロコマで相手は悩んだ末にデンプロ選択して、トップはドロコマだったため1点足りねー!って負けたかーって思ってフルパンしてデンプロ変異だけでターン返したらコラガン2体目が疾駆できたのでドロコマで歩行機械と格闘させてトークンばらまいてストームブレス
の攻撃通らなくなって勝ち!

相手がハンドに2枚目のストームブレスもあったのになんでコラガン出したんやー!ってすごい悔しそうだった・・・。

SE2 スゥルタイコン

R2で負けたモロフジさんとのリベンジマッチ。

g1
ワンマリで歩行機械と土地2枚あったのをキープ。歩行機械をXカウンターで打ち消され土地5ターンくらい引かず負けたわーって思ってたら向こうもドロソ引かずにアナフェンザ解消されたあと2枚目のアナフェンザ生き残って殴り続ける。ダウンフォール2枚あったから3マナ構えのガラクを落とすためにデンプロで土地拾いに行ったのが結果的にはよくなく、ようやくのdigから囲いでダウンフォール落とされてからウギン着地して負け。

g2
タップインから2t目の囲いすると解消、霊気のほころび、自傷疵×3というハンドでファッ!?ってなる。しょうがなく解消落として、3t目にデンブロをモーフして再び囲い。返しに自傷疵されるが包囲サイとライオン展開すると英雄の破滅が包囲サイに。ここでもう1枚ライオンを追加すると3枚目の自傷疵で1体除去られるも返しでもう1体が怪物化し、そのまま対処されずに勝ち。

g3
歩行機械、サイ、ロック、ペスというハンドから囲いで歩行機械失い、3t目にアショクでかなりきつい展開。そっからアブチャでドローして囲いこそ引くも3マナ以下のカードがアブチャしかなかったため、意を決して4マナオープンのとこに包囲サイをほおる。これが通るがアショクからこっちのタシグルが出てくる。次のターンとりあえず囲いするとハンドが解消、Dig、ウギン、衰滅で解消落としてタシグルをアブチャし、アショクを落とす。タシグルで解消回収され、相手のメインでDigから3マナオープンでエンドされ、包囲サイがアタック前に英雄の破滅される。ここでアンタップインの土地を引いていたためペスが着地。

返しもタップインでターンが帰ってきたので囲い、デンブロ、ロックというハンドから返しで8マナ到達する可能性があったのでこのターン囲いを通すために囲い→デンブロ変異囲いがマナたらなかったので、デンブロ出して解消を使わせてから囲い。これでウギンを落とし、返しにガラクでペス壊されるも返しにトークンでガラク落とす。まだ衰滅あるので展開は出来ず返しにタシグルが出てがこれは勇敢な姿勢で除去ってさらに囲いをトップしたので、衰滅落として強襲ロック。メインで引いたジェイスの創意を撃たれるも回答なくて勝ち!!

決勝はトイメンで信心対決を勝ち上がってきたこなさんにトスってもらい優勝!

運転してもらったあずまさん、トスってもらったこなさん、練習に付き合ってくれたうっちーありがとう!!

各種SNS等で応援・祝福してくださった方々もありがとうございます!

デッキ的には特に構築で工夫したところもなく、あまり練習量なかったんですが基本マナカーブに沿って展開するだけのデッキなのでミス少なくて済みました。メタ的にもあたり運的にもよかったと思います。会場にはそこそこいたアブザンコンや信心、赤単系踏んでないですしね。

しかしやっぱり自分が勝つときはビートなんだよなぁ・・・。コントロールの方が使うの好きなんだけど、トーナメントだと長丁場のせいかあんまり勝てた記憶がないw

RPTQはなんとしても行きたいのでいろいろと計画たてないとなー。って言ってもあんまりまだ詳細は出てないとか。はやくでてくれー。


10/5(金) FNM

発売当日ということでドラフト

1-1《兵士の育成/Growing Ranks(RTR)》,《通りのひきつけ/Street Spasm(RTR)》流して《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage(RTR)》,1-2弱いパックから《秘密を盗む者/Stealer of Secrets(RTR)》,1-3《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》流れてきて青白路線に。

その後も青が安くて割といい流れ。2-6で《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister(RTR)》流れてきて驚愕。1週目で《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》見てたしなく取れなくても出されと死ぬのでカットの意味も含めてとりあえずピック。まあこれが流れてくるってことはイゼットいないわけで無事《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》流れてきてピック。

あとは3パック目でギルドメイジ2枚目ピックしたりして終了。生物の質はいいが除去がないのが不安。

Creatures 18
1《フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor(RTR)》
1《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester(RTR)》
2《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage(RTR)》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
2《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》
3《秘密を盗む者/Stealer of Secrets(RTR)》
1《浮遊障壁/Hover Barrier(RTR)》
1《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
1《ルーン翼/Runewing(RTR)》
1《魂誓いの霊/Soulsworn Spirit(RTR)》
1《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》
1《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
1《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
1《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister(RTR)》

Spells 6
1《素早い正義/Swift Justice(RTR)》
1《暴突風/Blustersquall(RTR)》
1《謹慎命令/Inaction Injunction(RTR)》
2《劇的な救出/Dramatic Rescue(RTR)》
1《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune(RTR)》

Lands 16
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》
8《島/Island》
6《平地/Plains》

Sideboards
《天空の目/Eyes in the Skies(RTR)》
《取り消し/Cancel(RTR)》
《ミジウムの外皮/Mizzium Skin(RTR)》
《霊感/Inspiration(RTR)》
《摩天楼の捕食者/Skyline Predator(RTR)》
《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
etc...

R1 セレズニアタッチ黒 ○○

g1
ランド止まって《ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士/Vitu-Ghazi Guildmage(RTR)》出てきてつんだと思ったけど、《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune(RTR)》 から時間稼いで《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister(RTR)》までたどり着いて除去引かれず盤面制圧してから空から殴って勝ち。

g2
《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》と《虚無使い/Voidwielder(RTR)》でバウンス嵌めして勝ち。

R2 ゴルガリタッチ白 ○○

g1
バウンスと留置しつつ空から殴って《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)》出されたけど返しで殴りきって勝ち。

g2
飛行並べてバウンスしたら相手が土地だけしか引かず心折れて投了。

R3 ラクドスタッチ青 ○××

g1
生物が魔鍵しか出てこず序盤《秘密を盗む者/Stealer of Secrets(RTR)》からのバウンス留置連打でアド差広がってそっから除去たくさん撃たれたけどこっちのクリーチャー全く減らず勝ち。この時点でコントロール気味のデッキだと勘違いしてSBする。

g2
後手で解鎖生物連打されてなんとか粘るも《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》止まらずダメージレース厳しくなって《新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage(RTR)》引いたけど数並ばれて負け。

g3
飛行連打から《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》もろとも《暴突風/Blustersquall(RTR)》から《劇的な救出/Dramatic Rescue(RTR)》でかわして勝ったかなって思ったら《酒場の詐取師/Tavern Swindler(RTR)》にコインで勝たれて足りなくなって《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》殴られ始めてまっけw

デッキはまあまあ強かったけど除去少ないために3/3でさえ止まらないのが致命的でした。とくに《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》はアカンかった。

2位だったので一応プロモもらって、順位取りで自分で出したのを貰われるのもなんかあれだったので使わないけど《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》のfoilを回収しておいた。

そのあと、いつものように友人宅に集まりドラフト。

下家から1-1から賞品でた的な叫び声を頂く。1-2で《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》流れてきたので赤確定させて下の1-1はおそらくジェイスだろうなーとは思ったけど青の流れ良かったので関係なく青ピックしてたら《リックス・マーディのギルド魔道士/Rix Maadi Guildmage(RTR)》流れてきて《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》もピック出来たのでラクドスタッチ青目指して行く。しかし青がやっすくてラクドスパーツは安かったけど黒はそれなりにいるらしく黒単色のカード余り流れてこなかったので、途中からイゼットタッチ黒に変更。

Creatures 15
2《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
1《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer(RTR)》
2《リックス・マーディのギルド魔道士/Rix Maadi Guildmage(RTR)》
1《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
2《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》
2《臣下の魂/Vassal Soul(RTR)》
1《魂誓いの霊/Soulsworn Spirit(RTR)》
2《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
1《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》
1《イスペリアの空見張り/Isperia’s Skywatch(RTR)》

Spells 8
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
1《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》
1《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
2《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
1《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》

Lands 17
2《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(RTR)》
1《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
3《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
7《島/Island》

Sideboards
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《霊感/Inspiration(RTR)》
1《摩天楼の捕食者/Skyline Predator(RTR)》
1《死体焼却/Cremate(RTR)》
etc...

R1 セレズニアタッチ赤黒 ○○

g1
相手が土地2で1度止まって《リックス・マーディのギルド魔道士/Rix Maadi Guildmage(RTR)》で攻めていくが《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》,《コロズダの監視者/Korozda Monitor(RTR)》と展開してくるのを《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》と《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》で除去って生物並べて《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》本体で勝ち。

g2
《マナの花/Mana Bloom(RTR)》から《混沌のインプ/Chaos Imps(RTR)》出てくるが解鎖してきたので、返しで《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》走って1回殴られるが出てきた生物を《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》、《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》連打で《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》が5点くらい持っていって殴りきって勝ち。

R2 セレズニア ○○

g1
居住ケアで丁寧にトークン焼いていくが土地4枚でつまって《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》と《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》撃てずに攻めきらない。しかし相手もでかい生物でてこないのでぐだって土地引いて《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》までたどり着いてダメージレース制してからフォグ使わせて《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》で勝ち。

g2
相手が土地2枚でつまってるところを《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》解鎖してこっちも生物《魂誓いの霊/Soulsworn Spirit(RTR)》と《虚無使い/Voidwielder(RTR)》しか引かず相手が展開しないため攻めれないが展開できないということは殴ってるというわけで生物出てきたころにはもうライフも少なく留置とバウンスで蓋して勝ち。

R3 アゾリウスタッチ赤 ×○○

g1
《リックス・マーディのギルド魔道士/Rix Maadi Guildmage(RTR)》と《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》でちくちくけずってるところに《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》出てきて《魂誓いの霊/Soulsworn Spirit(RTR)》も《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(RTR)》される《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》でジェイスは落とすもののおかげで飛行生物落とせなくなって赤マナあと1枚引いて超過うてるまで《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》渋ってたら本体《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》で負け。

g2
《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》解鎖したら予定調和に《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》出されてさらに《飛行術の探求/Pursuit of Flight(RTR)》突いてしまいまずいなーって思ってたら《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》と《リックス・マーディのギルド魔道士/Rix Maadi Guildmage(RTR)》で本体結構削ってて《高射砲手/Lobber Crew(RTR)》は《報復の矢/Avenging Arrow(RTR)》されるもエンドに《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》からの《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》で何もなくぴったり削って勝ち。

g3
こっち土地しか引けず《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》が止まんねーって感じでかなり削られたけど《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》するも《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》が生物いない状態で出てきて絶望しかけたけど-使ってくれたので返しで速《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》で落としてから1/1飛行を《臣下の魂/Vassal Soul(RTR)》で受けてサイドインした《摩天楼の捕食者/Skyline Predator(RTR)》と相手には《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》で膠着。そうこうしてる間にこっちが《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》引いて勝ち。

《瞬間移動門/Teleportal(RTR)》強い(小並感)

その後いろいろあったんだけど(詳細はひみつにて)1位で《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》ゲット。《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》持ってたしここで変えるのも男じゃない。

10/7(日) 佐世保スタン

RTR使えないということでデッキは慣れ親しんだデルバー。

Creatures 16
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》

Spells 25
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》

Lands 19
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1《平地/Plains》
8《島/Island》

Sideboards 15
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
1《否認/Negate(M12)》
1《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
1《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
2《鋼の妨害/Steel Sabotage(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
3《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》

R1 青黒ゾンビ ○○

g1
強迫で信仰の盾おとされてからの3t目ゲラルフを幻影の像でコピーすると相手が抹消者だしてくれたんでとりあえずトラフト展開してから殴ってきたので除去あんのかーと思いながらも幻影の像でブロックしてライフ残り4だったのでワンチャンにかけて抹消者になると除去なくて、次のターンのアタックを瞬唱から信仰の盾して勝ち。

g2
ゲラルフをパージしてトラフト先生おっすおっすして勝ち。

R2 グリクシスコントロール ○○

g1
ギタ調でハンド覗いたらリーク2枚見えたので、動かず様子見。エンドに錬金術撃ってきたとろで天使下ろしてさらにフルタップで業火のタイタン出てきたのでリークしてトラフト着地。ソリン出てきてライフ10にされたのでうわこれソリン砲で死ぬんじゃねって思ってたけど次のターンも見てたかがり火X=2くるだけだったので信仰の盾して天使は追加の火柱で除去られるがトラフトとまんねーで勝ち。

g2
デルバー、ポンダー、デルバーでリーク見せて裏返る最強の動きでしかも相手マナフラしててそのまま勝ち。

R3 白単人間 ○○

g1
相手が土地2枚でつまってるところにトラフト天使で殴って天使は四肢切断されるもトラフトとムーアランドのトークンで空から殴りきって勝ち。

g2
ピュアをリークしてから勇者2枚をガッショ、瞬唱ガッショでしゃくってから今度は相手がマナフラッドでそれ以降何も出てこず援軍から赤白剣で相手投了。

R4 バント殻 ×○○

g1
ワンマリ土地1ポンダーkpしたらシャッフルしても土地と巡り合えず殻着地してぼっこぼっこにされて負け。

g2
今度は相手がワンマリ。デルバーを返しで四肢切断されるがポンダーからデルバー見えてリーク、ガッショまでありさすがに勝ち。

g3
幻影の像2枚でごまかしつつデルバーが裏がえって殴り合いになるが相手にはガヴォニーあってこっちにはムーアランドで耐える展開。バウンスもう2枚使ってて瞬唱引けないと厳しいなって思ったら瞬唱引いて相手のライフが残り6でこっちに変身したデルバーとスピリットトークン1体エンドに瞬唱出してバウンスで天使なかったら勝ちだけど天使怖くて出さずに瞬唱構える。次のターンでポンダー引いてガッショ見えてほぼ勝ち確(飛行で2体殴って天使出てきても瞬唱スナッグfbからガッショ本体で勝ちスルーなら適当なのにバウンス本体で同様に勝ち)なのになぜか天使ドローしてしまって殴ろうとしてからそのことに気付く。結局次のターンライフ守るために瞬唱使わないといけなくなってにリーク圏外からの天使来てデルバーが死んで、殺せなくなる。次のアタックをムーアランドと天使でしのげて相手に何もなくギリギリ勝ち。

4-0で優勝しました。

佐世保の大会は久々に行ったのですが相変わらず雰囲気がよくてまた行きたくなりましたね。

昼ごはん早く食べ終わったので、貰った割引券をもって商店街にあるお店に行くとラブニカのボックスが売ってあってlicoさんが悩んだ末(出てるの1つしかなくて)買おうとしたら下から大量に在庫出てきてみんな呆然。

それからちょうど店長さんが現れていろいろお話を聞きました。

次は3月らしいですがまた今度も行きたいですね。






デッキはデルバー。前日洞窟タイプで調整するが事故が増えたのが気になって結局オーソドックスなタイプに戻す。装備品も赤白剣から槍に。天使突破できるからと採用率増えているが結局槍でもだいたいの場合こえられるため、軽さが大事だと思った。


Creatures 17
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》

Spells 22
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
2《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
1《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
1《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》

Lands 21
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1《平地/Plains》
9《島/Island》

Sideboards 15
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《否認/Negate(M12)》
1《移し変え/Redirect(M12)》
1《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》

R1 白黒トークン

g1
出没通して白英雄リークするが、ランド止まって瞬唱ポンダーfbから探しに行ったら2枚目
着地してしまい、バウンス引けなかったから天使瞬唱ブロックで殺そうとしたらピュア2枚目貼られて仕方なくトークンブロックしに行くとさらに第二メインでリングで天使消されて英雄止まらなくなり負け。

g2
大天使の霊堂でゲインされるもトラフト出したあと虫ひっくり返ってさらに地下牢の霊でブロッカー寝かせるみたいな動きで勝ち。

g3
リーク見せつつ虫裏返したら相手が最後までリークケアし続けて動いてくれて、後続が全然来なかったので徐々にクロック増やしていってダメージレースをバウンスでまくって勝ち。

R2 赤単ゴブリン

g1
なぜかトラフトブロックする気全然ないらしく殴りあおうとしてくれたので、フルパンの返しに長槍つけて勝ち。

g2
今度はトラフトブロックしようとするが1/1ダブルブロックだけだったからバウンスでしゃくってトラフト生き残って勝ち。

R3 デルバー

g1
序盤は虫をガットショットしあったり、バウンスしあったりでお互いライフ減らしあうだけの攻防だったがこっちの瞬唱がクロックきざんでトラフトが着地。結局これが止まらずに勝ち。

g2
ワンマリで相手がワンランドで土地止まって、トラフト着地で勝ち。

R4 ID

R5 鋼

この時点で負けても抜け確だったため、決勝ラウンドで先手取るためガチる。

g1
ずっと青マナしか引かずに虫2枚急送2連打されて天使トラフト出せず、リーク圏外からの鋼着地で負け。

g2
ガットショット瞬唱でクロック捌いてトラフト。たまらずブロッカーとして出てきた勇者を神への捧げ物、相手は次のドロー見て投了。

g3
きらめく鷹2枚だされるがと虫が裏返りムーアランド出てにらみ合いに。鋼着地するも出てるのがメムナイト1体だけでこれも援軍撃つとびた止まり。結果虫とスピリットと鷹2体の殴り合いになるが援軍の分でライフはこっちに優勢だったので途中で相手が1体だけで殴ってきたのでたてていたのを絡み付きしようとしたら精神的つまづきされるが、次のターントラフトを引きこむ。ここで相手のハンドが4枚くらいあって急送ある匂いしかしなかったのでしばらく様子見てたら2枚目のトラフト引いたので殴ってみるも鷹が天使ブロックしてきて何も持ってない様子だったのでトラフト出して次のターントークンと全部でフルパンしたら勝ち。相手のハンドは神への捧げ物と四肢切断で完全に腐っていたらしい。


4-0-1でスイスラウンド1位通過。発表された時トイレ行っててみんなからどこ行ってたのと言われたw


準々決勝 デルバー

g1
赤白剣まで着地して洞窟から天使だされて、ハンド7枚もあってバウンス持ってなかったから負けたかなっておもったんだけど逆に相手が警戒してきて殴ってこず、次のターンバウンス引いてバウンスしたら思案うって土地出てこずランド3枚で天使出てこなくなったのでこっちもようやく動けるようになりトラフト出したらこれが通って相手はエンドに瞬唱だしてくるがこれは剣あったのでマナリークで消す。もちろん次のターンで対消滅するがこれで相手のほうが受ける側に回り、ハンドも土地もこっちのが多いからまあ普通に攻めていき勝ち。

g2
思考掃き3枚からのムーアランドが最強すぎて途中ラスとか撃たれたけど関係なく勝ち。

準決勝 デルバー

g1
虫裏返されるも相手ワンランドで土地止まって、トラフト長槍完成して勝ったと思ったけど土地引かれて対消滅されてからランドしか引かず虫コピーした幻影の像をガットショットされて虫でクロックきざまれ始める。ライフ3まで行ったところでなんとかバウンスして、瞬唱に槍ついてガットショットを信仰の盾で弾こうとするがバウンスが飛んでくる。相手は何もせずエンドしてきてエンドに瞬唱出すか迷って瞬唱マナリークだときつくなるのでこっちも何もせずエンド。エンドに瞬唱と天使とムーアランドのトークンだしてライフ1だったのでフルパンして勝ち。

g2
洞窟からトラフト着地して、こっちもトラフトあるが3枚目の土地引けずポンダーで探しにいって次のターンに対消滅させるも、ジリ貧で負け。

g3
思案をつまづきして、思考掃きも瞬唱からつまづきで消してテンポで押していく。途中天使が睨み合う展開になるがムーアランドの大量のトークンで押し切れるプランが見えたので幻影の像2枚とも天使コピーして1体消されるも次のターンでバウンストップしてきて、相手がムーアランド起動してきたのでブロック前に天使戻して、次のターン勝ち。

決勝 ステロ

g1
序盤をさばくもバッパラに赤白剣、黒緑剣ついてガットショットもバウンスもなくてポンダーから探しに行ってバウンスするも間に合わず負け。ポンダーで見たのがバウンス土地土地だったからワンチャンにかけてシャッフルしてバウンス瞬唱と引くしかなかったかな?

g2
虫2体がなかなか変身せずにトップからかがり火降ってくるが瞬唱から思考掃きで落ちてた移し変えfbで防いで(X=1だったので相手のクリーチャーは死ななかった)次の相手の狩り達出してきた返しのターンで裏返って勝ち。

g3
トラフト出した返しに狩り達出てきて、トラフトパンチから天使ブリンクしたら返しに天使焼却されてもう一度バウンス構えつつ、トラフトパンチブリンク。返しに押し潰す蔦天使に撃たれてバウンスするか迷うがライフがもう危険域だったので通して緑頂点から絡み根走ってきてフルパンされてなんとかブロックとバウンスでライフが2残る。アップキープで虫が裏返ってハンドの幻影の像で狩り達コピーして粘る。返しにフルパンしてきて狩り達殺せたのでムーアランドもあってなんとかなりそうってとこで機を見た援軍トップして捲ったかに見えたが緑頂点から狩り達だされて次のターンも頂点から狩り達だされて涙目。ハンドも0だったのですぐに裏返ってしまい負け。

狩り達強すぎィ!

苦手な鋼とミラー全部勝てたのまではよかったけど10枚もサイドインしてステロに勝てなかったのは悔しい。

結局1度しか《移し変え/Redirect(M12)》試す機会なかったけど、かがり火に劇的に効きはするが正直もっと受けが広い瞬間凍結なんかでいいんじゃないかなって気はしてる。かがり火4枚がデフォになるならワンチャン?
昨日は、ゲームデイだったけど地元の佐世保でスタンの大会あったので、そっちに行ってきました。というか、福岡までいくのは時間と金かかるしねってだけ。

カード触るのプレリ以来で1カ月ぶりだった。たぶんこの一年でいちばんMTGやらなかった期間なんじゃないかと思うw

ま、そんなわけでカードもたくさん足らずにいろいろ貸していただいて、出させてもらったんで久しぶりだしデッキと軽いレポくらいは書こうかなと。

デッキは青緑エルドラージの碑↓

Creatures 31
4《ラノワールのエルフ /Llanowar Elves(M10)》
4《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
3《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M10)》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M10)》
1《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
3《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers(ROE)》
3《狼茨の精霊 /Wolfbriar Elemental(WWK)》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt(M10)》

Spells 7
1《統一された意思/Unified Will(ROE)》
1《否認/Negate(M10)》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》
3《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》

Lands 22
4《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《戦慄の彫像/Dread Statuary(WWK)》
11《森/Forest》
1《島/Island》

Sideboards 15
3《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
3《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
2《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(ZEN)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M10)》
2《否認/Negate(M10)》
3《蒸気の捕獲/Vapor Snare(WWK)》

いろいろと迷いがあらわれてるリストだわ・・・。まあ、わりと新しいカードは使って強さを確かめて見たかったのがあるんですけどね。

エルドラージ覚醒で入ったカードを使ってみたそれぞれの感想をちょっと

・《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
マジつよい。リミテで十分強さを知っていたけど、スタンでも3ターン目5マナ到達できるのは強い。サイドからの3ターン目《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》の気持ちよさは異常。最終形態からの《狼茨の精霊 /Wolfbriar Elemental(WWK)》も宇宙。

・《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers(ROE)》
強いときは強いけどムラがある。今日は特にトップが常にスペルばっか来てそう感じた。かなしいことにサイドアウト率1位でした・・・。タッチの青安定して出せるようにレインジャーでいい気がしました。

・《統一された意思/Unified Will(ROE)》
正直あんま引かなかったのでよくわからない。不利な状況だとゴミカードって感じではあるけど、ミラーでない限りクリーチャー数で負けることは少ないからデッキにはあってるんだけど、《否認/Negate(M10)》でよくねって感じはものすごくしてますw


その他のカードの選択はわりとコントロールを意識しています。ミシュランやサイドのニッサ、否認あたりとくにジャッジメント対策みたいな。


とりあえずこれ以上かいても長ったらしくなるだけなんでとっととレポを。

R1 黒単吸血鬼

G1
こっちの媒介者はスペルしかめくらないのに夜侯で常に相手のトップが宇宙。スタンでよくあるめくり合いというものに負けた気がした。

G2
相手がどや顔で《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin(ROE)》出してくるけど、正直相手が悠長にレベルアップしてる間に《狼茨の精霊 /Wolfbriar Elemental(WWK)》をキッカー2、オランリーフ2回起動するだけの簡単な作業でした。てか、《強迫/Duress(M10)》がサイド後入ってたのに驚いたw
エルドラージ落とすため?・・・なんだろうか。

G3
相手3枚強迫引く→2回目空うち→カウンター1こずつのったニッサ2体が《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》で+3/+3修正→ドロー《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》→\(^o^)/

→×○○


R2 ナヤ

G1

相手ダブマリで油断して地震で4:1交換とられるがツモが強くて勝ち。

G2

ソクター2体出されて悶絶するがチャンプしつつ、またも《狼茨の精霊 /Wolfbriar Elemental(WWK)》キッカー2のオランリーフ2回起動からまくる。酸スラだしてランデスしたあと地震で4/4ごと流されるが、精霊は生き残りつぎ地震うたれる可能性あったんでいちおう酸スラでまた土地壊して勝ち。

→○○


R3 白単

G1

《白騎士/White Knight(M10)》、《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》と並べらたうえでピュア貼られる。《アークドルイド》と《狩り達》がどちらも《未達》されてライフ削られまくるがキッカー2の《狼茨の精霊 /Wolfbriar Elemental(WWK)》にオランリーフでカウンターのせ、かえしの《悪斬》も《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》で削りきって勝ち。

G2

オランリーフで2個ずつカウンター乗っけた《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》×2が除去られずに《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》までいって勝ち。

《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M10)》が6/6とか酷いw

→○○


R4 トリコPWC

G1

ワンマリから展開しつつジェイスは否認して、DoJを警戒しつつ攻めに行くが《ギデオン》出された上に《アジャニ》まで出てきて《ミシュラン》を止められさらに《ジェイス》が出てきてトップモードはいったところで投了。メインはさすがに相性悪い。

G2

《樹語り》→レベルアップから《チューズン》→《ニッサ》→《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》っていうぶんまわりで勝ち。

G3

またも《ニッサ》無双。《光雷原/Lightmine Field(ROE)》とジャッジメントカウンターはカウンターして、忠誠度6までいったとこで一度《忘却の輪》されるが《酸スラ》でもどしつつ、ライフが57くらいにw

《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller(WWK)》ぶっぱは《瞬間凍結》されるものの、《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》できっちり16点削って勝ち。

《ニッサ》最近見ないけどやっぱり強いと思う。ジャンドより青白増えてきたからメインも考えていいかもしれない。

→×○○


というわけで4-0でなぜか優勝してしまいました。ジャンドとかいないような大会なんで正直あれなんですけど、最後PWCに勝てたのはうれしい。

景品で3パック+《清浄の名誉》のプロモfoil、アラーラのアンコ4枚ずつ×4もらいました。パックからも《全ては塵/All Is Dust(ROE)》出てつきまくってたw

そのあと、6ドラ。

初手ペラッカから、緑発動者で緑行こうとするがその後の流れがわるく赤のカードとりつつ黒いがいのカードをつまんで2パック目から2色目選択することに。で、《ドレイクの陰影》が出たんで素直に青に。赤青だったんで遅い順手でながれてくる《ひずみの一撃》拾いつつ《窯の悪鬼》まつけど結局1枚も来ず。1枚も出てなかったとかね\(^o^)/

クリーチャー弱いけど、《ドレイク陰影》2枚とか《逆行》2枚とかのスペル強い赤青t緑が完成。

Creatures 13
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher(ROE)》
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist(ROE)》
1《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot(ROE)》
1《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(ROE)》
5《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
1《溶口/Magmaw(ROE)》
1《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar(ROE)》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid(ROE)》
1《ジャディの生命歩き/Jaddi Lifestrider(ROE)》

Spells 10
3《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
2《ドレイクの陰影/Drake Umbra(ROE)》
2《逆行/Regress(ROE)》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash(ROE)》
1《熱光線/Heat Ray(ROE)》
1《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver(ROE)》

Lands 17
1《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
1《森/Forest》
7《島/Island》
8《山/Mountain》

トンネル掘り5枚もいらないんで悪鬼ください(´・ω・`)

まあ正直苦し紛れに色タッチしないとだったし、クリーチャー弱かったんで大丈夫かなぁ?って思ってたけど《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver(ROE)》とドレイク陰影強くて2-1できました。

さすがに11枚も相性いいカードあったら裂断剣ヤバいねw

1/1についてもひずみうつだけで14点はいるとかワロスw


この環境のドラフト面白いわー。本当ならリアルでもっとやりたいんだけどね・・・。

おかげでニッセン予選に行きたくなってきてしまったよ・・・。


成績は上がってきてるし、1日だけくらい平気なんだけど、本戦がほぼノーチャンなのと金欠なのが・・・。

親から外泊の許可出れば、交通費浮くからそうしたら行くかもしれない。これは今度の模試で頑張らないとかな?w
今日は佐世保のほうでスタンダードの大会に行ってきました。

テンションあがりすぎて前日4時過ぎまで調整してましたw

しかも、その間黒コンずーっと回してたのに、やっぱなんか微妙な気がして4CCascadeで出ました。

わりとメタがカオスって情報があったんでやっぱりデッキパワー高いカードを詰め込んだデッキなんかいいんじゃないかなーなんて思ったのもあったんですけど、まわすのがとても楽しくてついね・・・。

一人回しで満足したままいくと前回1-2した二の舞になるとおもったんで今回はまあ一応何度かまわしました。

調整不足ゆえわりと微妙なパーツあったけどねw

以下デッキと解説的な何か。

Creatures 10
2《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
1《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》

Spells 24
4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
3《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》
2《終止/Terminate(ARB)》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
4《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
4《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
1《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
2《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》
2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》

Lands 26
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
3《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
2《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
1《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(WWK)》
1《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3《島/Island》
3《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
1《森/Forest》

Sideboards 15
4《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》
3《死の印/Deathmark(CSP)》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》
2《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》
1《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
1《精神の制御/Mind Control(M10)》
2《真髄の針/Pithing Needle(M10)》

コンボやコントロールデッキ相手が多そうだと思ったので、メインでは除去を少なめにしてます。

サイドとか大出血の上に針まであるとかどんだけコンボデッキメタるんだって感じですが、まあ最近増えつつあるナヤにわりと刺さる(装備品、聖遺、アジャニ、ペス、ミシュラ、狩り達etc)のでありといい選択肢ではないかなーと思う反面、血編みからめくれると指定に困る場面も考えられるので、2枚はおおかったのかななんて思ったり。

メインのカードでは、《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》が一番弱かったです。正直このカードってジェイスあってこそだと思うし、血編みからめくれまくって死にたくなりました。因みにジェイスは今回借りることが出来なかったので、入れてないですけど単純にただつよだし、血編みとの相性は抜群なんで入れていいと思います。

ま、正直《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》の採用率が多いメタならまず使わないデッキなんですがねw

他の方々からは「欲張りすぎw」だとか「群れドラのうえにアルテマとかオーバーキルw」とかいわれましたけど自分でもそう思いますw

でも、一回こういう頭悪そうなデッキつかってみたかったんだよねw

アルテマまでつなぐと大概好き放題できます。生物がアドとれる生き物しか入ってないって時点で当然と言えば当然だけど。


それじゃ、レポを。

R1 黒単《虚石の探索/Quest for the Nihil Stone(WWK)》メガハンデス

G1

緑でないけど、《稲妻》、《荒廃稲妻》、《瀝青破》あったのでキープすると相手はいきなり《虚石の探索/Quest for the Nihil Stone(WWK)》をだしてきておもわずテキストを確認してしまう。
とりあえず《血の署名》を撃ってきた相手に《荒廃稲妻》をくらわして、《呪詛術士》は《稲妻》でおさらばしてもらう。しかし土地止まってる間に《貴人》に11までライフを削られ、ようやく《瀝青破》で除去り、《巡礼者》がめくれてこれで緑だせるぞ・・・やった!って思ってたらここで飛んでくる《ヘドロ》。
因みにこのときのハンドは《血編み》×3、《群れドラ》、《パルス》、《森》という超絶ハンドでした・・・。
その後、《血鞘の儀式者/Bloodhusk Ritualist(WWK)》のパンチと探検の5点×2くらい死亡。


G2

《荒廃稲妻》がうまくささり、ヘドロうたれるまえにこっちがアルテマまで繋げて勝ち。

G3

この試合はまったく緑のカードを使いませんでした・・・。使った呪文→《荒廃稲妻》と《残酷な根本原理》が2枚ずつだけw
あとは、相手の《血の署名》とフェッチのライフルーズでした。まあ、2ターン位こっちもアクションとれなかったから一時ライフ7まで押しこまれたけど、アルテマが神すぎた。

→×○○


R2 白単

G1

先手で相手の《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》を海する立ち上がり。《白騎士》は稲妻、そのあとの《悪斬》も《終止》で除去って《アルテマ》撃ったとに、《ギャンコマ》着地で勝ち。

G2

初手3枚土地キープしたのにランドが3でしばらくとまるあいだにかなりライフけずられ、やっと《失われた真実のスフィンクス》まで到達し土地が伸び始めるものの、これに《流刑》をうたれて出てくる《悪斬》。
《清浄の名誉》で6/6になったこの《悪斬》をなんとか1ターン生き延びた《ギャンコマ》のトークン3体で処理するものの、もう1体出てくる。
手札には《若き群れのドラゴン》しかなくこれに対処できず負け。

G3

《海》3枚貼って動けずにいる相手を《血編み》と《群れドラ》でビートして、これはラス撃たれるものの、《ブライトニング》で本体削りきって勝ち。

さすがに《海》3ターン連続で貼るのはチート過ぎたwww

→○×○

R3 ジャンド

G1

またも《海》3枚ひいて、身動きできない相手を《血編み》→《稲妻》→《群れドラ》→《アルテマ》で勝ち

G2

G1で《ヒル》みてなくて軽い除去減らしたために、《ヒル》に相当ライフけずられる。《ブライトニング》うたれて《ギャンコマ》捨てるか《アルテマ》捨てるか迷うが《除去》ありそうだったし、なんとか《アルテマ》までつなげば勝ちだろって思ってライフ2から《アルテマ》通り、トップ火力or血編み以外なら《ギャンコマ》キャストしてまくれるかと思ったら、きっちり《稲妻》引かれて《ヒル》パンプとあわせてちょうどもっていかれて負け。

G3

《ブライトニング》2発うつものの《ヒル》、《レインジャー》いる盤面で《ガラク》だされて結構きついかなと思ったら墓地に相手が《スぺクター》あるの忘れてたみたいで、トークン出しただけで殉職され《ギャンコマ》が除去られずに無双して勝ち。

ギャンコマただつよ。

→○×○


R4 青緑ターボランド@ライトさん

ここでまさかの身内対決。これで下あたりの俺が勝てば5戦目行われるって話聞いて、会場の閉鎖の時間から5戦目なかったらドラフトやれるよみたいなこと聞いて、俺が「ドラフトしたいし投了するかー」みたいなこといったり言ってたんですが結局前日何度かやって全く勝てなかったし、どうせ負けるからといって普通にやりはじめるw

G1

ライトさんがまさかのトリマリw
《稲妻》ないないって言って2ターン目に出てきた《コブラ》を当然《稲妻》で焼いて、《ブライトニング》。また出てきた《コブラ》を《血編み》からパルスしてさすがに投了される。
それジャンドの動きだから!って言われたw

G2

《海》3枚ひかれてやばいやばいとか言ってたら《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》のサイクリングから《山》確保できて手札の《血編み》が《宝物探し》からまた《血編み》ひっぱってきて、さらにもう一枚手札にあった《血編み》とあわせて3連続《血編み》w
途中《硬鎧の群れ》→《タイムワープ》に殴られるがターン帰ってきて《稲妻》2発本体撃ちこんで勝ち。

《血編み》に愛されすぎた。《血編み》まじクソゲーっていわれておきました。

ということでなぜか勝ってしまって、5戦目に。


→○○


R5 石鍛冶レスボスナヤ@motoさん

G1

《教主》は《稲妻》するが6/6の《聖遺》がどうしよもなく、なんとか《群れドラ》までいくが5/5になった《硬鎧の群れ》が《聖遺》経由の《セジーリのステップ》で普通に通されて負け。

G2

1ターン目《教主》は《デスマーク》、《聖遺》も《稲妻》×2で焼く。さらに5ターン目にだした《ギャンコマ》が除去られずにかなり相手の戦力を持っていくが、本体を稲妻された後《イーオス》から《硬鎧》だされてしょうがなく、タップイン土地しか引けず、6マナしかないが《ギャンコマ》キャストは当然本体《パージ》。
《硬鎧》はチャンプと《イーオス》を2体ブロックで除去るが、ここで《マナバーブ》置かれて悶絶。
《硬鎧》はデスマークしつつ、《海》でよわくした《ナカティル》、《教主》を《パイロ》で流すがかえしに《悪斬》が出てきてさすがに負け。


昨日さんざんナヤとかバントと練習したんだけどほんと《聖遺》と《悪斬》つよすぎる・・・。あと《狩り達》も。《聖遺》1ターン残っただけでたたせられると除去2枚引かないとだめとかマジね・・・。そしてゆうゆうと《狩り達》とか《悪斬》とか出してくるし。

帰りにライトさんと話してたけど、《聖遺》はもっと高くなりそうって意見をかわしあいました。《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》マジ自重だわ。


まあ、今日は4-1と思いのほか結果残せてよかったw

てか、話に聞いてたより普通のデッキが多かった気がしましたw


スタンはしばらくないけど、案外戦える気がしたからなんかもうちょいいじってつかいつづけるかも。きづいたら5色とかになってそうだけどw


来週は、エクテンとリミテッドらしいけどどうしようかなぁ。

エクテンはデッキあるけどあんま回してないしちょこちょこ足りないカードあるから微妙かもしれない。



行ってきましたGPTクアラルンプール。

前日、今まででたぶん一番多くのデッキつくっては回して解体してましたw

まず、デッキ決まってないんですよね~っていいながらとりあえず《ルーン炎の罠/Runeflare Trap(ZEN)》デッキ(知らない人はググったら出てくると思います)を回し始めたんですがマイン引かないと絶対勝てないってのとマイン引いても今の環境じゃほとんど返しに生き残らないうえにカウンター構えつつ出そうとするとその間に殴り殺されるって言う現実を目の当たりにして没。

次にジャンドを練習のために回してたんですがあまりの強さから危なく、ヘブン状態になりかけるが前回の反省(去年のファイナルズ予選で使って権利をとったものの、かわりに大事なものをうしなってしまった事件)からさすがにまたジャンドに逃げるのはないなと思い泣く泣く解体。

その後、ブライトニングの強さは異常だな・・・と思い謎な赤黒コントロールを完成させるが、完全な劣化ジャンドあまり強くなくなくねって気付いて、やっぱりコントロールならクルーエル使うだろ・・・jkとか言う考えからグリクシスコンを作り始める。

そして、4人で調整してたうちの3人がそろってグリクシス作り始めると言うカオスな状態にw

が、しかしみんな白t青《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》ビートにぼこられたためもうみんなでランデスで出ようなんていいながらランデスを作り始めるw

で自分は、ナヤカラーで組んでたんだけど、ランパン入ってるしt青で海もいれれるんじゃね?って感じでt青になったところで、3時すぎてたんでそろそろ寝るかーみたいな感じになりました。

しかし、寝ながらいろいろな考えが頭を巡り、いきついたのは、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》でした。

前日に散々使われて強さを実感したためかはたまた眠さが限界に達していたため頭がどうかなってたのかもしれません。

結果をいえば、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》+《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》=最強でしたがジェイス引いても結局上につみこむものが海かマナ加速だけじゃ意味ないってことにどうして気付かなかったのか・・・その日の自分を殴ってやりたいです。

まあ、フェッチたくさん入ってたしジェイス自体は、悪くない選択肢だったけど普通に続唱コントロールみたいなデッキのほうがつよかったです。てか普通にランデスで出れば良かったよ・・・。

結果はさんざんだし、なにも参考になることがなさそうですがレポを書くと言ったからには書きます。

デッキリストは・・・勘弁してください。

1R ヴァンパイア

実はヴァンパイアと公式であたるのは初めてだったりw

1G
相手《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》スタートでわりと絶望。さらに血編みからめくれるカードも手札にくるのもマナ加速ばかりw
しかし、相手も《血の署名/Sign in Blood(M10)》うっても3枚目の土地を引かないらしく、ワンチャンあるかと思いつつ《血編み》で殴りあう。
やっと3枚目の土地が出てきて、追加の《恐血鬼》。血編みは除去られるがこっちも追加で《血編み》をだして殴り合いに行こうとするがまたしても続唱は、《探検/Explore(WWK)》でドローも土地でなかなかマナフラッドVSマナスクリューというgdgdゲーに突入。
相手はここで《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》をマナ余らせずに展開。ここでこっちはさらに追加の血編み。ここで貴人が生き残るとヤバいなーとおもったけど相手のライフも少なかったためフルパン。結果貴人は血編みと相討ち、なんでもいいから引けばわりと勝ったかなーとおもうがなにも引けずに土地を伸ばされ始め、《恐血鬼》対処できずに負け。

血編み3枚ひいて負けるとかw
この時点でデッキの弱さに気付き始めるw

2G
ワンマリで《稲妻》、《復讐のアジャニ》、《血編み》という手札をまよいつつ、マナ加速ひけばなんとかなるかとおもつつキープ。
相手は、刺さるか分からないけどとりあえずいれてみたという《強迫》(指定はアジャニ)からスタート。
さらに相手は《稲妻》うっていいよと言いつつ、またしても《恐血鬼》がでてくる。これはヤバいかな・・・思うがトップで《忘却の輪》を引き秒で《恐血鬼》をリムーブ。
さらに5マナまでマナも伸び、ハンドが《稲妻》×3で《触手》ケアしとけば勝てるかもと思いつつ、《赤青フェッチ》をたてながら《血編み》を展開。
しかし、かえしで全ての希望を断つ《精神ヘドロ》が・・・。対応でなやみながらランド引かれないことを祈って《稲妻》を2体目の《恐血鬼》にレスポンスで撃ちこむ。
しかし、もちろんそんなことはなく普通に墓地から蘇ってくるがこれにはトップ《忘却の輪》で対処。その後も《夜侯》も《パージ》で対処し《失われた真実のスフィンクス》か《ギャンコマ》あたりひければまくれるかなーと思うもそんな都合いいことはなく、土地ドロー続けてる間に《吸血鬼の貴族》+《恐血鬼》コンボ決められて負け。

→××

2R 青緑変身

1G
こっち後手ダブマリ、相手ワンマリ。初動《復讐のアジャニ》のハンド眺めつつさすがに負けたかなーとおもうが、相手も《ランパン》以降の動きがなく、《アジャニ》が着地。
相手の方は初心者の方だったらしくアジャニの能力を知らないらしいのでカードを見せるとクリーチャーをハンドに握ってないのか険しい表情に。
結局相手のデッキがよくわからないまま、アジャニ奥義が決まり、《ガラク》もトークン量産しまくって勝ち。

2G
こっちワンマリから海2枚うってもマナ加速にもランドにもたどり着けず死ぬまでランド3枚で止まり負け。マナ加速引きすぎたりマナ加速引かないと動けないとかどんだけ弱いんだ・・・このデッキ。

3G
相手が《ランパン》からマナ構えつつエンドしてきたので、カウンターあんのかなーともいつつ、ハンドに2枚あったので、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》をとりあえず出してみるもやはりこれには《否認》。さすがにもう1枚はもってないかなーとおもって《新ジェイス》だすがこれにも《否認》。さらに相手は《獣性の脅威/Bestial Menace(WWK)》のトークンに《変身》を撃ってきてようやく相手のデッキが分かる。
何がめくれるのかなとドキドキしながらめくれたのは《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths(ZEN)》。これを、マナ加速からファッティ出すデッキかな?と思ってサイドインしてた《精神の制御》でパクってから、フェッチでおいしくトークン2体。
ここで2枚目の《変身》が《ジュワー島のスフィンクス》をだしてくるが、《ギャンコマ》と《神話ベイロス》、4/4ビーストトークン2、ゴブリントークン×3という場でフルパンして、ビースト2体を《ジュワー》と3/3のビーストトークンでブロックされるがのこりライフ6だったので《アジャニ》のヘリックスと《稲妻》できっちりけずりきって勝ち。

→○×○

R3 ジャンド

G1
土地3枚あるが森2枚と《赤白フェッチ》で《稲妻》、《忘却の輪》、《海》、《アジャニ》と言うハンドをかなり迷いながらライブラリーにあるのこり2枚の《森》以外の土地もしくは《ランパン》か《豊穣の痕跡》をひければ全然動けるハンドだったのでキープ。
結果3ターン目の《トリナクス》こそ《忘却の輪》するものの、土地も《ランパン》も《豊穣の痕跡》も引けずに青いカードばかり引き、《ヒル》、《血編み》、《トリナクス》と並んだところで投了。

G2
《野蛮な地》に《海》はると《黒緑フェッチ》しかでてこず、3ターンほど相手がディスカード続けて諦めたのか相手投了。

G3
相手の《ヒル》と《血編み》それからめくれた《廃墟飛ばし》のダメージレース。ハンドに2枚《廃墟飛ばし》あるものの、《海》と《廃墟飛ばし》警戒してか純粋にじこってたのかでてくるのは《緑黒フェッチ》ばかり。
ようやくでてきた《ミシュラン》を《廃墟飛ばし》するが《トリナクス》が邪魔でアタックに行けない。
相手は悩みながら《トリナクス》だけであたっくしてきたので、これをスルーし返しに《稲妻》をにぎりつつ、《血編み》と《廃墟飛ばし》でアタック。
ここでも相手は悩みながら結局《稲妻》警戒して《血編み》をブロックして相討つ。
しかし、返しに《血編み》と《ヒル》を展開され、《血編み》こそ《稲妻》するものの、厳しい場に。
ここでなぐりにいかずに守りに入ると除去の多いジャンドには負けてしまうので、殴りに行き《廃墟飛ばし》であたっくし、《ヒル》と1体が相討ち。
ここで相手はトリナクスが殴ってきて、相手のライフが7でこっちのライフが3になり、ターンが返ってくる。
ここで《赤緑ミシュラン》殴るか相当迷うものの、《終止》か《瀝青破》が怖いが枚数自体少なめなカードを警戒しても意味ないし、もしあっても最悪手札の《稲妻》を《トリナクス》にうてばトップ火力以外ならまだいけるし、とおれば勝ちな場面だったので、起動するとなぜか《稲妻》が本体ではなく《赤緑ミシュラン》に飛んでくる。
なんかよくわからないけど、ワンチャンできたのかと思ったらトップ《稲妻》本体撃たれて死にました^q^

なるほどトップを知ってたんですね、わかります。

→×○×

ここで昼飯食べたかったし、これ以上やっても悲しみしか生まれる気がしなかったのでドロップ。

1―2ドロップ・・・。どうしてこうなった。

まあ、ぶっちゃけいきなり回したことないデッキ大会で使うとかありえなかったわw

もうちょっと使いたいデッキ調整しとくんだったなー。いまさら言っても仕方ないけど。

最近リアルでマジックする機会がすごく減ってるのもあるし、スタンこれ使いたいなーってデッキとかカード少なくていまいちモチベーションがあがりません。

マジックしたいって気持ちはすごいあるんだけどねー。

実際今のスタンはジャンド1強ってイメージが強いけど、デッキのアーキタイプ自体は結構あるし面白いカードもたくさんあるからもうちょっと考えてみるかな。

来週までになんか見つかるかは微妙ですが頑張ってみます。





昨日いってたようにドラフトのレポを。

ワールドウェイク×3だったんであんま参考にならないかもですがw

デッキは白タッチ青緑になりました。

Creature 14
1《ハーダの自由刃》(0/1同盟者バニラ)
4《境界線の隊長》(壁がブロックするたびに2点ゲインする0/4壁)
3《廃墟の幽霊》
2《湿地を縫う者》(2/1沼渡り)
1《天頂の鷹》(多重キッカー1Wで+1/+1カウンター乗る2Wの2/2飛行)
1《潮力の精霊》(上陸でアンタップする2Uで2/1のタッパー)
1《方解石のカミツキガメ》(上陸でP/T入れ替える被覆1/4)
1《解放の執政官》(自分か他の飛行クリーチャーを自分が出すたびパワー分ゲインの飛行3/4)

Spells 9
3《屈折の罠》(屈折が3点になって赤のインスタントかソーサリープレイでWマナプレイできる《危害のあり方》)
1《兵士への参加》(3Wで1/1同盟者トークン2体出すインスタント)
2《イオナの裁き》
1《宝物探し》
1《巨森のゼンディコン》(4Gで6/4バニラのゼンディコンシリーズ)
1《帆凧》

Lands 17
9《平地》
3《島》
2《カルニの庭》
2《ハリマーの深み》(自分のライブラリーTOP3枚見て入れ替え)
1《ゼシーリのステップ》(自分のクリーチャー1体に選ばれた色のプロテク付加)

Sideboards 15
2《護衛のゼンディコン》(2Wで2/6壁のゼンディコンシリーズ)
1《闘士蜘蛛》(1G到達2/1)
1《自然の要求》(Gでコントローラーが4点ゲインする帰化)
1《ひきつり》
1《破滅の槌》(+2/+0修正で装備クリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージ与えるたび相手の装備品1つ破壊の装備品)
2《ゼシーリのステップ》
1《森》

・・・etc


アンコかぶりすぎワロタwww

出たレアも結構かぶってたんで、まあカードの種類少ないせいかも。

《幽霊の廃墟》とタップイン土地の相性良すぎて吹いた。

+《ハリマーの深み》=《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
+《ゼシーリのステップ》=《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
+《カルニの庭》=《カー砦/Kher Keep(TSP)》

みたいな感じになって面白かった。

このデッキ独楽入ってますよ!って言ったらじゃあカウンターバランスもあるんですか!?って返されたw

反省点

・ピック面
2色目を決めるのが遅すぎたために殴れるクリーチャーをほとんどとれなかった。

・構築面
飛行、渡りと回避能力蔓延してる環境なんだから0/4壁はメインに4枚なんていらない。かわりに装備品壊せる《自然の要求》と《破滅の鎚》をメインから投入しとこべきだった。

結果は、1-2でしたけどw

言うても負けた4ゲーム中3ゲームは2ターン目までに青ゼンディコン出されて殴らられたんでね。

そんなクソ回りされたらしょうがないよね(´・ω・`)

実際にはシールド、ドラフト全体的にスピードが遅くなったような気がしました。

他の雑感としては飛行ゲーなところが多いんでキッカー蜘蛛なんかの評価があがったかなと。

ゼンディコンは強い。とくに青と黒。それにともなってエンチャント破壊や海の評価も上昇。

白相手だとアンタップして+1/+1するインスタントと同盟者トークンだすの警戒しとかないとシャクられる。

威嚇が《巡礼者の目》のおかげでわりと止まる。てか、あいつ飛んでるし強い。個人的には今回のトップコモン。あれ初手にあるだけで安心感が違う。

まあそんなところですかね。レアのマルチキッカーがマジキチ性能なところあるけど自分はワールドウェイク入ったほうが楽しめた感がありますねー。

ひさしぶりにやったってのと新鮮味があったからかもしれないけど、前みたいなはやい環境は自分には無理だったし。

構築も試してみたいデッキあるし、発売楽しみ。

テストとかしらないですし^q^























プレリ行ってきますた。

参加者は24人?の4回戦。

もらったパックはこんな感じ↓

ゼンディカー

《勇敢な防御/Bold Defense(ZEN)》
《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
《迷いし者の番人/Shepherd of the Lost(ZEN)》
《取り消し/Cancel(ZEN)》
《ゴーマゾア/Gomazoa(ZEN)》
《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
《マーフォークの道探し/Merfolk Wayfinder(ZEN)》
《浅瀬の海蛇/Shoal Serpent(ZEN)》
《罠探しの計略/Trapfinder’s Trick(ZEN)》
《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》
《沼のぼろ布まとい/Bog Tatters(ZEN)》
《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》×2
《グール・ドラズの死霊/Guul Draz Specter(ZEN)》
《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
《破砕/Demolish(ZEN)》×2
《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》
《純なる炎の探索/Quest for Pure Flame(ZEN)》
《破滅的なミノタウルス/Ruinous Minotaur(ZEN)》
《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》
《コブラの罠/Cobra Trap(ZEN)》
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
《硬鎧の群れ/Scute Mob(ZEN)》
《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
《ゼンディカーの彼方導き/Zendikar Farguide(ZEN)》
《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
《組み合い鉤/Grappling Hook(ZEN)》
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》(FOIL)
《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZEN)》
《ピラニアの湿地/Piranha Marsh(ZEN)》
《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》


ワールドウェイク(赤字→神話ORレア、青字→アンコ、黒字→コモン、C→クリーチャー、I→インスタント、L→土地、S→ソーサリー、E→エンチャント、A→アーティファクト)

《巣立つグリフィン》((C)1W、上陸で飛行、2/2)×2
《イオナの裁き》((S)4W、クリーチャーかエンチャント1枚を追放)×3
《壌土ライオン》((C)W、密林の猿人)
《廃墟の幽霊》((C)1W、W,Tで自分の土地1つ対象にブリンク)
《上天の貿易風》((I)2U、自分と相手のパーマネント1つずつバウンス)
《払拭》((I)U、インスタント限定カウンター)
《ゼシーリのマーフォーク》((C)1U、平地コントロールで先制+絆魂、2/1)
《宝物探し》((S)1U、土地でないスペルめくれるまで公開してそれ全部ハンドに)×2
《ボジューカの盗賊》((C)1B、ブロック出来ない同盟者、1/1)×2
《死の報い》((S)1BB、墓地のクリーチャーをライブラリTOPに戻してそのパワー分クリーチャー1体にダメージ)
《鼓動の追跡者》((C)B、アタックトリガーで相手1点ライフルーズ、1/1)
《無情な選刃》((C)1B、相手ライフ10点以下で+2/+1修正、2/1)
《筆写かじり》((C)2B、Tでプレイヤー一人のライブラリTOPリムーブで土地なら1点ゲイン、上陸でアンタップ、1/1)
《雄牛の猛進》((I)R、クリーチャー1体に+2/+0修正)
《ヴァラクートのかぎ爪》((E)、1RR、オーラで山1つに付き+1/+0修正と先制)
《死鍛冶のシャーマン》((C)4R、多重キッカー(R)、CIPでプレイヤーかクリーチャーにキッカー払った分×2倍のダメージ)
《竜使いののけ者》((C)R,アップキープに6つ以上土地コントロールで5/5飛行ドラゴン出す)
《ゴブリンの荒らくれ乗り》((C)2R、3/2バニラ)×2
《乱動する地形》((S)、2RR、土地1つ破壊+そのプレイヤーに墓地にある土地分ダメージ)
《タクタクの潰し屋》((C)、3R、CIPでアーティ破壊+破壊したらコントロールしてる同盟者分コントローラーにダメージの同盟者、2/2)
《東屋のエルフ》((C)、G、Tで森1つアンタップ)
《梢の覆い》((E)1G、オーラで飛行か到達によってしかブロックされずアンタッチャブルになる)
《地うねり》((I)、G、+2/+2修正、上陸で+4/+4修正)×2
《皮背のベイロス》((C)、GGG、4/5バニラ)
《噛み付く忍び寄り》((C)、2G、上陸で警戒、2/3)×2
《タジュールの力》((I)、XGG、多重キッカー1、クリーチャー1体にXカウンター置いてキッカー払ってるだけ他のクリーチャー1体に追加で対象)
《帆凧》((A)2、装備品で装備してるクリーチャーに+1/+0修正+飛行付加、装備コスト2)×2
《予見者の日時計》((A)4、上陸で2マナ払うと1ドロー)
《歩く大地図》((A&C)2、Tでハンドの土地1つ出す、1/1)×2
《戦慄の彫像》((L)Tで1、4:ターンエンドまで4/2のクリーチャーになる)
《カルニの庭》((L)TでG、タップインのCIPで0/1トークン生成)

みんなジェイスやらデーモンやら引いてたのにレアが残念すぎると言うパック。

せいぜい勝ちあるのはエメリアFOILくらい・・・。

全体的にはクリーチャー優秀でジャイグロ2枚、《タジュールの力》ある緑と除去3枚+天使と《廃墟の幽霊》がつかえる白の2色で構築。

デッキはちょこちょこ変えましたが最終的にはこんな感じに。

Creature 14
《壌土ライオン》
《硬鎧の群れ》
《東屋のエルフ》
《巣立つグリフィン》×2
《廃墟の幽霊》
《放牧の林鹿》
《オラン=リーフの出家蜘蛛》
《皮背のベイロス》
《噛み付く忍び寄り》×2
《カビのシャンブラー》
《迷いし者の番人》
《領地のベイロス》

Spells 8
《地うねり》×2
《タジュールの力》
《イオナの裁き》×3
《予見者の日時計》
《帆凧》

Lands 18
《森》×9
《平地》×6
《カビーラの交差路》
《カルニの庭》
《戦慄の彫像》


あんまり正確に覚えてないですがレポを。

1R 赤黒

知り合いの方ですごくデッキ強いの知ってたから最初であたってマジ萎えるw

1G
普通に展開して殴りあってると、《焼酸のドラゴン》(6マナ5/5飛行、戦闘ダメージを与えるたびクリーチャー1体にそのダメージ飛ばす。 )を出される。これはなんとか除去るものの、向こうの狡猾な火花魔道士(速攻ティム)が強すぎて負け。

2G
先手土地4枚でつまって手札が5マナばかりに。結局、また《焼酸のドラゴン》出されるまで土地引けず負け。手札に2枚の《イオナの裁き》が泣いてました。

→××

2R UB

1G
ダメージレースを3/3天使が制して勝ち。

2G
《永久凍土の罠》((I)3U、クリーチャー2体をタップして次起きない、緑のクリーチャー出したターンUでプレイしてよいの罠)でダメージ計算狂わされて負け。

3G
1ターン目に出した《硬鎧の群れ》が成長し始めるまで除去ひかれず、テラーされるも3/3天使が止まらずに勝ち。

→○×○

3R WGtUR

1G
まったく警戒してないところに《新星破のワーム》(アタックトリガーで自分以外ラス)が出てきてライフのこり7で死亡。

2G
今度はしっかりとワームケアして除去温存しつつ、クリーチャー並べる展開していって最後は《タジュールの力》で押しこんで勝ち。

3G
相手が平地1枚しか引けずにワーム出てこず勝ち。

ワームについてしか書くことがないw

→×○○

4R WGU

1G

ライフ1までせめて次フルアタックで勝ちって盤面で、4/4の《長魚》と上陸した《巣立つグリフィン》で相手がアタックしてきたのを何も考えずに手なりで3/3の天使でグリフィンブロックしてしまって、相手の唯一のハンドから《砕土》が落ちてくる。そして自分の残りライフは8でちょうど負け。
マジック下手すぎわろた。ジャイグロその他も全て考慮したうえで長魚ブロックするべきだった。《鞭打ちの罠》か《永久凍土の罠》ならそのブロックしないと負けだったけど、確率的にはジャイグロ2種とハローのほうが高かったはず。もう勝てるって思って一瞬気を抜いたのがいけなかった。

2G

《予見者の日時計》でアドとりまくったり、《硬鎧の群れ》大きくしたり、《タジュールの力》でシャクったりtぽ好き放題して勝ち。

3G

土地がつまってる所に海+《リバー・ボア》コンボ決められる。なんとか土地引いてきて《カビのシャンブラー》出してわり、次のターン《蜘蛛》キッカーで《長魚》除去ればまくれるかなーってところで上陸されて死亡。

→×○×

2-2でした。ほんとG1のミスが痛かった・・・。最近リミテッドしてなかったとはいえこれはひどすぎた。

ドラフトのレポも書こうかなーと思ったけど、眠いんでまた明日にでも。
福岡で行われたfinalsスペシャル地区予選に参加してきました。

前日の段階では、4Cクルーエルで出ようかなーみたいに考えていたんですけど、ナヤ、バント、白tエイブンみたいな白系のビートにまったく勝てずもう赤昇天使おうかなーみたいに考えたりした結果決まらずに会場の雰囲気で決めようかなって感じに。

で、会場ついてすでに知り合いの方の中の二人が青白エイブンだってなってたんで結局いろいろパーツを借りてジャンドで出ることに。

かなり時間ぎりぎりだったためデッキリスト書くの焦って1枚足らずにゲームロスを貰ってしまいました。

しかも、1ラウンドのときに名前呼ばれなかったのをマッチロスだと勘違いして、ジャッジにアピールするのが遅れたためにトーナメントの進行をかなり遅らせることになってしまいましたorz

トーナメントに参加された方々、ジャッジの方々本当に申し訳ありませんでした。

自分で勝手に判断せずにずぐにジャッジの方に言っていればこんなことにならなかったと思います。

今後は、会場でデッキ決めようなんてあほらしい事は二度と考えないようにします。



せめてみなさんに迷惑かけてまで参加したからにはしっかりレポを書こうと思います。


1回戦 グリクシス黒昇天

1戦目

相手が後手2ターン目に《血の長の昇天/Bloodchief Ascension(ZEN)》張ってきたので何のデッキだろって思いつつ、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》を展開すると返しに相手は《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》で昇天にカウンターが1つのる。こっちは《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》で《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》をめくり昇天を破壊するが、返しに《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》をもう一発くらいハンドが0に。
ここでトップがで《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》即相手に撃ち込むがこれには《対抗突風/Countersquall(CON)》。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》にも《稲妻/Lightning Bolt(M10)》撃たれて盤面は、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》だけ。さらに返しに《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》だされてピンチに。ここでフェッチ2枚起動するもトップが土地で《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》アタックに行くか迷うがいかずにエンド。するとさらにもう一体の《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》出てきてドローが《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》じゃなかったんで投了。

後で考えるとあそこでトリナクスはアタックに行くほうが正解だった。アタックいっとけばワンチャンストップ火力や続唱からの火力で勝ててたかもしれない。相手のライフが少ないからこそアグレッシブに攻めるべきでした。


2戦目

相手先手で《強迫/Duress(M10)》から《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を落とされる。しかし、もう一枚手札に《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》あってそれは通る。そして相手が何も引かないようでこっちが《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》までたどりつき、さらに2枚目を追加したところで相手投了。


3戦目

先手《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》されるが《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》撃ってたんで返しにこっちも《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》。《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》で4/4になった《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》は《地震/Earthquake(M10)》で流されるが《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》もう一枚引いたりして、相手が《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》までたどりつけずに勝ち。


→×○○


2回戦 白t青コントロール

1戦目

ここでデッキに不備があったぶんのゲームロスをもらう。


2戦目

《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》を続唱あわせて4枚撃って勝ち。


3戦目

初動《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》のあと《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》で《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》抜いて全体除去を《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》に使わせ《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》が除去られずに勝ち。


→×○○

3回戦 白t緑トークン

1戦目

続唱で《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》ばかりめくれるにもかかわらず、マナフラッドしまくり、結局《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》が除去れずに負け。デッキに20枚近く対処できるカードあるのに土地しか引かないなんてよくあること。


2戦目

サイド後ランパン抜いて除去がめくれる確率ふえるプラン。《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》1枚も引かれなかったんで除去しまくって勝ち。


3戦目

《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》→《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》からまた《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》で相手のハンドが空に。ここで相手の場は《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》と《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》、こっちの場は《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》のみでハンドは《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》、《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》であと土地というもの。
とりあえず、エルフでアタックし相手はこれをスルー。ここで《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》出してもいいがほかに除去引いて先に《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》除去ってからのほうがいいし、もし次のターン引けなくてもドラゴン出せて飛行とまるしって思いそのままエンド。すると返しにもう一枚《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》がでてくる。とりあえず、再び《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》でアタックすると今度は、《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》でブロックしにくる。こっちは《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》を出してエンド。
そして、相手は《白騎士/White Knight(M10)》をだしてくるだけでターンを返してくる。とりあえず2体のドラゴンでアタックすると相手は、《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》でブロックしつつ、《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》をサクリファイスしてくる。とりあえず、返しに《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》トップして殴られると死んでしまうライフだったうえにもう一枚《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》引いていたんで、ブロックされたほうのドラゴンを食べつつ《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》をだす。で、返しに何も引かれなかったんで勝ち。


→×○○


6回戦だったんであと1勝すれば抜けれる。しかし、いままで自分がメタデッキ使って勝ち越せたことがないから少し不安。


4回戦 ジャンド

1戦目

《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》の返しにトークンパルスされたのが痛すぎたり、相手の《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》が強すぎたりして負け。まあ、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》だしたあと土地しか引かなかったし、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》出されてなくても負けてた。ハンドに土地ばっかだったから《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》はもう少し待ってから出してればもっとちがったかも。


2戦目

ダブマリから4マナでマナスクリューして、ツモはいつも5マナ以上のカードで6ターンくらい土地が伸びず。相手の場は、《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》×2、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》×2、ビーストトークン1体なのに対し、こっちは《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》1体と《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》がたっているのみ。ハンドには、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》×2、《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》、《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》の5枚。ここで相手は《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》で除去しつつ(続唱は《稲妻/Lightning Bolt(M10)》で本体)フルパンしてきたので、トークンを2/2にしつつ、トリナクスをダブルブロックと《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》をトークン1体でブロック。ここで相手はパンプするか迷った挙句、パンプすることを選択。結果こっちに苗木トークンが1体残り、相手に3体のトークンが出る。
これでライフがすでに8だったから5枚目の土地を引けなかったら負けだなと思いつつドローすると《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》を引く。それで、満を持しての《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》を貪食しつつだし、相手の場がヒルと苗木トークン3体だけになる。返しにフルパンしてきたので《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》はヒルをブロックし相打ち、相手の場が苗木トークンだけになりこっちのライフは3に。さらに《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》を追加されたので、もう一度《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》を復活させて流す。しかし、返しにしっかり《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》引かれて負け。


→××


5戦目 ジャンド

1戦目

相手の《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》を《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》で1体は除去するがさらに《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》連打されて、パルスか《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》かこっちも《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》ひけばワンチャンあったが何も引けずに圧敗。


2戦目

またも《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》2枚引かれる。手札に《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》あったから《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》並べて必死にアタックしに行くもののきちんとヘリオンをケアされるブロックされて負け。


→××

《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》強すぎる・・・。すぐに対処できないとゲームに負ける。連打なんかされるとげんなり。


6回戦 ジャンド

1戦目

3連勝したあとミラーで2連敗してたから《山/mountain》、《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》だされてちょっとげんなり。しかも、後手で《終止/Terminate(ARB)》、《稲妻/Lightning Bolt(M10)》あったから2ランドキープしたら土地引かずいきなり3ターン目にディスカード。しかし、相手も3枚で土地が止まり、《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》を出して殴ってくる。あと1枚土地引かれてたら死んでたなと思いつつこれは《稲妻/Lightning Bolt(M10)》。相手は、4マナに到達し《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》から《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》で2体とも殴ってくる。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》は《終止/Terminate(ARB)》するものの、結局土地が3枚までしか伸びず、《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》出てきて負け。


2戦目

今度は、《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》しっかり引いて土地が伸び《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》連打して勝ち。


3戦目

初手《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》3枚に《終止/Terminate(ARB)》あと土地という糞ハンドだったけど後手でランド壊されて負けるよりはいいかと思いキープ。相手ワンマリから土地が2枚で止まってるところを《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》3枚引いて土地壊しまくって勝ち。


→×○○


結果4-2のオポ7位でfinals本選への権利を獲得しました。

本選に出れるかはまだ微妙なところです・・・。

来週あるLimits地区予選があるのでそこで万が一権利獲得できれば、行くかもしれません。

finalsは、エクテンあるってところでいまいちモチベーションがあがらないんですよね。

お金も結構かかるし。今のところは出れない線が濃厚です。
言っていたように昨日はプレリに行ってきました。

昨日は帰ってきてすぐ寝て起きたら昼過ぎてた。
久々に半日以上寝てましたw

まあ、そんなことはさておきプレリの話を。


少し早めに行ったんだけど、予約だけで27人いてでれるかわかんないよって言わ
れてあせるものの無事参加できました。

参加者は何人かわかんないけど、たぶん30人越え。ゼンディカー人気すぎだろ…
jk


まあ、誰もトレジャーカードは引きませんでしたけどねw


以下カードプールとレポ。

赤字→神話&レア、青字→アンコ


《隊商のハルダ》({4W}、1/5絆魂)×2
《審判の日》({2WW}、ソーサリーで全てのクリーチャー破壊)

《カザンドゥの刃の達人》({WW}、先制、警戒、1/1の同盟者)
《コーの地図作り》({3W}、cipで平地をタップ状態で持ってくる、2/2)
《コーの奉納者》({2W}、キッカー{W}で解呪、2/3)
《コーの空漁師》《{1W}、飛行2/3、cipで自分のパーマネントバウンス》
《土地縛りの儀式》({3WW}、ソーサリーで自分の平地×2ライフゲイン)
《マキンディの盾の仲間》({2W}、防衛0/3の同盟者)
《落とし穴の罠》({2W}、インスタントで地上のアタッキングクリーチャー1体破壊、1体だけで攻撃なら{W})
《聖なる秘宝の探索》({W}クリーチャー呪文唱えるたびクエストカウンター、5こ取り除いたうえにサクって装備品をデッキから出し自分のクリーチャーにつける)
《迷いし者の番人》({4W}飛行、先制、警戒、3/3)
《陽の泉の探検》({W}、上陸でクエストカウンター、3こ+サクリファイスで8点ゲイン)
《風をまとう突撃》({2WW}、ソーサリーで2体を+2/+2修正)



《書庫の罠》({3UU}、13枚ライブラリ破壊、対戦相手が自分のライブラリーからカードを探したら{0})
《突風の統率者》({U}、1/1、1U,T:クリーチャー1体飛行)×2
《取り消し/Cancel》
《ゴーマゾア》({2U}、0/3防衛、T:これとこれがブロックしてるクリーチャーをライブラリに戻す)
《アイオーの廃墟の探検》({1U}、上陸でクエストカウンター、3つ+サクリファイスで2ドロー)×2
《クラーケンの幼子》({U}、0/4バニラ)×3
《マーフォークの道探し》({2U}、飛行1/2、トップ3枚めくって島を手札他をボトム)《麻痺の掌握》=《脱水》
《浅瀬の海蛇》({5U}、防衛、上陸したら防衛失う5/5)
《空の遺跡のドレイク》({4U}、2/5飛行)
《ウマーラの猛禽》({2U}、飛行1/1同盟者)
《鞭打ちの罠》({3UU}、2体バウンス、このターン相手が2体以上プレイしたら{U})



《血の求道者》({1B}、相手がクリーチャーだすたび相手に1点ルーズ、1/1)
《冒涜された地》({4B}、ハンデス+ランデス)
《見栄え損ない》({B}、インスタントクリーチャー1体-2/-2修正)×2
《不気味な発見》({1B}、クリーチャーと土地墓地回収)×2
《忌まわしい最期》({1BB}、テラー+2点ライフルーズ)
《ぬかるみの荒廃》({B}、エンチャント-オーラ、ダメージ入ったら破壊)
《噛み針の罠》({5BB}、5点ドレイン、ライフゲインしたら{B})
《ニマーナの売剣》({3B}、2/2同盟者)
《サカラーの匪賊》({1B}、上陸で威嚇の2/1)×2
《吸血鬼の夜鷲》({1BB}、飛行、接死、絆魂、2/3)



《刃牙の猪》({3R}、3/2威嚇)
《破砕/Demolish》
《ゴブリンの戦化粧》({1R}、エンチャントしたクリーチャー+2/+2修正+速攻)
《地獄火の雑種犬》({2R}、2/2、相手のアップキープに手札2枚以下なら2点)×2
《高地の狂戦士》({1R}、2/1、先制もたせる同盟者)
《反逆の員》({2R}、《脅しつけ》に+1/+1カウンター)
《溶鉄の荒廃者》({2R}、ファイヤーブレス内蔵、0/4)
《紅蓮術士の昇天》({1R}、インスタントかソーサリー呪文を唱えたとき墓地に同じカードがあれば昇天カウンター、2こ以上載ってるときインスタントかソーサリー呪文を唱えたらコピー)
《壊滅的なミノタウルス》({1RR}、5/2、相手にダメージ与えたら土地サクる)
《地鳴りの揺るぎ》({1R}、インスタントで地上に各1点)
《殺戮の叫び》({2R}、インスタントで+3/+0修正+先制)
《尖塔の連射》({4R}、クリーチャーかプレイヤーに山の数ぶんダメージのソーサリー)
《松明投げ》({2R}、2/2、キッカー{1R}でクリーチャー1体に2点)×2



《ベイロスの林壊し》({4GG}、4/4、上陸で+4/+4修正+トランプル)
《獣狩り》({3G}、ソーサリーでトップから3枚めくってクリーチャーは手札、それ以外墓地)
《コブラの罠》({4GG}、1/1トークン4体出す、相手がクリーチャー以外を破壊したら{G})
《放牧の林鹿》({2G}、2/2、上陸で2点ゲイン)
《砕土/Hallow》×2
《ジョラーガの吟遊詩人》({3G}、cipで同盟者1体に警戒持たせる同盟者)
《カルニの心臓の探検》({1G}、上陸でクエストカウンター、3こ+サクリファイスで基本土地2つ持ってくる)
《カビのシャンブラー》({3G}、3/3、キッカー{1G}でクリーチャーでないパーマネント破壊)
《ムル・ダヤの巫女》({3G}、追加で1枚土地プレイ可能、トップを常に公開、トップが土地ならそれをプレイ可能)
《オラン=リーフの出家蜘蛛》({2G}、到達、1/3、キッカー{2G}で対象の飛行クリーチャー破壊)
《召喚の罠》({4GG}、トップ7枚めくってそのなかから1体クリーチャー出す、クリーチャー呪文打ち消されたら{0})
《大木口の幼生》({3G}、2/2、アタックした時、森の数ぶんパワー&タフネス修正)
《変わり樹のバジリスク》({1GG}、2/1接死、上陸でクリーチャー1体に可能ならこのクリーチャーをブロックするを持たせる)
《巨森を喰らうもの》({5G}、5/6バニラ)
《巨森の蔦》({G}、クリーチャー1体をアンタッチャブル、キッカー{G}で+4/+4修正)


アーティファクト
《探検者の望遠鏡》({1}、装備品、アタックした時トップみて土地ならタップでプレイ可能、装備コスト{1})
《石造りのピューマ》({3}、2/2、同盟者バニラ)

土地
《アクームの隠れ家》(赤黒タップインランド)
《カビーラの交差路》(白タップインランド、cipで2点ゲイン)
《カザンドゥの隠れ家》(赤緑タップインランド)
《水の帳、マゴーシ》(青レア土地、(U), (T):永劫カウンターを1個置いて自ターンを飛ばす、(T), 永劫カウンターを1個リムーブし手札に戻す:追加ターン)×2
《セジーリの隠れ家》(青白タップインランド)
《ぐらつく峰》(赤タップインランド、cipでクリーチャー1体+2/+0修正)


土地が7枚もあるのにフェッチが1枚もない・・・だと?

とりあえず、緑は《砕土/Hallow》が2枚あるし他もそれなりなんで確定として、黒は除去はいいが枚数足りず、白は《審判の日》だけ、赤はすこし微妙、青は論外って感じだったんで、アンコタップインランドと《砕土/Hallow》2枚を活かして青以外の4色で組む事に。と言ってもほぼ緑黒t白赤

Creatures 13
1《コーの地図作り》
1《コーの空漁師》
1《迷いし者の番人》
2《サカラーの匪賊》
1《吸血鬼の夜鷲》
1《刃牙の猪》
1《ベイロスの林壊し》
1《放牧の林鹿》
1《ムル・ダヤの巫女》
1《オラン=リーフの出家蜘蛛》
1《変わり樹のバジリスク》
1《巨森を喰らうもの》

Spells 9
1《審判の日》
2《見栄え損ない》
1《忌まわしい最期》
1《コブラの罠》
2《砕土/Hallow》
1《巨森の蔦》
1《探検者の望遠鏡》

Lands 18
1《アクームの隠れ家》
1《カビーラの交差路》
1《カザンドゥの隠れ家》
1《山》
2《平地》
4《沼》
8《森》

最終的にはこんな感じ。《カビのシャンブラー》はメインでもよかったかも。


1戦目 青白

1game
序盤に4、5枚で相手の土地が止まってる間に《サカラーの匪賊》2体でビートして勝ち。この環境威嚇はほんと止まらない。

2game
最初強いかなって思って入れた《地獄火の雑種犬》が弱すぎて、序盤2枚引いて吐きそうになる。さらに赤ダブルシンボルである《松明投げ》を入れてるのに山1枚しか入れてないミスで《砕土/Hallow》で山2枚もってこれず、攻めきるに攻めきれない。そうしてる間に《探検者の望遠鏡》でのびた土地から相手に《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》がでてきて負け。

3game
速攻で山1枚を追加し、《地獄火の雑種犬》を抜くw
しかし、そんなことは関係なく、《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》({3WW}でトークン6体だす奴)とか飛行クリーチャーの前に圧敗。トップ《審判の日》でワンチャンあったけど、引くわけもなく。他にも《複製の儀式/Rite of Replication》(コピーする奴)も引いててレアが4枚も入ってたとか。

→〇××

ここで昼飯になったんで、そば食べに言った後少し組み替えて、結構マシな感じに。

2戦目 赤黒

1game
こっちは2t目《サカラーの匪賊》→3t目《吸血鬼の夜鷲》とブンブンな展開に対して、相手はイマイチ同盟者なんかが噛み合わずそのまま押していって勝ち。

2game
《ムル・ダヤの巫女》→《ベイロスの林壊し》って展開して、巫女の能力でトップから2枚土地が出て、《コーの地図作り》、《砕土/Hallow》まで撃ったらベイロスが24/24トランプルにw
そしてとなりには、《変わり樹のバジリスク》が。

→〇〇


3戦目 白黒

1game
相手がマナフラッド気味だったんで、クリーチャー除去って普通に展開していって勝ち。

2game
1t目《吸血鬼の裂断者》→2t目に2体目出されてさすがに焦る。
《放牧の林鹿》で相当粘り、ダメージレース勝負に行くものの《吸血鬼の一噛み》(+3/+0修正、キッカーで絆魂)で計算狂わされ、最後には《マラキールの血魔女》(5マナ4/4飛行、プロ(白))が止まらずに負け。

3game
《ムル・ダヤの巫女》+《放牧の林鹿》でダメージレースで優位にたち、相手ライフ7くらいでエンドに《コブラの罠》撃ったトコで相手投了。確かにフルパンで勝ちだったけど、さすがに投了のタイミングが早すぎたような気も。

→〇×〇


4戦目 青緑

1game
森渡り2枚出されて焦るものの、《ベイロスの林壊し》が《砕土/Hallow》+《巨森の蔦》で一気に相手のライフを削り取って勝ち。1ターン待ってもよかったけど、どうせなんか持っていたら《砕土/Hallow》撃った時にレスポンスで何か打つはずだろうからたぶんこのプレイングは正しかったように思う。

2game
《サカラーの匪賊》2体でビートするが《土を踏み付けるもの》をプレイされて焦る。しかし、最後まで威嚇が止まらずに勝ち。確かに青緑じゃ除去ないし、威嚇は天敵っすねw

→〇〇


5戦目 黒緑

1game
《沼》ないけど、序盤展開できる手札だったんでキープしたらツモが黒いのばかりで最後は手札真っ黒で負け。

2game
相手の場が《ベイロスの林壊し》だけでこっちにも《ベイロスの林壊し》いたし他のクリーチャーもいたんでなんとかなるかなーと思ってたら、その《ベイロスの林壊し》に《捕食者の衝動》(エンチャント(オーラ)で付けたクリーチャーに(T):クリーチャー1体を対象として、ダメージを与え合うを持たせる奴)を付けられて焦る。手札に《審判の日》があるがなるべく使いたくないし、即起動されたんで1度は《ベイロス》を《巨森の蔦》で守る。なんとか、相打ちに持ち込んで、ライフ的に優位になるが、こっちは《サカラーの匪賊》2枚で相手は《吸血鬼の夜鷲》だけと言う状況になるがダメージレースでは変わらずという盤面に。
そこから相手がまたクリーチャーを展開してきたので、ここで満を持しての《審判の日》。その後《ムル・ダヤの巫女》が強くて勝ち。無駄な土地ドローがなくなるのはほんとつえー。

3game
また、最初からどちらも引かずに盤面は膠着。
相手の場には《吸血鬼の呪詛術士》(2/1先制ヴァンパイア)、《吸血鬼の夜鷲》(《冒険者の装具》付き)、《マラキールの血魔女》。こっちは、《コーの空漁師》、《吸血鬼の夜鷲》、《刃牙の猪》みたいな感じ。
ここで、相手が《吸血鬼の呪詛術士》アタックしてきたんでおそらくジャイグロもってるだろうなって感じだったんでわざと使わせるために、《コーの空漁師》でブロックし、相手の《吸血鬼の夜鷲》を、《オラン=リーフの出家蜘蛛》で除去。《マラキールの血魔女》を手札に持っていたジャイグロでシャクって、優位な状況に持ち込む。
しかしココで、相手は《ベイロスの林壊し》をトップ。負けじとこちらも《コブラの罠》をプレイ。で、次のターン相手は土地を置き(手札0)、アタックしてきたんで、《蜘蛛》だけでブロックし、残りライフ1に。しかし、返しのフルパンでちょうどけずりきって勝ち。
この日一番熱い試合でした。

→×〇〇


結果は、4-1。30人以上いたのに全勝者なしの4-1が5人に。もちろん1試合目で負けた俺は1番オポ低く5位でした^^;

でも、商品3パックもらえたんでラッキー。GP北九州に向けていいスタートが切れたんじゃないかなと思います。

てか、リミテッドで久々に勝ち越せた気がするw

まあ、その後のドラフトで華麗に0-3しましたが。


とりあえず、感想なんか。

・上陸強い。土地多めでも全然おk。

・土地関係のせいか緑はあい変わらず強い。というか、《砕土/Hallow》がチート。

・同盟者は全体的なスペックが低いだけに微妙。ドラフトでも基本的なスペックが高いやつは、普通に取られてしまうのでなかなか集まらない。

・威嚇が意外と止まらない。

・今回、黒が除去も強いうえ、いつもよりクリーチャーのスペックが高めで使いやすい。相手だけキッカー蔓延とかいう爆弾がアンコだし。

・装備品が多いんでアーティファクト破壊できるカードはメインにいれてても問題なさそう。とくに腐らないキッカー付きの2種。

そんな感じですかね。黒緑のカラーを一番よく見かけた気がします。でも、全体的にいろの強さのバランスは結構取れてるようなきがしました。

とりあえずフェッチは集めないとなんで、しばらくはリミテッドやりまくろーっと。



M10プレリとか

2009年7月12日 レポ
今日はプレリに行ってきました。

寝坊したせいでタクシーに乗るハメになるという予定外のトラブルがありましたが、無事参加できましたw

以下カードプールと簡易レポ。

レア

《警備隊長》foil(警戒3/3、自分の他の兵士+1/+1修正と警戒、戦場に出た時兵士トークン3体)
《守護熾天使》(飛行3/4、自分に与えられる対戦相手がコントロールする発生源からのダメージを1点軽減)
《メサの女魔術師》
《双つ術》
《血なまぐさい結合》(自分がライフゲインするたびその分相手ライフルーズ)
《墓地を刈り取るもの》(ゾンビロード{2}{B},T墓地のカード追放でゾンビトークン生成)
《カロニアのビヒモス》(7マナ9/9被覆)

アンコ

《光の大嵐》×2
《白騎士》
《瞬間凍結》
《精神の制御》(説得)
《睡眠》(相手のクリーチャーオールタップ+次のターンアンタップ不可)
《霜の壁》(0/7壁、ブロックしたクリは次のターンアンタップ不可)
《魂の消耗》
《黒騎士》
《ゴブリン弩弓隊》(オーク弩弓隊の同系再版)
《無秩序の点火》
《紅蓮地獄》
《酸のスライム》(戦場に出た時《忍び寄るカビ》)
《覚醒のドルイド》(戦場に出た時森を4/5のクリーチャーに)
《カビのマムシ》(相手が青か黒の呪文をプレイするたび+1/+1カウンターが乗る)
《天使の羽根》
《ドラゴンの爪》
《破滅のロッド》

コモン

《破門》
《栄光の突撃》(自分のクリ+1/+1修正インスタント)
《グリフィンの歩哨》(うろつく空狩人の同系再版)
《聖なる力》
《平和な心》×2
《宮殿の護衛》(3マナ1/4、好きな数ブロック可)×3
《カミソリ足のグリフィン》
《包囲マストドン》(5マナ3/5バニラ)
《真面目な捧げ物》(3マナソーサリー解呪で4点ゲイン)
《銀毛ライオン》(2マナ2/2バニラ)
《珊瑚マーフォク》×2
《本質の散乱》(リムソの同系再版)×2
《ジャンプ》
《マーフォクの物あさり》
《物知りフクロウ》×2
《終わり無き海の海蛇》(自分のコントロールする島の数ぶんパワー・タフネス、防御プレイヤーが(ry)
《送還》
《西風のスプライト》(空飛ぶ男の同系再版)
《墓暴き》(死者再生の同系再版)
《戦慄の魔術使い》({B}{B}{1}、2/2で黒以外のクリにはブロックされない)
《蠢く骸骨》
《立ちはだかる影》×2
《堕落の触手》
《邪悪なる力》
《吸血鬼の貴族》(ハスクの同系再版)
《衰弱》
《血の峠の狂戦士》(5マナ4/4強制アタック)
《燃え立つ調査》(1マナ各プレイヤーは3ドロー&ランダムで3ディスカード)
《峡谷のミノタウルス》
《焦熱のヘルハウンド》(炎のブレス内臓の2/2)
《炎のブレス》
《ジャッカルの使い魔》(単体でアタック不可)
《溶岩の斧》
《稲妻》
《稲妻の精霊》×2
《怒り狂うゴブリン》×3
《粉砕》×2
《ラッパの一吹き》
《国境地帯のレインジャー》
《芳醇な収穫》foil(自分がコントロールする土地1つにつき1点ゲイン)
《刺茨の忍び寄るもの》(5マナ0/3、アタックする時+5/+0修正)
《大喰らいのワーム》
《エルフの幻想家》×2
《エメラルドのオリックス》(4マナ2/3沼渡り)
《ラノワールのエルフ》
《帰化》
《樫変化》(+3/+3修正を与えるオーラ)
《不屈の自然》
《広漠なる変幻地》

どの色も強カードがあってむしろどれをするか悩むくらいのパック。

まあ、無難に白緑でマナサポート充実してるから赤をタッチで使用。

1回戦は、青白相手にフライヤーがとまらず、パイロ引ければ楽勝だったのに普通に引くはずもなく0-2。

2回戦は、毎回相手にオーバーラン引かれるorz
2戦目自分のライフ残り2からまくって勝ったけど、3戦目次のターンで勝ちってとこで、まさかのオーバーラン+ジャイグロで死亡w

3回戦の1戦目は、相手のナイトメアが6/5飛行、絆魂、破壊されないとかなって死亡w
2戦目で、白黒にデッキチェンジして、《血なまぐさい結合》がラッキーチャームとか、《魂の消耗》、《堕落の触手》で無双して勝ちw
3戦目は、黒なのに除去1枚も引かないとかいうあり得ない引きみせて、フライヤーに《邪悪なる力》がついただけで死亡w

4回戦、謎の外国人BYEさんとの対決。今日初めての勝ちを手に入れ次も勝つぞと意気込んだとこで終了のお知らせ。

ちくしょーなんでだー!

正直このカードプールでこの結果とかゴミすぎた。とりあえず、どうした九州チャンプ(笑)と煽られまくっておきました。

次のブードラして、ティム2体と接死装備のコンボがあって、チャンドラ、マグマフェニックス、ヒッピー、凄腕の暗殺者、パイロなんかまである超強い赤黒作ったけどまた1勝しかできずw

さすがに呪われてるとしか思えない引きだった。やっぱり勝とうという気持ちがない時ってなかなか勝てない。

自分は負けがこんでるときは、基本的に泥沼にハマりこんでしまうタイプなんだよね。なんかやる気がなくなってそれがプレイングにも影響してくる。

逆に勝っているときにプレイングがテキトーになる人もいるっていうかそれが一般的なんだろうけど、その逆なんだと思う。

しかし、今日はプレイングミスをそこまでしたわけではないし、デッキ構築をかなりミスしていたというわけではない気がした。

まあ、そこそこいいカードあたったし、ニッセンに勝つための布石と見れば、大丈夫。

あ、でも今日で相当Limitedのレーティング下がったんで、ニッセンであたった方は、負けないようにご注意くださいw
相当ぼったくられますんで。

前までは、Limitedのほうが自信あったのに、最近では構築のほうが自信出てきた。だいたいアラーラでたころあたりからそんな感じが出てた。

マジックって面白いね。
初めて出た構築の大会で4連敗して構築なんて楽しくないし!って思ってた頃の俺が懐かしい。あの頃は、ネットとか見てなかったし自分自身でデッキをいろいろ試行錯誤して作るって言うのが楽しかった。

今は、一からデッキを作るなんてきっともうできないんだろうなーなんて思う。

マジックって難しいね。

なんかいろいろ話がよくわからん方向に行っていしまったけど、あれだね、とりあえず、ニッセンのデッキをどれにしようかなってことだね。

ドラフトの練習も全くやってないのに、いまだに使うデッキ決めてないとか時間なさ過ぎてヤバい。

とりあえず、火曜に回しまくってそこで結論出す。直前になってかえるとか普通にありそうだけどねw

まあ、いまのとこ2択には絞ったんでたぶん大丈夫。むしろM10のカードが集まるかが心配。


追記

今日の収穫。

《メサの女魔術師/Mesa Enchantress(M10)》×2
《守護熾天使/Guardian Seraph(M10)》
《警備隊長/Captain of the Watch(M10)》Foil
《白騎士/White Knight(M10)》
《双つ術/Twincast(M10)》
《精神の制御/Mind Control(M10)》×2(うち1枚Foil)
《睡眠/Sleep(M10)》
《瞬間凍結/Flashfreeze(M10)》
《本質の散乱/Essence Scatter(M10)》×3
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》(プレリFoil)×2
《消えないこだま/Haunting Echoes(M10)》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M10)》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond(M10)》
《黒騎士/Black Knight(M10)》
《破滅の刃/Doom Blade(M10)》×2
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
《強迫/Duress(M10)》
《血の署名/Sign in Blood(M10)》
《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》×2
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》×2
《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》×2
《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》
《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(M10)》×2(うち1枚Foil)

まあ、スタンで使いそうなのはこのくらい。コモンとかが結構集まったんでよかった。《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》、《強迫/Duress(M10)》は4枚あるけど、新絵も欲しかったんで全然おk。てか、《思案/Ponder(M10)》でなかったのが残念すぎる。個人的に新絵のほうが好きなんだけど。

つーか、M10BOX買わないと損だなこれはw

外れることがほとんどないわ。8ドラの7位で《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》がまわってくるんだぜ?意外と土地も高いっぽいし。

とりあえず、土地はレンタルもしくはトレードする予定だけど、交通費に余裕できればニッセン前に1BOX買うことにしますw




























前日13時ごろに長崎を出発してかもめでmotoさん宅へ。

そこで白黒トークン、黒緑エルフ、青黒フェアリーとメタの中心相手をおもに練習。

で、フェアリーとやっていて最初は勝率良かったけど、《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》と《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》が入ってからかなり相性悪くなったんで、みんなから《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》をいれたがいいと言われたので、投入。確かに、《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》2枚貼りはどうしよもなかったし、トークン相手にもある程度刺さり、エルフとぐだったときだせばそれだけで勝てたり、ワンチャンス《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(LRW)》殺せたりするから全然ありだった。

最初入れようかと思っていたけど、《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》入れてるからあんまり入れたくないなーと思って入れてなかったけど、よくよく考えてみれば6マナに到達している時点で、バッパラなんか必要ないっていうw

それで、よし決まったと調整が終わったのは、午前2時ごろ。

しかし、サイドに最初《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》が2枚入っていたのが結構弱いという意見が多く、それは自分も多少感じていたため、替えようかなーとかいろいろ考え始めるとなかなか決まらず、4マナ以上のクリーチャーでないスペルサイドからいれるために、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》抜かないといけなくなるとかで結局決まらず、ふとんに入ったのが3時ごろ。

そして、その後もずっと考えてて結局面倒になって、追加の《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge(ARB)》と《流刑への道/Path to Exile(CON)》になり、サイドインのカードを決めたのはおそらく4時ごろだったw

さすがにいつもとそこまで変わらないくらいしか寝てないとはいえ、結構眠かったw

で、会場には10時ごろに入ったんだけど、そこに入ってあまりの人の多さにびっくり。参加者121人で7人抜けとかシビアすぎるw


とまあ、前置きはこのくらいにしてレポを。

デッキリストはたぶんどっかに載ると思うんで割愛。


1R 緑白トークン ○×○

1game
マナスクリューで土地が2枚で止まるものの、《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》×2と《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》が頑張ってくれて《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》に繋げる。相手にも《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》が立て続けに出てくるものの、どちらも《流刑への道/Path to Exile(CON)》で排除して、さらにこっちは手札にあった残りの《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》×2を展開して《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》が全て8/8とかキモくなって殴って勝ち。てか、《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》初手に3枚とかだいぶキチだった。

2game
相手先手でマナクリ2体から3ターン目に《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》出されてゲロ吐きそうになるが、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》いたからどうでもいいやとかほっといて、賛美2つついた《樹上の村/Treetop Village》でダメージレース仕掛けるが、《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》秘匿から《流刑への道/Path to Exile(CON)》が飛んできてドランリムーブされる。そしてエンドに想定外の《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》が飛んできてブロッカーとしてたてていた《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》まで吹き飛び、返しの賛美付きで飛行持たせられた《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》にちょうどのこり6点持っていかれて負け。

3game
相手ワンマリで土地事故ってるっぽい(森しか出てない)ところにこっちは2t目《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》→3t目《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》を決めて、相手が苦し紛れに出してきた《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》×2を《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》でしゃくって勝ち。


2R 青黒白赤のライブラリーアウト ×○○

1game
相手先手で2ターン目連続《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》出してきたんで、白黒トークンかなーなんて思いつつ、展開していると《精神の葬送/Mind Funeral(ARB)》を撃たれて、・・・ん?みたいな感じでテキスト思わず確認したw
運よくそこまで削れなかったものの、土地21だからマジキツイって思って、即座に殴り殺すべきだなって考え、ドランだしたら返しにラスゴ喰らい、次々とカウンターされ苦しい展開に。ビレッジでライフを7までけずるものの、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》と《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》の合わせ技で葬られ、《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》出されて、すでに《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》がすべて墓地に落ちていたため投了。
《道理の宿敵/Nemesis of Reason(ARB)》に除去撃ったらウーナを除去れなくなるという罠。

2game
なぜかメモ帳に記録が残ってないw
なぜだ。勝ったのは覚えてるんだけど。

3game
2ターン目ドランから今度は《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》でラスゴケアしつつしもべとつないで勝ち。


3R 続唱ジャンドビッグマナ? ○○

1game
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》などだされて、ドランがチャンプされまくるものの、相手の《復讐の亜神/Demigod of Revenge(SHM)》を出てきたターンでPtEし、ドランとしもべで相手のライフを一気に11点持っていく。すると相手はメインフェイズで《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》を出してきたので、それをパルスで除去って勝ち。
正直あそこで、なぜメインで出してきたのかよくわからなかった。バッパラは、確かにいたが、ドラン除去らないと負けなわけだから、アタックしてきたところで普通に出せばドラン除去れるん出し、まだワンチャンあったと思うんだけどなー。
まあ、手札にパルスあったのは結果論だし、除去ないんであれば、ドランもしもべもアタックしない可能性がないわけではない(普通なら相討ち上等でドランで殴りにいくと思うけど)からプレイミスなのかと言われるとそうじゃないだろうけど。

2game
サイドからの《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》が初手にあったものの、後続の《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》を除去されて、こちらがせめられる展開に。しかし、《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》経由の《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(LRW)》が無双しだし、相手が出してきた1体目のデミゴッドをPtE、2体目をメインのパルスで除去。この段階でこっちのライフは6で相手のライフは12。相手の場には、《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》のみ。デミゴ3体目を出されると死ぬため、バッパラをたてて、賛美としもべの修正を受けたカメコロをパンプせずにアタックで残り相手のライフ6。で、返しに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》(続唱は《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》)でそれ除去って、カメコロできっちり6点けずって勝ち。


4R 白黒トークン ×○○

1game
相手先手で、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》から《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》を抜かれて、動けない状況に。で、相手ライフ20点のまま《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》とか《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》など出されて圧敗。

2game
《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》2発撃たれてかなり動きが鈍るるものの、相手のランドが2枚でとまり、こっちは4ターン目あたりには普通に動きだし勝ち。

3game
またも《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》を1ターン目に撃たれて、ビヒモススレッジを抜かれるものの、相手のランドがまた伸びないところでカメコロが着地し、結局それが対処されずに勝ち。

このマッチは、勝ったほうはライフが20点のままという事故ゲーだったw


R5 青黒フェアリー ○×○


1game
《苦花/Bitterblossom(MOR)》置かれるもこちらもドランを出してチャンプに回させる。しかし、ダメランのライフルーズと《変わり谷/Mutavault(MOR)》アタックによって、ライフは平行線のまま向こう9点こっち10点というところで相手の覇権してきた《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》を能力解決前に《流刑への道/Path to Exile(CON)》で除去して、しもべを通し盤面では優位な状況に。返しで《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》を出されるものの、手札には《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》があり、ターンが返ってきたとこでテンプテーションを想起で除去って勝ち。

2game
教主、バッパラ、ドラン、しもべあと土地みたいなかなり強いハンドをキープ。しかし、《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》→青命令→青命令ときれいに捌かれて、
一瞬のタップアウトの隙に《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》をテンプテーションされてから《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》を装備されて負け。
正直、なぐれるクリーチャーが《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》だけだったとはいえ、あの場面ならハンマーをすぐに壊すべきだったと反省。

3game
バッパラ、教主、ドラン×2、PtE、しもべ、森みたいなあと土地引けば・・・というテンパイハンドをキープ。先手、森をセットから教主とバッパラのどちらを出すかで少し迷ったが、《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》引いてからでもドランだせるし、賛美は後から出してもつくんだからとバッパラをだして、エンド。返しで《コショウ煙/Peppersmoke(LRW)》されると嫌だなーと思っていたが、セットランドだけで無事にターンが返ってくる。そして、トップは《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》!
意気揚々として、ドランを出すが相手も簡単には勝たせてくれず、返しにデスマーク。
しかし、相手はワンランドで土地が止まり、2体目を場に送り込む。ここで、相手は土地を引いてくるものの引いた土地は《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》。結局その次引いてきた土地も《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》でドランが除去られずに勝ち。


6R エスパーヒバリ ○×○

1game
相手の初動が遅いうちにドランで撲殺して勝ち。

2game
相手4マナ立っているところで、青命令かーと思いつつ普通にアタックに行ったら、《シスルダウンのしもべ/Thistledown Liege》が出てきて、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》が4/4になってブロックしていいですか?と言われたので焦ってブロック指定もしていないのに《蛇変化/Snakeform(EVE)》を青白しもべに撃ち込むという恥さらしなプレイミスをして、ドランをPtEで除去されてから、場はマナクリのみという厳しい状況になる。さらに、4/4のメドリングメイジじにぼこられる。賛美ついたビレッジでなんとかライフを残り6まで削るものの、《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》×2、《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》(雲打ち指定)と出されていて、残りライフ4でハンド2枚すべて土地と何を引いても負けな状況(相手が雲打ち出せないのに殴ってこないわけがないから)で一応ドロー。で、引いたのは、《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》。よりにもよってこいつかよwとか思って普通に投了しようとするが、何か出来ることはないかと必死に考えて、《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(LRW)》をキャストして、《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》をサーチしてくる。これは何を思ったのかというと、次のゲームでメドリングメイジが除去を指定してくるときに、4枚入っていてヒバリ相手に効果的なPtEより、このプレイによって印象に残させて1枚だけしかさしていなかったネームレスを指定してくれないかという淡い期待を寄せたからだ。当然このゲームには負けたがこのほんの些細なプレイが実際本当に次のゲームで勝ちをもぎとることができた原因になったのかもしれなかったからあそこでこのプレイをしたことは決して間違いじゃなかったはず。まあ、相手にしてみれば負けるの確定なうえ、エレンドラいるのになぜそれ持ってきたの?って感じだったと思う。

3game
向こうが3ターン目《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》想起から青白しもべをディスカードというイマイチな立ち上がりを、こっちはドランとバッパラのアタックで攻めにかかるが4ターン目に相手はテンプテーションでガドックをパクってくる。ここで、ハンドにはPtEとスネークフォームがあったために土地が伸びてもし、6マナからヒバリを想起してきても、スネークフォームでケアできると判断して、PtEを撃ちこみ、ガドックをとり返す。返しに相手は、土地をセット。ヒバリ想起なら相手ライフが残り8だったため、フルアタックで勝ちだし、ガドックが場にいるため青命令もラスゴも打てないからこれは勝っただろーと思っていたら、出してきたのは、メドリングメイジ。ここでPtE指定されないでくれー!と願いつつ相手の宣言を聞くと、指定はネームレス。そして、当然残りの4マナから相手はテンプテーション出してくる。ここで、PtEをどちらに対して撃とうかと迷ったが、ガドックを殺されたくなかったし、トップネームレス以外の除去で勝ちだったため、テンプテーションをリムーブ。そして、トップは3枚目のPtEで勝ち。

後ろから見てる人に引きが強すぎるwと言われたが実際、クリーチャーは3体しか引いていなかったし、ただ単に相手の出すカードに対して対抗できるカードをたくさん引いただけだった。しかも、あそこでPtEを指定されてたら正直どうなっていたかまだわからなかったわけだし。

まあ、本当にあそこで相手がハービンガーから持ってきたネームレスを覚えていたから指定してきたのかはわからないし、3game目でPtEを3枚を引いたのだって結果論に過ぎないわけで。
しかし、やはりどんな状況でも何かできないことはないかと考えることが重要だと改めて感じたマッチでした。

7R ID


結果、6-0-1とまさかまさかのオポ1位で予選を通過しました!

抜けたいとは思っていましたがほんと自分が抜けれるなんて思っていませんでした。

正直、デッキ選択と引きが全てだったと思います。

なにより、今は家に泊めてくださったmotoさんをはじめ、カードを貸してくださった方々、練習に付き合ってくれた方々、そして、デッキへのアドバイスをくださった方々、多くの人に感謝したいです。

M10のカードを集めるのは大変ですが、せっかく権利を得たのだから本戦までしっかりとまた練習して臨みたいと思います。


昨日は、言っていた通りLimits Gatewayの予選に参加してきました。

前日、昼寝してしまったため寝れず、5時ごろまでYOUTUBE見てましたw

その後、米を炊いてる間にシャワーして、のびのびと朝飯食って7時半くらいに出発。

久々にこんな早く起きたなーとか思ったけど、よく考えたらこれ早起きって言わない。

まあ、そんなことはいいんだけど。

9時半ごろに店についてしばらくスタン回したりしつつ待っていたら店長までスタン回すのにハマっててなかなか始まらないというw

今のスタンはいろいろデッキ作れて楽しいからしゃーない。

で、そんなこんなしてたら11時ごろになりようやく始まる。

フォーマットは、アラーラの断片、コンフラックス、アラーラ再誕各ブースター2パックずつのシールド。

以下、カードプールやデッキなんかと少々レポを。

アラーラ

《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage(ALA)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《太陽の種の育種士/Sunseed Nurturer(ALA)》
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast(ALA)》
《急使の薬包/Courier’s Capsule(ALA)》
《暁の光の射手/Dawnray Archer(ALA)》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout(ALA)》
《霞の悪鬼/Glaze Fiend(ALA)》
《圧倒する叫び/Resounding Scream(ALA)》
《影餌付け/Shadowfeed(ALA)》
《タールの悪鬼/Tar Fiend(ALA)》
《血茨のなじり屋/Bloodthorn Taunter(ALA)》
《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus(ALA)》
《帰化/Naturalize(ALA)》
《圧倒する咆哮/Resounding Roar(ALA)》
《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》
《妨げる光/Hindering Light(ALA)》
《サングライトのうねり/Sangrite Surge(ALA)》
《急転回/Swerve(ALA)》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》


コンフラックス

《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer(CON)》
《抵抗の微光/Gleam of Resistance(CON)》
《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》
《ナカティルの狩り群れ/Nacatl Hunt-Pride(CON)》
《淀み水の精霊/Brackwater Elemental(CON)》
《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》
《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》
《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
《戦慄翼/Dreadwing(CON)》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
《毒のイグアナール/Toxic Iguanar(CON)》×2
《標のビヒモス/Beacon Behemoth(CON)》
《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》
《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
《血の暴君/Blood Tyrant(CON)》
《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
《成金、グヮファ・ハジード/Gwafa Hazid, Profiteer(CON)》
《ヘルカイトの雛/Hellkite Hatchling(CON)》
《ナカティルの異国者/Nacatl Outlander(CON)》
《天望の預言者/Skyward Eye Prophets(CON)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》
《骨の鋸/Bone Saw(CON)》
《マナの大鉢/Mana Cylix(CON)》
《聖遺の塔/Reliquary Tower(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》


リボーン

《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon(ARB)》
《鉤爪の強兵/Talon Trooper(ARB)》
《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination(ARB)》
《魂の操作/Soul Manipulation(ARB)》
《悪魔の戦慄/Demonic Dread(ARB)》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》×2
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre(ARB)》
《途方もない力/Colossal Might(ARB)》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur(ARB)》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost(ARB)》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight(ARB)》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse(ARB)》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
《汚れた印章/Tainted Sigil(ARB)》
《二重否定/Double Negative(ARB)》
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl(ARB)》
《王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings(ARB)》
《ドラゴン鎮め/Dragon Appeasement(ARB)》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners(ARB)》
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》
《武器庫を打つもの/Arsenal Thresher(ARB)》
《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》


んー、スゲー難しいパックだなぁと思いつつまずレア2枚あるグリクシスで組んでみる。


Creatures 10
《タールの悪鬼/Tar Fiend(ALA)》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》
《淀み水の精霊/Brackwater Elemental(CON)》
《戦慄翼/Dreadwing(CON)》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
《血の暴君/Blood Tyrant(CON)》
《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination(ARB)》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre(ARB)》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》

Spells 12
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》
《急転回/Swerve(ALA)》
《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》
《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
《魂の操作/Soul Manipulation(ARB)》
《二重否定/Double Negative(ARB)》
《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》
《急使の薬包/Courier’s Capsule(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings(ARB)》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
《マナの大鉢/Mana Cylix(CON)》

Lands 17
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《島/Island(ALA)》×5
《山/Mountain(ALA)》×5
《沼/Swamp(ALA)》×5

ダメだ・・・。クリーチャー少なすぎる上に、べったり3色でレア頼み過ぎる。

しかも、軽くてまともなクリーチャーいなすぎ。

で、レア2つはあきらめてナヤt黒で構築。


Creatures 14
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》
《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
《タールの悪鬼/Tar Fiend(ALA)》
《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer(CON)》
《ナカティルの狩り群れ/Nacatl Hunt-Pride(CON)》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur(ARB)》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse(ARB)》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners(ARB)》
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》

Spells 10
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《圧倒する咆哮/Resounding Roar(ALA)》
《抵抗の微光/Gleam of Resistance(CON)》
《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
《途方もない力/Colossal Might(ARB)》
《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》
《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost(ARB)》

Lands 16
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《森/Forest》×5
《平地/Plains》×4
《山/Mountain》×3
《沼/Swamp》


これはなかなかいい感じ。最初《帰化》入ってたけど腐ったから抜いた。

実際は、バントt赤でもよかったかもしれない。正直今までで1番難しかったパックかも。


1回戦 5色 ○○

1game

ダイスに負け後手。1ターン目こっちが《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》と動けば、相手も《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》と応えてくる。
そして、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》も盤面に追加され、強化された《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》に一方的に殴られる。
しかし、相手の土地がとまり、その間にこっちは土地を伸ばしつつデカブツを並べ、相手の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》を《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》が生み出したトークンと《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》で除去し、《長毛のソクター/Woolly Thoctar(ALA)》も盤面から〝《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》〟て、最後は《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》がきっちり4点を削りとって勝ち。

2game

相手はまたも《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》→《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》とスタートすればこっちも《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》タップインからの《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》と再び序盤は、互いにさっきと同じような立ち上がりを演じる。しかし、相手のランドはさっきと違い順調に伸び、それに従い、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》がじわじわと成長しピンチに。しかし、《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》が除去されずに毎ターンとトークンが生成され、《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》の登場により相手の攻撃が止まる。
しかし、《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse(ARB)》を《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》で除去するが、2体目を出され互いに殴れない状況が続く。
そのうち、《天空の先達/Welkin Guide(ALA)》まで追加されるが《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas(ARB)》を引き、蜘蛛をパックって除去。そして、《天空の先達/Welkin Guide(ALA)》も《ナヤの滞留者/Naya Sojourners(ARB)》のサイクリングにより強化された《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》で殺し、結局そのまま相手が除去を引かず、《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》と《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》のクロックが止まらずに勝ち。


2回戦 ジャンド ○○

1game

相手ダブマリからランド2枚で止まりこっちぶんぶんで勝ち。

2game

相手、山→山から何も出てこず勝ち。

その後、フリーでやったら《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》×2、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》みたいな実は超強いデッキでフルボッコにされましたw


3回戦 バント ××

1game

初動4ターンのハンドを《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》あるから大丈夫かwとか考えてキープ。なんというゆとり。
しかも、相手の動きが土地サイクリングから《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》と言う動きで圧敗。

2game

ワンマリからサイクリング×2、森、森、平地、《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》みたいな糞ハンドを先手でダブマリしたくないし、サイクリングあるし何か引くだろとか思ってキープ。さっきのゲームで何を学んだのかと。
まあ、当然のごとくなにも引かず、4ターン目までに出したのは、森と平地だけ。《胞子の噴出/Spore Burst(CON)》をトークン2体だけで出したくなかったのであえてださず、相手に《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》警戒させるが当然乗ってこず。そりゃ、1game目にあんな負け方したらそうなるわ。
ようやく山を引き、《報復するグリフィン/Retaliator Griffin(ARB)》を出す。しかし、相手が構わずアタックしてきたので、何かあるのかなとか思ったけどとりあえず通す。

相手、《ロウクスの突撃者/Rhox Charger(ALA)》、《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》、《宮廷の射手/Court Archers(ALA)》、教主、カウンターが2つのった《藻のガリアル/Algae Gharial(ALA)》。

こっちは、グリフィンと苗木トークン1体。相手のライフは20でこっち9。

そんでこの場面で、7個カウンターが乗ったグリフィンで殴った。しかし、これはたぶんプレイングミスだった。手札に《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》、《途方もない力/Colossal Might(ARB)》があったんでトークンも殴るべきだった。トランプル相手に立ててもしょうがないし。もし、通してきたら《途方もない力/Colossal Might(ARB)》、次のターン《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》サイクリングして勝ってたし。

結局、ジャイグロ怖くてブロッカー追加したら、次のターンきっちり《圧倒する波/Resounding Wave(ALA)》を引かれてグリフィンバウンスされ負け。

マリガンミスだけでなく、アタックミスして負けたのは悔しい。


4回戦 ナヤジャンド ××

1game

先手ボーダーポストから《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》というドブン。しかし、クリーチャーを引かずジャイグロや除去で粘るものの、結局後続を引けず負け。


2game

こっちマナフラッドの上、黒マナ引かず手札の除去が腐って負け。


で、結果2-2でBYEはもらえず。

ま、そのあとスタン回せたし、トレードや貸し出してもらったりなんかして、ニッセンに必要なカードがほぼそろったので行ってよかったです。

そして、ニッセンに出るデッキがほぼ決まりました。

抜けれるかは分かりませんがカードもわざわざ借りたのだし、出るからには精一杯頑張りたいと思います。

今日は、スタンの大会に行ってきました。実は、ゲートウェイでもなんでもなくただの月例の大会だったそうでw

ゲートウェイは来月(だったかな?)あるそうです。

デッキは、ダークバントt炎渦

リストは、こないだうpしたのに少し変更がありメイン《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が1枚しか借りられなかったために、《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が―2、《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》が+1、《流刑への道/Path to Exile(CON)》が+1となりました。サイドも《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》と《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》が1枚ずつ抜けて、やはり《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》になりました。

参加者は、やはりそこまで多くなく10人ちょっとのスイスドロー4回戦でした。

以下れぽ

1回戦 ジャンドコン ○○

1戦目 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》で手札を覗いたら、《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》×2、《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》、《火葬/Incinerate(10E)》あと土地みたいな手札だったので、おそらくジャンドコンだと判断。その後、《火葬/Incinerate(10E)》を指定し、次のターン《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》だして、《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》を2たいならばさせて《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》でシャクって勝ち。3ターン目にいきなり《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》出されてビビったけどPtE引けたんで助かったw

2戦目 サイドからの《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》を2枚引き、全体火力ケアしつつ、《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》の熊3体で殴りきって勝ち。


2回戦 バントビート ○×○

1戦目 相手に先に《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》×2、《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》×2なんかをならべて除去ひかず、結構ライフ追い込まれるが、なんとかクリーチャーを引いてきてたがいに場が膠着した状態から、《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》を引き、《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》→《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》とつないで相手だけ場が崩壊しそのまま殴って勝ち。

2戦目 1t目《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》 →2t目《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》→3t目《数多のラフィーク/Rafiq of the Many(ALA)》を見事に決められなんとかチャンプで粘るものの、《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War(ARB)》が止められず負け。結局最後まで1枚も除去ひかずorz

3戦目 サイドからの《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》で相手のクリーチャーをシャクるが、《否定の壁/Wall of Denial(ARB)》出されて悶絶。しかし、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》出していなかったんで、相手がなにも引かないうちに《樹上の村/Treetop Village(10E)》
×2と《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》×2で殴りきって勝ち。


3回戦 ジャンドコン ×○×

1戦目 こっちマナフラッドながら1まで削るが、《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》で流されこっちのライフも1に。で、俺もちろんトップ土地、相手火力で死亡。

2戦目 相手マナスクリュー、こっち《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》→《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege(SHM)》みたいな展開で勝ち。

3戦目 こちらまたもマナフラッドで、相手に5ターン目《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》出され、それからも土地しか引けず負け。


4戦目 ナヤローム?@友人 ×○○

1戦目 こっちがマナフラッドで何もひかず、相手の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》が除去できずに負け。

2戦目 またもマナフラッドぎみになりながらも、デッキ内容知っていたので、熊並べて勝ち。普通なら全体除去警戒して展開できないですけどね。

3戦目 サイドからの《翻弄する魔動士/Meddling Mage(ARB)》の指定をミスる(サイドインされた《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》を失念していた)ものの、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》と《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》が強くて勝ち。


結果3―1。5人3―1が出たんですがオポ4位で惜しくも景品もらえずorz


感想とか反省とか

《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》がやたらと強かった。やはり相手の次の行動が読めるのは強い。とくに、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》や《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》、《翻弄する魔動士/Meddling Mage(ARB)》と噛み合っていたり、アタック前に出して、《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》が安全にパンプできたりと非常にデッキに合っていました。

反省点としては、やはり《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》は4枚いらなかったかなーという印象でした。弱くはないんですけど、サイド交換するときにほとんどの場合抜くカードだったんで。もうひとつ、もっと顕著に感じた問題点は、マナフラッドがやたら多かったということ。これは、前から回しているときにも感じていたことで、後半土地ばかり引いて負けるというパターンが非常に多かったです。これは、今後たとえば、土地を減らしてマナクリーチャーを増やすなどして改善していかなければならないと思います。まあ、どのデッキを使っていくかはまだ今からいろいろと回してみて決めてみようと思ってますが。



その後、いつものように8ドラ。

断片売り切れにつき、コンフラックス×1、リボーン×2という変則的なドラフトとなりました。


コンフラックス初手《茨異種/Thornling(CON)》、2手目ほかにとるものなく《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx(CON)》。で、3手目のパックをみたらまた《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx(CON)》がコンニチワしててふいたwww
それからまー、こんなのとったらしょうがないからエスパー行くかーみたいなノリでエスパーに。5手目あたりで《練達の変成者/Master Transmuter(CON)》が回ってきて、あれこれで《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx(CON)》だしたらヤバくね?なんて思って回収。あとは、除去と基本土地サイクリングをしっかり回収して1パック目終了。

2パック目初手《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage(ARB)》、2手目何も取るものなく《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur(ARB)》をカット。若干こんな流れで大丈夫かと心配になるが遅い順手で《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》とれたり、《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk(ARB)》流れてきたりしてウマー。

3パック目初手《金線の天使/Filigree Angel(ARB)》でめちゃくしゃテンションあがるw
その後も強いカードだだ流れで《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade(ARB)》が3枚も流れてきましたw
これは相当すごいデッキができそうだとか思ってたけど、予想以上のすごさだった。

完成したデッキ↓

Creatures 16
1《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》
1《練達の変成者/Master Transmuter(CON)》
1《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
2《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage(ARB)》
1《金線の天使/Filigree Angel(ARB)》
1《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk(ARB)》
1《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies(ARB)》
2《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx(CON)》
1《エスパーの滞留者/Esper Sojourners(ARB)》
3《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade(ARB)》
1《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade(ARB)》
1《バントの信刃/Bant Sureblade(ARB)》

Spells 8
1《抵抗の微光/Gleam of Resistance(CON)》
1《送還/Unsummon(CON)》
1《俗世の相談/Worldly Counsel(CON)》
1《引きずり下ろし/Drag Down(CON)》
1《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
3《魂の操作/Soul Manipulation(ARB)》

Lands 16
6《島/Iceland》
6《平地/Plains》
4《沼/Swamp》

《練達の変成者/Master Transmuter(CON)》が自重しなさ過ぎてふいたw

《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx(CON)》がいきなり出てきて10点削ったり、ずっとライフが10点のままだったりはまだましなほうで、《金線の天使/Filigree Angel(ARB)》が毎回出たり入ったりして、15点回復なんてこともw

もちろん3―0して、《大渦の脈動》、《アラーラのオベリスク》などをげっとしました。いやー、脈動がやっと1枚集まりました。すくなくとも3枚は使いそうなんでどうにかして集めないと。



言ってたように、今日はプレリに参加してきました。
参加者20数人の5回戦。いつもより人多くて予約してなかったから大丈夫かなとか杞憂したけど、無事参加できました。

↓カードプール
断片
《天使の祝祷/Angelic Benediction(ALA)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《災いの砂時計/Scourglass(ALA)》
《魂の優雅さ/Soul’s Grace(ALA)》
《天空の先達/Welkin Guide(ALA)》
《後追いの呼び声/Call to Heel(ALA)》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout(ALA)》
《原始物の粉/Protomatter Powder(ALA)》
《呪文摘み/Spell Snip(ALA)》
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers(ALA)》
《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
《悪魔の伝令/Demon’s Herald(ALA)》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake(ALA)》
《影餌付け/Shadowfeed(ALA)》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《雷団の古老/Thunder-Thrash Elder(ALA)》
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar(ALA)》
《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher(ALA)》
《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle(ALA)》
《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum(ALA)》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven(ALA)》
《風生みの魔道士/Windwright Mage(ALA)》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
《バントの全景/Bant Panorama(ALA)》
《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》

リボーン

レア
《裂き割る詠唱》(7マナエンチャント、自分の多色インスタントorソーサリー呪文を1マナ払うとコピー)
《ヴィダルケンの異端者》(畏怖なしフィンケル、俗に言う〝知恵の蛇〟)
《メイエルのアリア》(あなたのアップキープn(ry)

アンコ
《正義の盾》(+0/+2で警戒、ブロックされたのをアンタップ不可、2マナ装備品)
《骨髄食い》(貪食2、食ったぶん×2回復)
《病的な花》(クリーチャー墓地からリムーブ、そのタフと同じ数のトークン発生)
《気絶の狙撃手》(クリーチャー限定ティム+タッパー)
《エーテル鋳込みの紙片》(自分のアンタップに2点ゲインorトップを見て墓地おいてよいor相手1点ルーズ)
《ドラゴン鎮め》(ドローステップをskip、生け贄にするたび1ドロー)
《栄光鱗のヴィーアシーノ》(4マナ3/3、多色プレイするたび+3/+3)
《ボーラスの奴隷》(脅しつけたあと生け贄)
《巨大待ち伏せ虫》(5マナ4/3、速攻、強制ブロック)

コモン
《原霧の境界石》(青白タップインデュアラン)
《ガラス塵の大男》(自分のアーティファクト出るたび+1/+1にアンブロカッブル、{W/U}サイクリング)
《アーシャへの捧げ物》(4マナ払わない限り打ち消し、4点ゲイン)
《嵐呼びの加護》(サクリファイスで自軍飛行、続唱)
《脳噛みつき》(《強要》+キャントリ)
《現実の否定》(続唱+バウンス)
《エーテリウムの嫌悪者》(5マナ4/3、3マナで蘇生)
《霧脈の境界石》(青黒タップインデュアラン)
《悪魔の戦慄》(3マナ続唱、1体をアンブロカッブル)
《炎血の襲撃者》(6マナ5/1、速攻、沼・山サイクリング)
《巨怪なオサムシ》(5マナ4/4、可能ならアタック、{B/R}サイクリング)
《終止》(再生不可クリーチャー破壊)
《火荒の境界石》(赤緑タップインデュアラン)
《ロウクスの粗暴者》(4マナ4/4、バニラ)×2
《谷のラネット》(6マナ6/3、山・森サイクリング)
《レオニンの鎧守護兵》(cipで自軍+1/+1)
《灰毛のレオトー》(2マナ1/5、バニラ)
《印章持ちのビヒモス》(6マナ5/4、賛美)
《荒原の境界石》(緑白タップインデュアラン)
《エスパーの滞留者》(サイクリングかpigでタップorアンタップ、{2}{U}サイクリング)
《グリクシスの滞留者》(サイクリングかpigで墓地1枚リムーブ、{2}{B}サイクリング)
《エスパーの嵐刃》(他に多色で+1/+1に飛行)
《縫い目のドレイク》(4マナ3/1、飛行、速攻)
《ナヤの静刃》(他に多色で+1/+1に被覆)
《バントの信刃》(他に多色で+1/+1に先制)



↓最終的なデッキ

1《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
1《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》
1《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
1《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
1《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher(ALA)》
2《ロウクスの粗暴者》
1《気絶の狙撃手》
1《栄光鱗のヴィーアシーノ》
1《巨大待ち伏せ虫》
1《ナヤの静刃》
1《バントの信刃》

1《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
1《災いの砂時計/Scourglass(ALA)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
1《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
1《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
1《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
1《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》
1《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
1《終止/Terminate(ARB)》
1《火荒の境界石》
1《荒原の境界石》
1《ボーラスの奴隷》

5《山/Mountain》
4《森/Forest》
4《平地/Plains》
2《沼/Swamp》

最初は、ぽんぽん原理に惹かれて純正ジャンドに。
しかし、昼飯食いつつよく考えてみると、白が強い上にマナサポートが多いのに気付く。もっと早く気付こうよ、俺。

以下レポ

1R vsナヤ

1G ×
互いに消耗戦になってこっちがジリ貧になってきたところに、《途方もない力》(+4/+2にトランプル)で強引にアタック通されてgg
マジ途方もNEー!
  
2G 〇
アルマジロハンマー出てきて死んだかと思ったけど、除去立て続けに引いてなんとか勝ち。
  
3G ×
アルマジロハンマー+2倍アンセムで死亡。5、6ターン粘ったけどこれは、無理ゲー。なんでサイドに《気化》が入ってないの?バカなの?



2R vs5色

1G 〇
《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》+《メイエルのアリア》でライフが43くらいになって勝ち。《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental(ALA)》が16くらいまで成長して20が見えたけど、1戦目だけで結構かかってたんで自重しといた。

2G 〇
3ターン目に貼った《メイエルのアリア》が返しに《気化》されるものの、X=7くらいの《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》が壊されなくなったので勝ち。


3R vsジャンド

1R ×
壮絶な殴り合いになって、《蔓延》で俺の場全滅&相手の《朽ちゆくヒル》が4/4になってそのまま生き残り死亡。

2R 〇
綺麗に回って勝ち。つーか《ボーラスの奴隷》超強いんだけど。

3R ×
また壮絶な消耗戦になって、こっちライフが2の場面からブライトニングトップされ死亡。

4R vsバント

1G 〇
相手の《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》パンプにジャンドチャームあわせて、相手のクリ全部流れてそのままこっちペースに。最後は、《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》をサイクリングしたんだったかな・・・。ここら辺は記憶が曖昧。

2G ×
マナフラッド気味のところに相手の賛美におされて結局、最後に《途方もない力》が飛んできてgg
あれ?これなんてデジャヴ

3G 〇
《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》と《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》が地味に削って、《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》X=9くらいで勝ち。ほんと後半の印象はやばい。


5R vsエスパー

1G 〇
《栄光鱗のヴィーアシーノ》、《ロウクスの粗暴者》×2を連打してサイズ差で勝ち。エスパーは梟いないとこの環境きつそう。

2G 〇
またも、《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》と《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》が10点ほどけずり、X=4の《卓越の印章/Sigil of Distinction(ALA)》を《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher(ALA)》に装備してダメージレースに持って行き勝ち。

結果は、3-2で4位。パック2つ貰いましたが、レアが《裂き割る詠唱》と《ヴィダルケンの異端者》 だった。

あれこれなんて(ry

その後、8ドラの卓がたったので参加。2-1で《茸の番人》なんかをげっと。

↓デッキはこんな感じ(断片1、最誕2)

1《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie(ALA)》
1《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》
1《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental(ALA)》
1《鼓声狩人/Drumhunter(ALA)》
1《モストドン/Mosstodon(ALA)》
1《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
1《カターリの爆撃兵》
1《巨怪なオサムシ》
1《血編み髪のエルフ》
1《ジャンドの神追い》
1《谷のラネット》
1《骨髄食い》
1《縫い目のドレイク》
1《巨大待ち伏せ虫》

1《骨の粉砕/Bone Splinters(ALA)》
1《帰化/Naturalize(ALA)》
1《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
1《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis(ALA)》
1《脈火の境界石》
2《途方もない力》
2《火荒の境界石》
1《魔道士殺しの剣》
1《復讐に燃えた再誕》
1《大渦の脈動》

5《山/Mountain》
5《森/Forest》
4《沼/Swamp》

まっじく1ヶ月ぶりくらいにしたらドラフトでマナカーブを意識できなくなってました。なんでこんなデッキで2勝もできたのか不思議でたまらない。1負した相手のデッキは、ナヤの刃シリーズでかためたデッキでした。相性的に無理。
2ゲーム目にオベリスクからの《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion(ALA)》で勝てたけど。つーか、3ゲーム目も《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》うたれなければ、《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》貼ってて、相手ライフ7くらいだったから勝ってたかも。
まあ、タラレバは言ったらきりがないですからねw
久しぶりにしては、どちらも勝ち越せましたし、まずまずですかね。

感想とか雑感とか

・《気化》はメイン。じゃないと死ぬ。
・続唱強い。とくにインスタント。たまに、無駄な呪文打ってしまうけど、気にしたら負け。
・境界石は基本的にタップインのデュアルランド。多色参照にするカードが多いので思ったより役に立った印象。
・除去が案外少ない(再誕)。飛行だけで死ねたりする。4/4とか5/5でも除去少ないからつらい。
・シールドとブードラでかなりスピード違う。まだ、リボーン3ではやってないけど、2パックで相当あれだったから、3パックだとものすごくカオスになりそう。コンフラ入った1つずつなら5色が強そう。


まだ、つくりたいデッキ思い浮かばないなー。ほしいカードはあるけど。つーか、リミテッド楽しすぎて構築とかどうでも良くなってきたw

しばらくは、リミテッドやりまくって、カードを集めつつ、強さを確認しつつ、デッキ構想を練ることにでも励むか。いや、さすがに冗談だけど・・・たぶん。



TNT

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索