土曜にあったプレリに参加してきました。
今回は長崎にある2店の日付が被ってしまったため、人数制限ありでいつも4回戦だったところを3回戦になってしまいました。次の時はできるだけ被らないようにするとの話だったのでそうなってほしいですね。
1回目のプール
白
《天使の監視者/Angelic Overseer(ISD)》
《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
《幽霊の憑依/Ghostly Possession(ISD)》
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》×2
《幻月/Paraselene(ISD)》
《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
《邪悪の排除/Spare from Evil(ISD)》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》
《信仰の盾》−W,自分のパーマネント1つにプロテクション、窮地で自分まで追加で効果が及ぶインスタント
《ホロウヘンジの霊魂》−3W,2/2飛行瞬速cipでアタックかブロックしてるceratureを戦闘からリムーブ
《エルゴードの審問官》−3W,2/2魂絆pigでspirit出す人間
《霧のニブリス》−2W,2/1飛行cipでクリーチャータップ
《熟練の突き》−1W,+2/+0修正と先制得るインスタント
青
《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
《血まみれの書の呪い/Curse of the Bloody Tome(ISD)》
《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
《予言の寒気》−2U,お互いlib5枚墓地,fb7U,ソーサリー
《スキフサングの詠唱》×2−2U,-13/‐0するオーラ
《骨を灰に》−2UU,生物限定カウンターにキャントリ
《予言/Divitation》
《捕海》−3U,ピッチなし《水没/Submerge》
《首無しスカーブ》−2U,1枚墓地のcreature追放タップイン,3/6
黒
《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
《ぬかるみの大口/Maw of the Mire(ISD)》
《骸骨の渋面/Skeletal Grimace(ISD)》×2
《村の食人者/Village Cannibals(ISD)》
《ゲラルフの伝書使》×2−BBB,逆キッチン
《覚醒舞い》−2B,2/2,陰鬱でゾンビ
《悲惨な旅》−4B,3枚引いて3点ルーズ
《名門のグール》−BB,2/1威嚇
《黒猫》−1B,1/1pigでランダムdis
《海墓の刈り取り》−2B,ゾンビ1体4Uでfb
《ファルケンラスの拷問者》−2B,人間サクれば+1/+1カウンター乗る《ドロスバッタ》
《死せざる邪悪》−B,不死持たせるインスタント
《マルコフに選ばれし者》ー2B,2/2,t,吸血鬼1体タップで4/4に変身
赤
《残忍な峰狼/Feral Ridgewolf(ISD)》
《暴動の小悪魔/Riot Devils(ISD)》
《苛まれし最下層民/Tormented Pariah(ISD)》
《裏切りの血/Traitorous Blood(ISD)》
《やじる悪鬼》−2R,2/2,2R:creature1体を対象にマストアタック強制
《松明の悪鬼》×2−1R,2/1,R,sacでシャッター
《エルドワルの切り裂き魔》−1RR,2/1,速攻スリス
《茜の狼》−3R,3/3
《野の焼き払い》−4R,ランデス+人間にオール1点ソーサリー
緑
《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
《昇る満月/Full Moon’s Rise(ISD)》
《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger(ISD)》
《根囲い/Mulch(ISD)》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(ISD)》
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
《森林の捜索者/Woodland Sleuth(ISD)》×2
《狼に噛まれた囚人》−G,1/1,ルートワラ変身するとパンプもサイズも倍
《軽蔑された村人》−1G,1/1,緑マナ出すマナクリ変身でサイズも出すマナも倍になって警戒
《ケッシグの出家蜘蛛》−2GG,2/3,到達接死
《ホロウヘンジの獣》×2−3GG,5/5
《押し潰す蔦》−2G,《垂直落下》or《粉砕》
《森林の好意》−2G,ブロックするたび3点ゲインを持たすオーラ
《しがみつく霧》−2G,fog窮地で《もつれ》
多色
《戦墓の隊長》−1UB,2/2,接死,他のゾンビが死ぬたび相手が1点ルーズのゾンビロード
無色
《地下室の扉/Cellar Door(ISD)》
《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》
《木の杭/Wooden Stake(ISD)》
《不気味な辺境林》−2BG,t,creature1体sac:1ドロー、タップで無色マナ出す土地
《憑依された沼墓》−3,t,sacでcreatureランダム回収、タップで無色マナ出す土地
《壁の守部》×2−3,tで1マナ出す。自分以外のターン2/3飛行タップイン
白はボム2枚あるからほぼ確定としてプールの唯一の除去がある青が候補になって並べて見るがマナカーブ歪だしクリーチャーも足らない感じになったのでコンバットトリック使って押し込むような緑白になりました。青黒でゾンビってのも考えたけどさすがに白使わないのはなさそうだし。
デッキ
Creatures 15
1《天使の監視者/Angelic Overseer(ISD)》
1《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
1《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
1《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
1《ホロウヘンジの霊魂》
1《エルゴードの審問官》
1《霧のニブリス》
1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1《狼に噛まれた囚人》
1《軽蔑された村人》
1《ケッシグの出家蜘蛛》
2《ホロウヘンジの獣》
Spells 8
1《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》
1《信仰の盾》
1《熟練の突き》
1《押し潰す蔦》
2《壁の守部》
Lands 17
9《平地/Plains》
7《森/Forest》
1《憑依された沼墓》
R1 UB ○○
g1
初動の《霧のニブリス》殴ってると《出没》構えたとこで《リリアナ》出されてあわや大惨事になるも事なきを得る。しかし《苦心の魔女》出てきて地上の変身クリーチャー達はとまってしまう。
《押し潰す蔦》で飛行クリーチャーをどけて空からコツコツ殴って《勇壮の時》通れば勝ちだったから《アヴァシン教の僧侶》でこじ開けてフルパンしたら《勇壮の時》を《雲散霧消》されて(《死の支配の呪い》出て来て)飛行が死んでしまう。
《マルコフの上流階級》出てきて相手にもアンタップもできるタッパーいたから捲られたかなーって思ったら《熟練の突き》引いてきて《マルコフの上流階級》うまく打ち取って勝ち。
g2
ワンマリで相手土地詰まってるところに《ホロウヘンジの獣》、《霊誉の僧兵》連打して勝ち。
R2 RG ○○
g1
序盤展開されて攻められはするものの、相手にデカブツ出て来ず変身3体くらい並べて《天使の監視者》まで出て勝ち。
g2
相手ダブマリ。《ケッシグの狼》を《村の鐘鳴らし》で打ち取ったら《猛火の松明》しか出てこず勝ち。
R3 BG ○××
g1
2枚目の平地引かず手札で《霊誉の僧兵》、《天使の監視者》がもじもじして相手のデカブツとこっちの飛行の殴り合いになりさすがに負けそうになるがギリギリのとこで《待ち伏せのバイパー》、《ホロウヘンジの霊魂》とドローしてきて勝ち。
g2
《ホロウヘンジの獣》2連打を《死の愛撫》(3BB,クリーチャー破壊、それが人間ならタフネスぶんゲイン)2連打でかえされて相手の《ホロウヘンジの獣》とまらず仕方なく出した《天使の監視者》も《夜の犠牲》されて負け。
g3
8/8で出てきた《墓耕しのワーム》(4/4トランプル陰鬱で+4/+4カウンターが乗る)がとまらずコンバット構えて《霊誉の僧兵》出すも当然《死の愛撫》されて人間引くまで凌いでなんとか《天使の監視者》含めた複数ブロックとコンバットトリックで殺すも人間が変身だったために人間でなくなってしまい《天使の監視者》失うブロックをせざる得ない展開になり、この時点で相手のライフが20以上あったためどうみても勝ち目がないということで投了。
最後の相手は青黒に変えるべきでしたねー。タッパー1度も引けなかったのもあるけど除去に強い構成にしたほうが良かった。
g1とった時点でもうそういう考えが頭から抜け落ちてました。
2回目とさらにその後身内でドラフトもしたのですが思った以上に書くのに時間かかりそうなので明日にでも。
雑感としては高まる〜シリーズは赤以外ばけもんですねw
あとはFB増えたとか黒は思った以上に除去やボムの関係上使ってる人多かったイメージですね。
あ、カードの強さとはあんま関係ないですけど景品あけたりドラフトの順位取りのときbox買った人は口をそろえてboxを買ったのを後悔しているのが印象的でした。
僕もドラフト以外では絶対開けないと誓いました^^
今回は長崎にある2店の日付が被ってしまったため、人数制限ありでいつも4回戦だったところを3回戦になってしまいました。次の時はできるだけ被らないようにするとの話だったのでそうなってほしいですね。
1回目のプール
白
《天使の監視者/Angelic Overseer(ISD)》
《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
《幽霊の憑依/Ghostly Possession(ISD)》
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》×2
《幻月/Paraselene(ISD)》
《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
《邪悪の排除/Spare from Evil(ISD)》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》
《信仰の盾》−W,自分のパーマネント1つにプロテクション、窮地で自分まで追加で効果が及ぶインスタント
《ホロウヘンジの霊魂》−3W,2/2飛行瞬速cipでアタックかブロックしてるceratureを戦闘からリムーブ
《エルゴードの審問官》−3W,2/2魂絆pigでspirit出す人間
《霧のニブリス》−2W,2/1飛行cipでクリーチャータップ
《熟練の突き》−1W,+2/+0修正と先制得るインスタント
青
《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
《血まみれの書の呪い/Curse of the Bloody Tome(ISD)》
《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
《予言の寒気》−2U,お互いlib5枚墓地,fb7U,ソーサリー
《スキフサングの詠唱》×2−2U,-13/‐0するオーラ
《骨を灰に》−2UU,生物限定カウンターにキャントリ
《予言/Divitation》
《捕海》−3U,ピッチなし《水没/Submerge》
《首無しスカーブ》−2U,1枚墓地のcreature追放タップイン,3/6
黒
《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
《ぬかるみの大口/Maw of the Mire(ISD)》
《骸骨の渋面/Skeletal Grimace(ISD)》×2
《村の食人者/Village Cannibals(ISD)》
《ゲラルフの伝書使》×2−BBB,逆キッチン
《覚醒舞い》−2B,2/2,陰鬱でゾンビ
《悲惨な旅》−4B,3枚引いて3点ルーズ
《名門のグール》−BB,2/1威嚇
《黒猫》−1B,1/1pigでランダムdis
《海墓の刈り取り》−2B,ゾンビ1体4Uでfb
《ファルケンラスの拷問者》−2B,人間サクれば+1/+1カウンター乗る《ドロスバッタ》
《死せざる邪悪》−B,不死持たせるインスタント
《マルコフに選ばれし者》ー2B,2/2,t,吸血鬼1体タップで4/4に変身
赤
《残忍な峰狼/Feral Ridgewolf(ISD)》
《暴動の小悪魔/Riot Devils(ISD)》
《苛まれし最下層民/Tormented Pariah(ISD)》
《裏切りの血/Traitorous Blood(ISD)》
《やじる悪鬼》−2R,2/2,2R:creature1体を対象にマストアタック強制
《松明の悪鬼》×2−1R,2/1,R,sacでシャッター
《エルドワルの切り裂き魔》−1RR,2/1,速攻スリス
《茜の狼》−3R,3/3
《野の焼き払い》−4R,ランデス+人間にオール1点ソーサリー
緑
《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
《昇る満月/Full Moon’s Rise(ISD)》
《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger(ISD)》
《根囲い/Mulch(ISD)》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(ISD)》
《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
《森林の捜索者/Woodland Sleuth(ISD)》×2
《狼に噛まれた囚人》−G,1/1,ルートワラ変身するとパンプもサイズも倍
《軽蔑された村人》−1G,1/1,緑マナ出すマナクリ変身でサイズも出すマナも倍になって警戒
《ケッシグの出家蜘蛛》−2GG,2/3,到達接死
《ホロウヘンジの獣》×2−3GG,5/5
《押し潰す蔦》−2G,《垂直落下》or《粉砕》
《森林の好意》−2G,ブロックするたび3点ゲインを持たすオーラ
《しがみつく霧》−2G,fog窮地で《もつれ》
多色
《戦墓の隊長》−1UB,2/2,接死,他のゾンビが死ぬたび相手が1点ルーズのゾンビロード
無色
《地下室の扉/Cellar Door(ISD)》
《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》
《木の杭/Wooden Stake(ISD)》
《不気味な辺境林》−2BG,t,creature1体sac:1ドロー、タップで無色マナ出す土地
《憑依された沼墓》−3,t,sacでcreatureランダム回収、タップで無色マナ出す土地
《壁の守部》×2−3,tで1マナ出す。自分以外のターン2/3飛行タップイン
白はボム2枚あるからほぼ確定としてプールの唯一の除去がある青が候補になって並べて見るがマナカーブ歪だしクリーチャーも足らない感じになったのでコンバットトリック使って押し込むような緑白になりました。青黒でゾンビってのも考えたけどさすがに白使わないのはなさそうだし。
デッキ
Creatures 15
1《天使の監視者/Angelic Overseer(ISD)》
1《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
1《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
1《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》
1《ホロウヘンジの霊魂》
1《エルゴードの審問官》
1《霧のニブリス》
1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1《狼に噛まれた囚人》
1《軽蔑された村人》
1《ケッシグの出家蜘蛛》
2《ホロウヘンジの獣》
Spells 8
1《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》
1《信仰の盾》
1《熟練の突き》
1《押し潰す蔦》
2《壁の守部》
Lands 17
9《平地/Plains》
7《森/Forest》
1《憑依された沼墓》
R1 UB ○○
g1
初動の《霧のニブリス》殴ってると《出没》構えたとこで《リリアナ》出されてあわや大惨事になるも事なきを得る。しかし《苦心の魔女》出てきて地上の変身クリーチャー達はとまってしまう。
《押し潰す蔦》で飛行クリーチャーをどけて空からコツコツ殴って《勇壮の時》通れば勝ちだったから《アヴァシン教の僧侶》でこじ開けてフルパンしたら《勇壮の時》を《雲散霧消》されて(《死の支配の呪い》出て来て)飛行が死んでしまう。
《マルコフの上流階級》出てきて相手にもアンタップもできるタッパーいたから捲られたかなーって思ったら《熟練の突き》引いてきて《マルコフの上流階級》うまく打ち取って勝ち。
g2
ワンマリで相手土地詰まってるところに《ホロウヘンジの獣》、《霊誉の僧兵》連打して勝ち。
R2 RG ○○
g1
序盤展開されて攻められはするものの、相手にデカブツ出て来ず変身3体くらい並べて《天使の監視者》まで出て勝ち。
g2
相手ダブマリ。《ケッシグの狼》を《村の鐘鳴らし》で打ち取ったら《猛火の松明》しか出てこず勝ち。
R3 BG ○××
g1
2枚目の平地引かず手札で《霊誉の僧兵》、《天使の監視者》がもじもじして相手のデカブツとこっちの飛行の殴り合いになりさすがに負けそうになるがギリギリのとこで《待ち伏せのバイパー》、《ホロウヘンジの霊魂》とドローしてきて勝ち。
g2
《ホロウヘンジの獣》2連打を《死の愛撫》(3BB,クリーチャー破壊、それが人間ならタフネスぶんゲイン)2連打でかえされて相手の《ホロウヘンジの獣》とまらず仕方なく出した《天使の監視者》も《夜の犠牲》されて負け。
g3
8/8で出てきた《墓耕しのワーム》(4/4トランプル陰鬱で+4/+4カウンターが乗る)がとまらずコンバット構えて《霊誉の僧兵》出すも当然《死の愛撫》されて人間引くまで凌いでなんとか《天使の監視者》含めた複数ブロックとコンバットトリックで殺すも人間が変身だったために人間でなくなってしまい《天使の監視者》失うブロックをせざる得ない展開になり、この時点で相手のライフが20以上あったためどうみても勝ち目がないということで投了。
最後の相手は青黒に変えるべきでしたねー。タッパー1度も引けなかったのもあるけど除去に強い構成にしたほうが良かった。
g1とった時点でもうそういう考えが頭から抜け落ちてました。
2回目とさらにその後身内でドラフトもしたのですが思った以上に書くのに時間かかりそうなので明日にでも。
雑感としては高まる〜シリーズは赤以外ばけもんですねw
あとはFB増えたとか黒は思った以上に除去やボムの関係上使ってる人多かったイメージですね。
あ、カードの強さとはあんま関係ないですけど景品あけたりドラフトの順位取りのときbox買った人は口をそろえてboxを買ったのを後悔しているのが印象的でした。
僕もドラフト以外では絶対開けないと誓いました^^
コメント