スタン調整

2011年10月21日 TCG全般
フライデーまで時間があって暇なのでここ数日調整してみた雑感とか書いてみる

・青黒コン
どんなデッキにも割と五分近く戦える印象。とくに金屑型のケッシグだと全然勝てなかった。
緑白系には先手マナクリから動かれると多少キツいがサイド後はねじ切り3枚になるので割と捌ける。
苦手と思っていた殻と赤単も前環境より安定性を欠いているので明確に不利はつかなかった。

・金屑型ケッシグ
青黒コン並にカウンター入ってないコントロールだとマスカン多くて追いつかないし、ビートにもミラクル出されない限り負ける気はしない。ただ青黒増えるならエルダー型のがいいか。

・白緑タウンシップ
青黒には祭殿おいて熟慮やアルケミーでマナ寝たとこに出没通せば割といける感じ。青黒相手にすると正直ペスとか英雄とか重過ぎワロタって感じだからインスタントでマイア2体出す奴入れるまでありそう。

・太陽拳
ケッシグと青黒に不利という印象だったので今のままのメタですいいするなら選択肢としてはかなり微妙。メタが混沌としてきたり緑白増えるならワンチャン。

・総評
青黒安定っぽい。はやくリリアナなんか売って瞬唱揃えたい(白目)
昨日はフライデーに参加。デッキは太陽拳

Creatures 6
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
1《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》
1《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》

Spells 28
1《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
3《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
4《マナ漏出/Mana leak(M12)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

Lands 26
3《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《平地/Plains》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
3《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》

Sideboards 15
2《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《生命の終焉/Life’s Finale(NPH)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》


R1 UW Blade

g1
相手が《平地/Plains》、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》と並べた返しで《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》着地。ここで相手が土地止まって《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》アタックと+1繰り返してるとどっちもハンドがカツカツになってぐだる。
こっちも《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》は引くのだがクリーチャーないうえに《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》で《マナ漏出/Mana leak(M12)》と《熟慮/Think Twice(ISD)》抜かれて土地ドロー続けるだけ。さらに《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》出てきて《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》も抜かれてしまう。除去ってなんとかリリアナ守るが相手のハンドが一枚のとこで《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》ぶっぱしたら《マナ漏出/Mana leak(M12)》されるw
しかしつぎからのドローが《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》、《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》みたいな感じで勝ち。

g2
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》3連打されて3枚目対処できず負け。

g3
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》からピュアとトークン+1/+1修正と警戒付けるの貼られたので《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》カウンターさせて、《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》通すプランが《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》の返しの《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》で完全☆崩壊
とりあえず《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》は通るもむこうの《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》も通ってしまい飛行止まらず負け。

R2 bye

R3 BGru Pod

g1
1ターン目《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》を《破滅の刃/Doom Blade(M12)》して2ターン目の《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》を《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》するとしばらく相手は土地が止まる。しかしこっちもなにも引かず+1しつづけるだけ。

ぐだったすえに《出産の殻/Birhing Pod(NPH)》出されたり、《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》出されるも3マナ域が全部手札から落ちてしまったおかげで成長せず、《審判の日/Day of Judgment(M12)》なんかで誤魔化してから《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》フラッシュバックから《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》2枚ひっぱってきて(1枚墓地で《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》からつって)どちらも対処できて勝ち。

g2
ワンマリ、《マナ漏出/Mana Leak(M12)》×2、《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》、《熟慮/Think Twice(ISD)》、《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》あとなんかってハンドキープしたら3ターン土地引けず土地割られまくって投了。

g3
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》でハンド土地ないのに土地とらないミスでハンドに除去とカウンターばっかたまっていく。《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》見えていたので《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》とりあえずだしてみると(3マナ以下の墓地にあるパーマネントは土地だけ)まあ当然スルーされ除去られる。
つぎにだした《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》は《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》されて、手札にたくさんまだ除去があり墓地からつって《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》使わせようと思いこれを《破滅の刃/Doom Blade(M12)》したらつぎのドローが《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》素でFB出来る余裕もあったのでなにもせずエンド。
したら《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》が《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》もってきて、《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》に黒ボム使わせてから《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》から《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》、《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》まで繋がる。この間《出産の殻/Birhing Pod(NPH)》から《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》で殻コピーされるわけだが《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》と《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》で対処しきる。

相手もこっちの白タイタンは《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》2枚目で対処してくるがライフ相手少なくて《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》に《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》FBを使ってくれたおかげで《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》生き延びて《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》でるも《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》の能力起動してさらに《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》まで引き込み追加ターン入るもなんとかぎりぎりで勝ち。


感想
・《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》3枚もいらない。強い場面より腐る場面のほうが多かった気がする。てか釣るクリーチャー少ない疑惑?

・土地は25枚でいい。マナフラ多過ぎて最後なんか土地1枚サイドアウトしたw

・《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》もなんだか微妙・・・。もうちょい試してみるけどこのままだと黒うすくしていくほが安定感も増えるしよさげなんだよなァ。ぶっちゃけ一番強いカードは《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》なのは間違いない。

連休に福山まで遠征しにいってきました。

土曜にいったん福岡入りしてイエサブの大会に出て、夜に車で広島に。

そして次の日曜日PTQホノルル。

チェックパックはそこそこお持ち帰りもあって強そう羨ましいなんて思ってたんですがもう一度リストチェックのために渡された(2回未開封のパックの箱渡されて吹いた)のには《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》入ってうえに《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》2枚と《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》まであってやる前からテンション駄々下がりw

で、向かいの人と交換してくださいと言われて一緒に遠征していた同行者のbysさんからおめっていわれたので見てみると《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》のfoilがはいってましたw

0‐2ドロップしてもこんなにテンション高いとか初めてだったわーw

ちなみにbysさんはそのあとTOP8に残って決勝没で48パック貰いよったけどw

月曜はGPT広島。

デッキはGWu-Pod。いろいろと主にサイドが調整不足で2‐3ドロップ。デッキ自体も弱かったから広島のデッキはたぶん一から作り直そうと思う。

んで、その後サイドイベントのドラフトに参加したら2パック目で《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》引いてもうピックとかどうでもいいやーってなってたら3パック目で《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》引いてもはや自分が怖くなったwww

デッキは弱すぎワロタレベルで当然のごとく一没。

なぜか遠征したなかで一番勝てなかったのに勝ち組だった。

いやー広島っていいとこだわーGPでもいいことありそう。

おととい

いつもフライデー行っている店で8ドラ

Creatures 15
1《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
1《上座の聖戦士/Elder Cathar(ISD)》
1《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》
1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
2《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
3《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(ISD)》
1《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》
3《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》

Spells 8
2《昇る満月/Full Moon’s Rise(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp(ISD)》
2《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
1《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》

Lands 17
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1《山/Mountain》
6《平地/Plains》
8《森/Forest》

とりあえず狼男デッキは一度やっておきたかったので、あまり強くない流れだったのもあり3手目あたりで流れてきた《ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics(ISD)》から変身デッキに。

1パック目だけで変身4枚と《昇る満月/Full Moon’s Rise(ISD)》2枚というなかなかいい感じの出だしだったのだが以降《月霧/Moonmist(ISD)》は見ることなく終わりました。

おそらくカットされたのかな。《昇る満月/Full Moon’s Rise(ISD)》との2択が2回あってまだ流れてくるかなと思ったけど集められてるの見られてるんだしそりゃ流れてこないわな。

赤やりたかったけど流れ悪くて3パック目《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》→《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》で《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》2枚あったので2色目は白に。

いろいろと失敗した感あったんだけど終わった後はありときれいにまとまったかなって思ってた。ただ相手のボムに対処できず1-2。

はやさがあるわけでもなく除去も薄くなりがちで正直変身弱くないか・・・っておもいました。ピックが悪かったのもあるけど俺には合わなかった。

きのう

身内でBOX開封のつでに7ドラ

Creatures 16
1《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
1《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
2《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》
2《スカーブの大巨人/Skaab Goliath(ISD)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
2《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》
1《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
1《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》
1《不気味な人形/Creepy Doll(ISD)》

Spells 7
1《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
2《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》

Lands 17
10《島/Island》
7《沼/Swamp》

Sideboards
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《恐るべき妄想/Frightful Delusion(ISD)》
2《霧の中の喪失/Lost in the Mist(ISD)》
1《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
1《霊捕らえの装置/Geistcatcher’s Rig(ISD)》
1《沼/Swamp》

《スカーブの大巨人/Skaab Goliath(ISD)》2枚目と《不気味な人形/Creepy Doll(ISD)》はほとんどサイドアウトしていたので別のカードのほうが良かったかな。

赤黒相手に《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》抱えながら死んだり、赤白相手に死ぬまで《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》と《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》と土地だけしか引かずに死んだりで4-2。

《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》はやっぱり微妙。相手によっての強さの波が大きすぎる。
とくにテンポ系相手に腐ると直接死に繋がりかねないということが分かったし点数もうちょっと下げる。

《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》で《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》こぴって横に《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》と《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》が並んだ時には脳汁でそうだったw

やっぱりコントロールのほうがなじむなぁ。《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》が正義すぎる。

黒が単純に弱いし青黒だと装備品触れないのが結構きついこと多かったから決め打ちなら青赤のがいいだろうか?

タッチがしやすい環境だからわりとどうとでもできそうっちゃできそうなんだが。

とりあえず青が安いうちは青やりつくしたいw



イニストラードプレリドラフト雑感など
福岡までプレリ行ってきました。

貰ったパックはカスレアばっかりのごみパックでした。

《扇動する集団/Instigator Gang(ISD)》
(3R、2/3で自分のAttackingクリーチャー+1/+0→それが+3/+0になる5/5の狼男)



《うろつく餌食の呪い/Curse of Stalked Prey(ISD)》
(エンチャントされている対戦相手のクリーチャーが全てスリス化する呪いオーラ)

の2枚のレアが入った前のめりな赤白を構築。

1ラウンド目こそテンポで押し切るものの、2、3ラウンドでは引きもかみ合わず相手の

《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
(3G、2/2で飛行クリーチャー1体に2点ティム→R,T,でクリーチャー1体と格闘で4/4の狼男)



《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
(2BB、3/3飛行T,2/2飛行吸血鬼トークン生成、5体以上吸血鬼がいるときBで変身→同じ能力を持ち吸血鬼に+2/+2修正与える5/5飛行)

といったレアにレイプされドロップしてドラフトに。シールドはみーんなFB猛火持ってるようなクソゲーだということを知りました。少なくとも6人は持ってる人みた。なんなの。




ドラフトは1パック目の初手

《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》
(WW、2/2でプロ吸血鬼・狼男・ゾンビ先制、警戒)


2手目

《死の重み/Dead Weight(ISD)》
(B、-2/-2オーラ)

から

3手目で

《神聖を汚す者のうめき/Moan of the Unhallowed(ISD)》
(2BB、2/2のゾンビトークン2体生成、5BBでFBソーサリー)

流れてきてとりあえず黒を決めつつ、2色目を《熟慮/Think Twice(ISD)》や

《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
(1UU、CIPでタップ能力がついた脱水)

《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
(U、バウンス4UでFBのソーサリー)

を拾った青か

《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils(ISD)》
(4R、3/3PIGで稲妻)



《灰口の猟犬/Ashmouth Hound(ISD)》
(1R、2/1でブロックorブロックされるたびそのクリーチャーに1点)

を拾った赤にするかとうところ。白は全く流れてこない。上が緑の変身クリーチャーを数枚とっており緑はなるべく避ける方向に。


2パック目初手

《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
(1B、自分のクリーチャースペルを2コスト軽減するかわりに⁻1/-1修正するエンチャント)

をレアどり。

《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
(3BB、エンチャントされているプレイヤーのリーチャーに-1/-1修整の呪い)

が2手目で流れてきてこの時点で黒はまず確定する。

《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
(2R、3点インスタント火力陰鬱で5点に)



《収穫の火/Harvest Pyre(ISD)》
(1R、追加コストで墓地を好きな数リムーブしその分だけクリーチャー限定にインスタント火力)

など除去はとれるものの、いかんともクリーチャーが流れてこない。

《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》
(4、マストアタック持ちの5/5でクリーチャーが死ぬたびアンタップ)

2枚や

《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow(ISD)》
(3、2/3防衛で相手の飛行クリーチャーを全て-1/-0修正)

を思っていた以上にシールドで活躍していたので2色目を保留する意味でもピック。


3パック目初手は特にとるものなくて構築用にも欲しかったし

《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
(2U、ライブラリトップから4枚見て1枚手札であとを墓地、6BでFBのインスタント)

2手目

《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》
(5R、4/4でインスタントorソーサリー唱えるたび+4/+0修正、自分のupkpにランダムで思い起こし)

流れてきて最悪赤はタッチでも使う方向に。その後

《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
(2U、0/1のルーターでクリーチャーを捨てるとアンタップして変身→自分の終了ステップに攻撃していないとタップして変身する5/1)

が2枚と《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》流れてきたのですんなり赤タッチできるように。


でデッキの完成系はこんな感じになりました。

クリーチャー 13
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
(1U、1/1でT,自分のライブラリートップを1枚墓地に置き、無色1マナブースト)

1《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
(1B、1/1速攻、1B,再生)

1《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
(2U、1/4でCIPで自分のライブラリートップから4枚墓地)

2《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》

1《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow(ISD)》

1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
(3U、4/5追加コストで自分の墓地のクリーチャー1枚除外)

1《脳ゾウムシ/Brain Weevil(ISD)》
(3B、1/1威嚇、ソーサリータイミング限定でさくると精神腐敗)

1《神聖を汚す者のうめき/Moan of the Unhallowed(ISD)》

2《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》

1《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》
(4B、1/2接死、PIGで呪いカードをサーチして場に出す)

1《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》


スペル 10
2《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》

1《死の重み/Dead Weight(ISD)》

1《熟慮/Think Twice(ISD)》

1《収穫の火/Harvest Pyre(ISD)》

1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》

1《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》

1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
(2B、布告+さくられたクリーチャーのタフネス分ゲイン)

1《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》

1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》


ランド 17
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》

8《島/Island》

8《沼/Swamp》

2《山/Mountain》

こてこてのコントロール。珍しくフライヤーはいないものの、《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》や《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》は緑にもサイズ負けしないし《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》は動き出せば関係なく勝てるのでフィニッシャーに困ることはなさそうな感じ。

1R 赤黒

《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》や

《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders(ISD)》
(3RR、2/2、飛行、速攻、2倍スリス)



《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
(4B、自分の墓地から1体リアニ、3WでFBのソーサリー)

2枚で戻しまくるデッキ。白マナ入れていたかは分からないけどFB撃てるようならワンチャン負けてた。相手の除去が少なかったり、それ以外のクリーチャーは今一つな感じでこの2枚だけ徹底的に対処していってストレート勝ち。

2R 赤黒タッチ緑

2本目を相手にも《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》貼られてルーター失ってから終盤あとひと押しってところで《森林の捜索者/Woodland Sleuth(ISD)》を陰鬱で出されてしまいそっから捲られて負け。

3本目は2ターン目に

《貫かれた心臓の呪い/Curse of the Pierced Heart(ISD)》
(1R、エンチャントされたプレイヤーのupkpに1点ダメージ与える呪い)

貼られるが相手がずっと黒マナ出ず、沼引かれたころには盤面制圧しきっていて勝ち。


3R 緑白

《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》で(2体スピリットトークン出されるが)2:1交換
したのちに、《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》で地上と相討ちして《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》引っ張ってきてスピリット全滅させ《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》ご降臨して勝ち。
2本目は《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》で地上と相討ちして《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》って動き。

これは

《銀筋毛の狐/Silverchase Fox(ISD)》
(1W、2/2、1W,さくるとエンチャント破壊)

で破壊されるが《神聖を汚す者のうめき/Moan of the Unhallowed(ISD)》2連打で無理やりねじ込んでいき、《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut(ISD)》2体並べる。

しかしこれが1体は

《大物潰し/Smite the Monstrous(ISD)》
(3W,パワー4以上のクリーチャー1体破壊するインスタント)

で破壊され、

《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
(2G、2/3→4/6の狼男)

が裏返ってしまい止まってしまい危なく捲られそうになるものの除去引けて勝ち。

というわけで3-0でした。

今回は《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》とってたら《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》流れてきたり、デッキに噛み合うフィニッシャー(《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》)とれたりで流れがツイてました。


とにかくこの環境は黒の除去が弱いのでコントロール組むなら青の疑似除去を率先して押さえておきたいですね。とくにFB付きバウンス2種は変身に対して非常に強いので青なら絶対に欲しいです。

特に今回活躍したのはこの2枚でした。


Civilized Scholar / 礼儀正しい識者 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) アドバイザー(Advisor)

(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。これによりクリーチャー・カードを捨てた場合、礼儀正しい識者をアンタップし、その後それを変身させる。
0/1
Homicidal Brute / 人殺しの粗暴者
クリーチャー — 人間(Human) ミュータント(Mutant)

あなたの終了ステップの開始時に、このターン、人殺しの粗暴者が攻撃していなかった場合、人殺しの粗暴者をタップし、それを変身させる。
5/1


単純にこの環境墓地をこやせるという意味でもルーター能力は非常に強く、終盤盤面を制圧してしまえば5/1でも強いですし、中盤でも相手からすれば立っているといつ変身するか分からないのでアタックを非常に躊躇してしまいます。

クリーチャーを最初から捨てるつもりだったり、相討ちしに行く場面でないならメイン起動しましょう。

Galvanic Juggernaut / 電位式巨大戦車 (4)
アーティファクト クリーチャー — 巨大戦車(Juggernaut)

電位式巨大戦車は可能なら毎ターン攻撃する。
電位式巨大戦車はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
他のクリーチャーが死亡するたび、電位式巨大戦車をアンタップする。
5/5


使われても非常に強かったです。もちろん使っても強かった。おそらく自分が一番過小評価してしまっていたカードでした。

実はかなり前のめりなクリーチャーに見えてチャンプされればすぐに起きてしまうわけで警戒のようなもんです。

除去デッキならチャンプされなくても起こすのくらいわけもないですし、ビートなら他のクリーチャーと並んでアタックすると1体もクリーチャーが死なないとか稀ですしそれならそれでかなりのダメージが通ります。

唯一出したくないのは

《チフス鼠/Typhoid Rats(ISD)》
(B,1/1接死)

が場にいるような状況くらいでしょうか。とりあえずボムなかったらとるレベル。


そんな感じで。

今週来週とおそらくドラフト何度かやる予定なので楽しみです。




まずはM11の追悼から。

さすがにM11はゼンディカーブロックと違って20個もあげきれないので好き嫌いわけずに10個だけで行きたいと思います。

というかM11はそもそも嫌いなカードが少なく好きなカードばかりでした。


10位 《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》

いまはもはや見る影もなくなってしまいましたが・・・こいつがM11で再録されるとは思っていなかったほどカードパワーは高かったです。何度となく泣かされましたし、これのお陰で勝つこともできました。


9位  《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》

黒コンなんかではお世話になりましたね。ジェイスが出てからはほとんど使わなくなりましたが禁止されてから青黒コンなんかにはだいたい入るカードでした。ジェイスがいなければもっと活躍できたカードの一つだと思います。

8位  《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》

ジャンドを抑えるという意味ではもう仕事を終えた感がありますがいなくなってからでさえ緑の定番のサイドボードカードでした。得に赤単なんかを使っているプレイヤーのかたは泣かされた思い出が多いのではないでしょうか。《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》でも大活躍でした。

7位  《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》

《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》が幅を利かせるようになってからはそういえば落ちるんだなぁくらいな立ち位置に追いやられてしまっていましたが、それでも一時は《復讐蔦/Vengevine(ROE)》とのシナジーを用いたデッキは数え切れないほどありましたし、エルフということでエルフデッキでも必ずと言っていいほど使われていたカードでした。

6位  《強迫/Duress(M11)》

《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》の影に隠れていましたがそれでも強力なハンデスの一つであり、黒の優秀なサイドボードでした。1マナハンデスが軒並み落ちてしまい《蔑み/Despise(NPH)》はたくさん入れたいカードとも言えないので今後何かしら有用なハンデスがほしいところです。

5位  《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》

思えばかなり長い間使えることができたカードですが地味ながらアドバンテージを稼ぐ優秀なカードでした。もうひとつのジェイスと比べられて3マナでジェイスを破壊できるカードといったかわいそうな評価をされることもありましたがあのカードが壊れていただけで十分強いカードだったと思います。

4位  《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M11)》

しばらく緑系のビートダウンを使用していた期間にはお世話になりました。ドランを使用していた時期はペスが出てからだったのでそっちのほうが強すぎてあまり使う機会がなかったですがコントロール相手には特に強いカードでしたね。なんだかんだで一番強いガラクだと思います。

3位  《稲妻/Lightning Bolt(M11)》

赤いカードの中で数少ない好きなカードだと思います。まあ撃たれて死んだ回数も数え切れないくらいですが、それだけこのカードがさまざまなデッキで使われていたということですね。最近では《呪文滑り/Spellskite(NPH)》や《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》、《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》といったタフネス4のクリーチャーが環境に増え淘汰されてしまった感は否めないですが落ちてしまうとなると寂しいものです。

2位  《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》

これもスタンダードでは強すぎてしまったカードだったかもしれません。まあ剣がいけなかったという感じはしますが2枚の禁止カードを出して尚、スタンダードでいまだ根強く成績を残しているCaw‐Bladeの核でした。評価されるはじめてからは一気に白いデッキならだいたい入っていた気がします。

1位  《定業/Preordain(M11)》

コモンがTOP3を占めるという結果になってしまいましたが実際これら3枚の採用率がダントツだったと思います。まあ4枚つまれる系のカードだったというのもありますが、気付けば本当に青いデッキで入ってないことがまずないようなカードになってしまいました。スタンよりもコンボが多いモダン、エクテンで禁止されるのも納得ですね。


ではではイニストラードの注目カードTOP10といきましょう。

今回は対抗色ランドはまあ間違いなく使われるはずなので抜いてみました。
5つこれで枠とるのもあれですからねw

とりあえず《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》は4枚集める。


10位 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》

ラノエルよりも強いマナクリーチャーが使われないはずがないでしょう。とくに人間ですし緑白系のデッキはパーツも揃っているため期待が持てます。

9位  《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》

FBは重いですが3マナで1度うつだけても墓地利用できるデッキなら十分強そうです。

8位  《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》

悪さしそうな匂いがぷんぷんするんですが・・・なあスタンだとそこまででもないのかなという気もします。2枚目、3枚目ひいたときに弱そうなのがはたしてどうでるのか。

7位  《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》

リアニ系デッキを作ってみようかなと思えるカードが来ましたね。FBもあって墓地に落ちてもいいのが好感を持てます。

6位  《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》

《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》を考えても破格に思えます。黒系のコントロールならしように耐えうるでしょう。

5位  《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》

このサイクルはわりとどれも使われそうなんですが一番強くて使われそうなのがこれかなぁと。スタンだと緑白>青白>赤緑>赤黒>青黒って感じですかね。まあ色あってても入るのは1~2枚でしょうしこの位置で。

4位  《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

デッキにあわないなら微妙かなって最初は思ったんですが3マナのPWで布告撃てるだけで結構強いですね。

3位  《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》

殻にはまあ入るでしょうって感じだけど入って1枚だし他に入るデッキもあんまり見当たらないんですよね。まあ神話ですからなかなか値段さがらなそうですけど。

2位  《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》

使いにくくはあるんですけど緑でクリーチャー除去出来るだけでも強い気がします。殻に入れてみるとなかなかデッキにあっていて強かったので何枚か集めようかなと。

1位  《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》

まあ前評判が高いカードですがどうなりますかね。スタンだと定業落ちたしそこまで強そうではないんですけどまあなんだかんだで使われそうですね。


あと前評判が高そうなのは《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》あたりでしょうか。

コントロール相手だと強そうなんですけどビート相手に正直微妙だし、伝説でたくさん積みたくもないしで剣つければ~ってきくけどそれスラーンでも聞いたよねって感じな気がしてならないんですよね。

殻デッキにすごい弱いですしねぇ。コントロールにもカウンターされるわリリアナでさくらされるわソーレン出されるわって感じでいまいちカラー以外に強そうな点が見当たらない。

まあ新しい環境ですしどんなデッキが出てくるかはまだわかりませんから何とも言えませんね。

とりあえずはやくプレリやりたいっ!

ま、明日ばかりはゼンディカーとM11を追悼してあげないとですけどw

昨日、おとといと福岡に行ってきました。

珍しくマジック目当てではなく野球を見に(イエサブによって大会は出たけどw)

パリーグの選手はあんまり知らないんですがわりと試合は面白かったです。

あとビール売りの姉ちゃんがかわいかったのでついつい飲みすぎてしまいました^q^

まあそんな感じで交通費とかそのたもろもろで1マソ近く使ってしまった。来週のプレリも福岡に行くのにマジで何やってんだ

広島に行くまで節約するとは何だったのか・・・

まあ明日からがんばろう(最高にやらないやつが言うセリフ)


んで、そろそろタイトルの話。

M11とゼンディカー一緒にされる人が多いけどカード多過ぎてしぼりきれないので別々にやろうと思います。優柔不断とも言います。

まずは思い入れのあるカードTOP10


10位 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》

いきなり相当マニアックですが地味にいい仕事するんです!出た当初から好きでした。
後半は殻デッキやテゼ系、白単エメリアなんかのデッキで使われることもありましたね。プロテクションに強いのが環境的に偉かったです。M12以降では完全にソーレンにポジションを譲ってしまう形になりましたがいいカードだったと思います。

9位  《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》

一時期黒コンをずっと愛用していたときに4枚から減らすことがなかった枠。こいつを使えるのが黒単のメリットだと思ってたし連打したときのドヤ顔ぶりがヤバい。ジャンド全盛期にあたり流行していた《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》を殺すのが生き甲斐でした。久々にこの前黒コン使って《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》を殺したときは感動してしまった。ちなみに吸血鬼に入ってるこのカードは好きじゃありませんでした・・・。使われる側的な意味で。

8位  《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》

こいつも出た当初からしばらくはよく使ってました。ふぁっきんじぇいすが猛威をふるい始め青を使わなくなってからはもはや存在さえ忘れてました。殻デッキの5マナ域の候補にあげ忘れるほどでした。ちなみにはじめたばかりの後輩にデッキ作って丸ごと渡したのに入れてあげてたんですがまったく使われているところを見たことないです。彼は違うスフィンクスばっかりつかってます(´;ω;`)ブワっ

7位  《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》

これもわりと出たころから使ってた気がする。青黒何かではサイドには必ず入るカードになりましたね。《四肢切断/Dismember(NPH)》でるまでは軽い除去ということでスタンより下の環境でも使われることがありました。

6位  《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》

こっちは逆に最初は使うことなかったカードです。環境が速くなるにつれてだんだんとサイドからつまれるカードだったのがメインから採用されたりしていました。Cawや双子といった噛み合うデッキにも恵まれました。自分はよくサイドで使っていました。

5位  《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》

結局大きい大会で使うことはなかったんですが好きなカードでしたね。回り始めると本当にソリティア過ぎてフリーで使うのは推奨できない系。モダンでも活躍してるみたいで値上がったりしないかなーと期待してる。

4位  《探検/Explore(WWK)》

アド厨的には最高なカードだった。コブラからの連打とか巫女おいてからのこれとか気持ち良すぎた。ランパンはかわりにはなれないだろうけどまあ土地2枚のときうって土地引けずに負ける展開もあったしなぁ。

3位  《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》

ジャンドでもターボランドでもTwinPodでも大変お世話になりました。このカラーに非常に能力があっていて何度もこれだけで勝つなんてことありました。

2位  《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》

これは本当に良デザインでしたね。青いデッキならだいたい入れてました。余ってる枠に入れとけば腐ること少ないし的な枠だったけどなんだかんだで落ちるのは悲しい。

1位  《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》

出てしばらくしてから買い占めたカード。今ではもう2枚しかなくなってしまったけど。ジェイスが出てからシナジーを買われて使われはじめましたがヴァラクートでもよくつかわれていました。コントロールからするとカウンターしたいけどすると罠飛んでくるし除去っても1枚土地置かれることが多くかなりいやらしいカードでした。



次は使われて嫌だったカードTOP10

10位 《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》

2色でも結構苦しいときあったけど3色たくさん使ってた身としては自分は使えないのにこっちには一方的に刺さる的なのがきつすぎましたw

9位  《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》

このカードにはなんの罪もなかった。

8位  《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》

今はなんでもないカードだけどKotRいるときは本当にうざかった。除去かわせるとかもうねw

7位  《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》

このカードには(ry
まあぶっちゃけ後半は自分も使ってたし2ターン目にこいつ出てきてもまたかとしか思わなかったけどその感覚自体が狂ってたんだと思う。実際赤単を使ったときに処理できなかったときの絶望感は半端じゃなかった。

6位  《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》

1ターン目に出された時12点くらい平気で持っていくから困る。

5位  《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》

除去っても除去っても湧いて出てくるし、速攻もつとかコントロール殺しにもほどがあった。まあ吸血鬼以外で使われることは少なかったけど。

4位  《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》

歴代の2マナ火力としても最強の部類に入ると思う。まーたまに上陸できなくて困ることはあったけどそのデメリットを補って余りある強さでしたね。

3位  《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》

これも赤系デッキの強さを支えてきたカードですね。1ターン目に出てきたときの痛さといったらコントロール使いの皆さんならおわかりだと思います。

2位  《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》

青使ってて一番いやだったのはやっぱりこれ。普通のデッキでもただの運ゲーに持ち込まれてる気がして本当嫌いだったw

1位  《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》

まあしょうがないね、こいつは印刷ことした自体が間違いだった。今更他にかたることもないでしょ。

イニストラードのフルスポも出たらしいしM11もはやめに書くつもり。

イニストのカードについてはそのあとかなー。
地元でもこのなにやら聞き慣れるイベントが行われるというので行ってきました。

聞く話によれば参加料無料でパックが勝てば勝つほど貰えるというらしいじゃないですか!

しかも店について話を聞くと合計3回やるとのこと。

なんというアド得っ・・・!圧倒的アバンージっ・・・!全勝すれば・・・12パックっ・・・!しかも・・・ただ・・・!タダでもらえる算段っ・・・!

そんな希望を抱きまずは1回目のパックをもらう。

そして初戦の相手は一緒に来た日本選手権TOP8のらいとさん。いきなりラスボスである。

まあ初戦はパックウォーズで運ゲーだ。

まず出てきた《群れの護衛/Pride Guardian(M12)》をしり目に《包囲マストドン/Siege Mastodon(M12)》が着々とクロックを刻んでいく。さらに土地を黙々と並べていくだけのライトさんに対して《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》を追加しクロックが加速。
平地以外は全部2枚ずつ場に揃っておりどうやら白のダブルシンボルが出ないらしい。

《審判の日/Day of Judgment(M12)》が頭をよぎりずっと手札に《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner(M12)》(《アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web(M12)》はない)を抱えるが追加のクリーチャーを引けたため場に出しEOTに起動!

「トップ土地やった!よっしゃ!」
「風水やん!」

という一幕をはさみながら結局そのまま平地引かれずに試合は押し切る。ちなみに手札は《神盾の天使/Aegis Angel(M12)》でした。


そして追加のパックを補強すると《アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web(M12)》が出て歓喜。なかなかカードパワー高めで事故死怖かったので土地多めにして3色に抑える。

2戦目は相手4色で事故気味のところを《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M12)》と《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》ビートで押し切る。

さらに追加のパックを得て《火山のドラゴン/Volcanic Dragon(M12)》、《火の玉/Fireball(M12)》をゲット!!

レアに《ギデオンの報復者/Gideon’s Avenger(M12)》で白もワンチャンありそうだったが赤黒t緑のまま最終戦へ。

《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》の返しに《聖なる狼/Sacred Wolf(M12)》出てきたのを《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(M12)》付けてドヤ顔でアタックすると返しに《霊気の達人/AEther Adept(M12)》でドヤ返しされるw

《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》と《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M12)》並べてこれはにらみ合いかって場面になるがここで相手の場に《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon(M12)》降臨!!

しかし返しにこっちも《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner(M12)》!

相手は何もなかったみたいでドラゴンが止まりブロッカーを《肉体のねじ切り/Wring Flesh(M12)》でしゃくって《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》が8点クロックを刻みだす。でブロッカーに出てきた《幻影の熊/Phantasmal Bear(M12)》に《アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web(M12)》を起動して貼ると相手は「えぇ・・・あんの!」と驚愕しながら返しに致死量の《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M12)》アタックを泣く泣く《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon(M12)》と相討ち。返しになにも引かなかったらしく相手投了。

さすがにデッキがキチガイ強かったwww


2回目は初戦相手が《墓への呼び声/Call to the Grave(M12)》、《帝国の玉座/Throne of Empires(M12)》(foil)というマジキチデッキ。5ターン目に出てきた《帝国の玉座/Throne of Empires(M12)》でかなりgg臭したけど《骨砕きの巨人/Bonebreaker Giant(M12)》に《飛行/Flight(M12)》ついてオウフwww

しかし都合よく《歯止め/Stave Off(M12)》引いてうちとり《夜の子/Child of Night(M12)》に《大剣/Greatsword(M12)》ついてさらに《剛力化/Titanic Growth(M12)》でライフが安全圏に。あとは《殺戮のワーム/Carnage Wurm(M12)》が1人でやってくれました^^

トランプルつえええええ。《墓への呼び声/Call to the Grave(M12)》引かれてたらとっくに死んでいたわけだけどw

2パック目を追加。除去がなかったので緑白青の優良クリーチャーをコンバットトリックでねじ込んでいくデッキに仕上げる。

2戦目はランドキングダムで終始負けたなーって感じだったのに《歯止め/Stave Off(M12)》でしゃくってから《突撃するグリフィン/Assault Griffin(M12)》がずっととまらず最後に《斑の猪/Brindle Boar(M12)》で粘ってからの《護衛の誓約/Guardians’ Pledge(M12)》でなんとか勝ち。

よっしゃこれでまた3-0やでぇ!って意気込んだら対戦相手はまたもらいとさん

デッキ強い強い言ってたので正直対戦したくないwww

2ターン目に出てきた《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》に森引けずに手札にある《アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web(M12)》ぐぬぬぬ・・・としながらドローしていくのも見送る。やっと森引いて《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》止めるが《神盾の天使/Aegis Angel(M12)》が今度はちゃんと出てきて(今度はfoil!)《霊気の達人/AEther Adept(M12)》、《霜のブレス/Frost Breath(M12)》で負け!

さすがにデッキつええええ。2回目のフリーでは上手くコンバットはまって勝てたけど正直《セラの天使/Serra Angel(M12)》と《神盾の天使/Aegis Angel(M12)》(こいつで杉)が強いだけであった。

3回目はKP高いけど色ばらけすぎのクソで回せる人間力足らず1勝・・・。これ初戦勝てないとつれーw


早々に最終戦を《霊魂のマントル/Spirit Mantle(M12)》がついた熊をタッパーが見送るだけの作業で終え全勝同士の対戦を見る。

で、片方がらいとさんで初手のハンドが《幻影の熊/Phantasmal Bear(M12)》、《空回りのドレイク/Skywinder Drake(M12)》、《精神の制御/Mind Control(M12)》、《マナリス/Manalith(M12)》、島×2、山

さらにドローが《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M12)》で強すぎやろ・・・思ってしばらく眺めていたら相手も《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》から《縞瑪瑙の魔道士/Onyx Mage(M12)》に《トロール皮/Trollhide(M12)》となかなかの動き。

しかしらいとさんはルーター起動はさんでから《火葬/Incinerate(M12)》をドロー。強すぎるwww

そしてここで相手は土地が止まってしまう。これは決まったかなーって眺めてたらルーター起動すると《セラの天使/Serra Angel(M12)》が現れてあーやぱりさすがに2色じゃ組めてないよなってなんか安心すると次のドローが《沼/Swamp》で「ちょwww」って思わずふいてしまうw

「ヤバい。綻びが見え始めたw」といいながら《セラの天使/Serra Angel(M12)》捨てつつ《沼/Swamp》をセット。

まあでもあとは《精神の制御/Mind Control(M12)》、《肉体のねじ切り/Wring Flesh(M12)》、《グレイブディガー/Gravedigger(M12)》と撃って危なげなく勝っていました。


ちなみに今回のレアはこんな感じ↓

《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
《神盾の天使/Aegis Angel(M12)》
《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner(M12)》
《無限の日時計/Sundial of the Infinite(M12)》
《偏執/Monomania(M12)》
《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》
《ギデオンの報復者/Gideon’s Avenger(M12)》
《個人的聖域/Personal Sanctuary(M12)》

最後1位賞でもう1パックもらう。

よしまだだ・・・。まだ終わらんよ・・・。

そう言って望みをかけパックを開けたら出たのは・・・・


《個人的聖域/Personal Sanctuary(M12)》 でした!


うわぁあああああああああああああああああああ


まあなんだかんだで1日中楽しんだのでまたあるとうれしいですねw

《マーフォークの催眠術師/Merfolk Mesmerist(M12)》に殺される人が続出したとかしてないとか。僕も殺されました。

パックウォーズは普段活躍しないカードがあり得ない活躍を見れて楽しいです。よく人と一緒にパック剥くときはやりますがかなり盛り上がります。皆さんもこれを機会にパック剥くだけって時はやってみてはいかがでしょうか?


昨日はGPの経費が思っていたより掛からないみたいということが知らされたので思わず懐が緩み財布とかイヤホンとか欲しかったもの見にいったり。

そのあとはGP広島いけるかどうか今日中に教えてほしいとの事だったのでいったん家に帰って後期の時間割を確認しに戻ってからフライデー

残念ながら7人で非公認!PWP導入は田舎にはやはり影響がなかったらしい

デッキはTwinPod

Creatures 23
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》
4《草茂る胸壁/Overgrown Battlement(ROE)》
3《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
1《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》
1《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》

Spells 13
4《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
3《思案/Ponder(M12)》
3《定業/Preordain(M11)》
3《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》

Lands 24
4《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4《島/Island》
3《森/Forest》
2《山/Mountain》

Sideboard 15
3《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
1《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》

日曜につかったのにメインのコブラを胸壁にして総督を1枚減らし殻を増やした。
あとミシュランを連続で引いて動きが1ターン遅くなるのにはもう辟易したので1枚M10土地に。

サイドはベイロスや滑りを(赤系が少ないので)減らしリークにしてヴァラように取っていた攻撃的な行動をコブラいないといまいちかなと思ってFFに変更。

正直カウンターとり過ぎていたうえにヴァラに当たらなかったのでかなり微妙に感じた。

メインの変更は結構いい感じだった。ぶっちゃけ総督は殻あればだいたい持ってこれるし素引きで固め引いたときの弱さは半端ないから3で良かった。なぜ今まで気づかなかったのか。

まあとりあえず軽くレポ

R1 Caw

g1
相手は《金属海の沿岸》から《定業》でCawかな・・・?という動きに対してこちらは2ターン目に《草茂る胸壁》。返しに《戦隊の鷹》着地する。《草茂る胸壁》2枚目からの《出産の殻》は予定調和に返しに《忘却の輪》で対処される。ハンドが《欠片の双子》×2とあと土地という感じだったのでこれは死んだかなって思ったら次のドローで《詐欺師の総督》引いてきて相手が《鷹》に《戦争と平和の剣》だったので通してエンドに1枚だけたっていた土地タップでコンボきめて勝ち。

よく考えたら鷹タップで良かった。《四肢切断》あっても《欠片の双子》2枚目手札あったんだし。

g2
《出産の殻》着地したのを《乱動への突入》、《忘却の輪》とテンポ稼がれるが《忘却の輪》を《酸のスライム》で割って《霜のタイタン》に変わる。これもさらに《忘却の輪》されるが場にいた《酸のスライム》を《業火のタイタン》にして剣が来る前に《戦隊の鷹》を焼き払う。
しかしこれは返しに《太陽のタイタン》からの《忘却の輪》で対処される。しかしこれで《聖別されたスフィンクス》でて対処されず一方的にアドとる展開・・・かと思いきやここで相手に《幻影の像》が。まあでも返しに《極楽鳥》→《幻影の像》(《太陽のタイタン》コピー)で《詐欺師の総督》釣って相手の《幻影の像》落として結局最後はコンボぶっぱしたらとおって勝ち。まあなにかあっても《オキシド峠の英雄》出てたので勝ちだったけど。

→○○

R2 緑白アグロ

g1
《獣相のシャーマン》出されて《復讐蔦》と《戦隊の鷹》がたくさん出てくる。なんとか《極楽鳥》と《オキシド峠の英雄》で頑張ってビート()するもさすがにクロック勝てずに負け。

g2
《巣の侵略者》を《刃砦の英雄》ケアして《紅蓮地獄》で流してから出てきた《水蓮のコブラ》に《狡猾な火花魔道士》あわせて土地詰まり気味のところに《酸のスライム》、《強情なベイロス》と連打するとたまらず相手がフルタップで《忘却の輪》を《強情なベイロス》に撃ってきてくれたので《酸のスライム》に《欠片の双子》を装着。勝ち。

g3
《獣相のシャーマン》1体に《紅蓮地獄》するか相当悩むが《思案》で《霜のタイタン》見えていたうえに《極楽鳥》、《真面目な身代わり》とハンドにあったのでながさずに最速タイタンプランを決行。《野生語りのガラク》出てきて多少焦るが返しに《霜のタイタン》で《復讐蔦》タップしてなんとかするが・・・よく考えてみれば《紅蓮地獄》で《戦隊の鷹》と《極楽鳥》、《獣相のシャーマン》流して《強情なベイロス》で《ガラク》は対処できていた・・・。
タイタンプランしか頭になくてオーバーランされずに《ガラク》のこさてたら多少危なかった・・・。まあ《霜のタイタン》と《強情なベイロス》2枚ビートが強すぎて勝ち。

→×○○

R3 緑白Pod

g1
先手《極楽鳥》から《出産の殻》だされてこっちも2枚出すがことごとく割られてマナスクリューで《酸のスライム》まで伸ばせず《詐欺師の総督》だしたりして粘るが《ミラディンの十字軍》と《刃砦の英雄》止まらず最後はノーン様で負け。

g2
こっちダブマリ、相手トリマリw
なのにこっち土地2枚kpで土地詰まって向こうは《出産の殻》、《強情なべイロス》で《酸のスライム》出てくるw
《出産の殻》はなんとか《幻影の像》で割るがふつうにランデス連打で投了。

→××

はじまる前のフリーでは負けなかったのに圧☆敗

まあサイドをもうちょい練ったほうがいいな。《炎の斬り付け》がたぶんソリューションだわ次は入れとく、うん。

それじゃマジックセレブレーション行ってきます。
もう各所でいわれてるけどレーティングシステムが変更になるらしいですね。

まあ正直ぱんぴーにとってはあんまり変わらんけど積極的に大会に出るように仕向けるってのはいい試みじゃなかろーか。

ちなみに自分はLv.31でした。行ってる店はフライデーの申請してないっぽいから勝っても全然増えてねーw
《移し変え/Redirect(M12)》
GPTいってきました46人と予想よりかなり多く会場のイスが足りないほどw

デッキはコブラタイプのTwin Pod。いろいろとひどくて0-2ドロップ。ワーニング2回もらうとか初めてだわ・・・。

おわったあとドラフトに参加。

1回目

1-1《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》、《破滅の刃/Doom Blade(M12)》と黒濃いパックから《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》。
1-2で《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M12)》で黒はやらせてもらえるらしい。

ちょこちょこ流れてくる赤をつまんだりする。2パック目は特に何もなく赤から安い流れの白に色転換。これが3パック目に実り《平和な心/Pacifism(M12)》2枚とかでうまうま。
オーラ多めの白黒が完成。《オーラ術師/Auramancer(M12)》とれなかったのが残念。

Creatures 14
2《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
1《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M12)》
1《雪花石の魔道士/Alabaster Mage(M12)》
1《ベナリアの古参兵/Benalish Veteran(M12)》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin(M12)》
1《セラの天使/Serra Angel(M12)》
2《苛まれし魂/Tormented Soul(M12)》
1《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M12)》
1《グレイブディガー/Gravedigger(M12)》
1《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
2《スランのゴーレム/Thran Golem(M12)》

Spells 9
1《歯止め/Stave Off(M12)》
1《神聖なる好意/Divine Favor(M12)》
2《平和な心/Pacifism(M12)》
1《霊魂のマントル/Spirit Mantle(M12)》
1《肉体のねじ切り/Wring Flesh(M12)》
2《闇の好意/Dark Favor(M12)》
1《帝国の王冠/Crown of Empires》(M12)

Lands 17
9《沼/Swamp》
8《平地/Plains》

正直ほかとカードパワーかけ離れてる魂とスランゴーレムがいらない感w
警戒グリフィンがほしかった・・・。

1戦目は強いとこばっか引いて勝って2戦目は弱いところというか土地ばっか引いて負けて2没。マリガンミスかもしれない。


2回目

1-1めっちゃよわいパックから《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger(M12)》。1-2《火葬/Incinerate(M12)》で赤行こうと思うも全然流れてこないって言うか全体的にパック弱すぎて話にならないw

安く流れてくる緑の生物をちょこちょこ拾う。

2-1《火の玉/Fireball(M12)》で《マナリス/Manalith(M12)》とってたし赤タッチは確定。2-2《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》流れてきてそっから黒いったら3-1で《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》引いて3-2で《帝国の玉座/Throne of Empires(M12)》流れてきたり黒だだ流れだったりでデッキがBAKEMONNになるw

Creatures 12
1《夜の子/Child of Night(M12)》
1《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M12)》
1《縞瑪瑙の魔道士/Onyx Mage(M12)》
1《貪る大群/Devouring Swarm(M12)》
3《グレイブディガー/Gravedigger(M12)》
1《吸血鬼ののけ者/Vampire Outcasts(M12)》
2《聖なる狼/Sacred Wolf(M12)》
1《斑の猪/Brindle Boar(M12)》
1《大いなるバジリスク/Greater Basilisk(M12)》

Spells 10
2《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》
2《ソリンの復讐/Sorin’s Vengeance(M12)》
1《火の玉/Fireball(M12)》
1《火葬/Incinerate(M12)》
1《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
1《トロール皮/Trollhide(M12)》
1《マナリス/Manalith(M12)》
1《帝国の玉座/Throne of Empires(M12)》

Lands 18
10《沼/Swamp》
6《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》

しかし決勝で《移し変え/Redirect(M12)》がみごとにぶっさっさって負け!

この環境3-0できねーw






Twin Pod考察

2011年9月2日 TCG全般
GPTに向け調整中のTwin Podを頭の整理を兼ねて少し考察してみる。

・1マナ域
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4枚鉄板。

《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
アグロ型ならあったがよさげ。

《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
サイドにたまに見る。環境的にもデッキ的にも弱くはないからスペースあるなら取ってもいいかなって感じ。


・2マナ域
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement(ROE)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》と競合する枠。赤系には強いが《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》増えてるから微妙に感じてきた。

《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
ぶん回り率があがる。しかしターボランドよりかなり土地しぼってるため意外と中盤上陸できないこともあるから悩み所。

《巣の侵略者/Nest Invader(ROE)》
色マナは出ないけどさくってもマナ残せるってのは便利。ただ入れるとしても上の2枚のほうが優先か。

《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
基本1枚。バントと違って白タイタンないから2枚目は微妙。

《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
役に立たない相手には本当に役立たずなのでメイン1、サイド1~2かな。

《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
殻がないと赤系以外には微妙なのでいらんかなって思う。入れても確実にマナブースと出来るカードが優先だろう。

《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》
このカラーは割と色安定するのでカードパワー低いしいらなそう。チャピンのにははいっていたがもはやあれは別デッキだろう。

・3マナ域
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
デッキの核。サーチできるから3枚でもいいんじゃねとは思うけど単体でも案外役立つことが多い(青相手に殻とおしに行くとか)から4枚安定っぽい。

《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
総督だしても意味ない時のサーチように1枚あれば。

《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
強い。地味に青総督で2点飛ばせるのもgood。この環境ならメインあっていいとおもう。

《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
まーメインでもよさそうではあるけど、酸スラいるしいらないかなって感じが。サイド後だと《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》割れるのでとったがよさそう。

《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
正直殻ないとゴミ。出てくるのもアーティファクトで案外すぐ死ぬし個人的にはいらないとおもう。


・4マナ域
《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
ゲインが本当に偉い。追加で1~2枚サイドにとりたい。

《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
2枚目が欲しいと感じることはあるがスペース的に1枚か。

《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
案外アグロでは入ってないのもあったりするがまあただつよだし2マナ域→総督から出すのに丁度いい。ただ入れて2枚が限度かな。

《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
個人的には好きになれない枠。デッキ的に確かにクリーチャー多いし種には困らないだろうが《復讐蔦/Vengevine(ROE)》のほうが殻でサクるのにもスペック的にも上だとおもう。

《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
長いことサイドに1枚とっていたが正直活躍したことがないし、殻が出てるならだいたいの場面で維持するより5マナ域につなげたほうが強いので抜いてしまおうかと思ってる枠。

《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
Cawには《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》のほうが強いがそれでもとっていて損はないとおもえる。2枚以上とるなら《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》は必須になるか。

《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
環境的にこいつが強いからアグロに寄せたいと思えるほどのカードだと思う。壁をとっているタイプでさえサイドに入れてもいいとまで思う。逆に環境にこいつがいるから壁が微妙に感じてる。

《練達の盗賊/Master Thief(M12)》
最近サイドに割と見かける。殻の種にはならないし正直どうなんだろうなって感じはするけど殻デッキ自体が除去少なめなのでもしかすると同系のソリューションなのかもしれない。

5マナ域
《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
ほとんどの殻デッキにおいてもそうだけどこいつをコピー絡めて連打するのが一番多い勝ちプラン。入れないことはないだろうね。

《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden(NPH)》
結構1枚刺しされてるのを見るがいまいち強さが分からない。タイタン速攻持つゆうても殻からもってこようにこれサクらないとダメだし、使っていてもコンボメインに決めれるってのが生きた場面はほぼなかった。相手によってはささらないこともないとは思うが入れてもサイドかな。

《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》
正直入ってても持ってきたことないからたぶんいらないなw


・6マナ域
《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》からこれって勝ちプランがある以上最低1枚は取るべきだと思ってる。

《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
クリーチャー並べられたときにやはりこいつしかって場面が多々ある。メイン1は崩れそうにない。

《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(M12)》
以前はよくサイドに刺していたが今はメタ的に《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》のほうが優勢か。

《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
本当にこれ1枚だけで捲れるカードだからねぇ。やっぱりサイドには欲しい。


書いてみると本当に多種多様な選択肢があるね。デッキ名を冠してるPodとTwinはおおむね3以上ってのは共通していても思案や定業の決まった枚数は存在しないしミシュランの枚数なんかもまちまち。

こういうデッキは調整のし甲斐があるね。


イニストラードのカードがちょこちょこ出てきてますね。

噂の両面カードについてはまあ面倒だけど別にいいんじゃないかなと思います。

まあ薄いスリーブ使えなくなるのはあれだけど別にそれならそのカード使わなければいいしね。

リミテッドはなかなか今回も面白くなりそう。とりあえず対抗色ランドが出るってだけで買う価値あるしね!
来週はGPTなので調整しに大会に

Twin‐Podで出ようと思ったけど青タイタンなかったのでどこかにのっていたナヤタッチ青のTwin‐Podを試してみる

Creatures 25
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4《草茂る胸壁/Overgrown Battlement(ROE)》
4《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
2《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1《正義の執政官/Archon of Justice(M12)》
1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》
1《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》

Spells 10
4《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
3《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》
2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》

Lands 25
4《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
2《森/Forest》
2《山/Mountain》
2《平地/Plains》
1《島/Island》

Sideboards 15
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》
1《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《躁の蛮人/Manic Vandal(M12)》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》

以下対戦レポ

R1 黒単吸血鬼

g1
《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate(M11)》3ターン目に出てきて《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》で時間稼ぐも土地引かず《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》でるの1ターン遅れて白マナ間に合わず《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》出なくて負け。

g2
さすがにサイド入れまくりっていうか《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》強すぎて勝ち。

g3
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》強すg(ry

吸血鬼は赤とってなければかなり楽。

→×○○

R2 白単ぴゅあすてぃーる

g1
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》から2ターン目《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》のぶんぶん。黒緑剣だされるも《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》わって《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》に。これは除去られるも、《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》で《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》戻してひたすら4マナ域持ってくる動きして勝ち。途中《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest(ROE)》経由でコンボきめれたけどミシュランもいて十分殴り勝てたのであえて見せず。

g2
4ターン目に出てきた《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》を《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》もろとも《審判の日/Day of Judgment(M12)》。返しの《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》には《躁の蛮人/Manic Vandal(M12)》をあわせる。《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》は《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》されるが相手の引きが芳しくないようで《王の摂政、ケンバ/Kemba, Kha Regent(SOM)》ニラさん超バニラでこっちもマナフラッドながらミシュラン2枚で殴ってライフ2までもっていき、最後は《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》着地で《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》2体に除去打たれなければ・・・って状況までもっていき勝ち。

→○○

R3 青白t赤ヴェンセールコン

g1
先手1ターン目《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》は予定調和に《稲妻/Lightning Bolt(M11)》される。相手が3ターン目に《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》と動いてくれたので《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》で青マナ調達。5ターン目にも《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》出してきてくれたのでリークケアして《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》で青マナ潰し、(《稲妻/Lightning Bolt(M11)》いれているなら)メイン《四肢切断/Dismember(NPH)》はおそらくないだろうと踏んでぶっぱでなくて勝ち。

g2
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》は《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》されてしばらく互いにドローセットランドゴーが続くが6マナ伸びたとこで《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》を引いたので仕掛ける。結局カウンターマナリークだけでFFもパージもなくてコンボきめて勝ち。

→○○

正直事故要素増えただけで3色のが強そう。中盤ミラディン土地タップインしまくりでイライラたまるw

デッキ分布は

青黒コントロール
ヴァラクート
カウブレード
GRWu殻双子
UGW殻ヴェンセール
赤単
白単Puresteel
黒単吸血鬼
UWrヴェンセール

みたいな感じでだいぶメタデッキ使う人も増えたなぁという印象を受けました。

終わった後ちょっとカウとかヴァラ相手に回して見たかったけどドラフトしたかったのでドラフトを。

青緑タッチ火の玉黒タイタンみたいな超点数ピックだけのクソデッキ作って1‐2w

《アラクナスの紡ぎ手/Arachnus Spinner(M12)》、《肌変わり/Skinshifter(M12)》、《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》、《精神の制御/Mind Control(M12)》、《火の玉/Fireball(M12)》とカードだけ見るとすごく強そうでした^^

しかもこれでだいたい勝ったのがぐだってルーターからーのー黒タイタンだったのが救いようないwww

うーん、やはりドラフトはやらないと下手になるなぁw

もとから下手って言うのもあるけどあれだけ緑やらないとか言ってた気がするのにすぐにレアに踊らされるからな・・・。

反省しよう。


閑話休題

最近は大会のレポしか書いてなかったんですが自分の部屋に回線がつながるようになったんでちょっとは頻度を上げていけるかと思います。

普通にルーターが悪くなってただけみたい。買い換えたらすぐ直りましたw








夏休み入って大学に行く必要性もないからわざわざフライデーのためだけに行くか迷ってたけどまあバイトやり始めると行けなくなるかもって思って行ったら自分含めて4人しかいなかったw

来週はせめて知り合いには行くか確認してから行くことにしよう、うん。

デッキはゲームデイに使ったのとほぼ同じの。

割とパーツあったからゴブリンで出ようかなって思ってたけど足りなかったゴブグレの店頭価格300円って数字に躊躇してしまった^q^

こんな感じ↓

Creatures 29
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
4《戦隊の鷹/Sqadron Hawk(M11)》
2《巣の侵略者/Nest Invader(ROE)》
2《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
3《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》

Spells 5
3《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
2《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》

Lands 26
6《森/Forest》
5《平地/Plains》
3《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》

Sideboards 15
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2《孤独な宣教師/Lone Missionary(ROE)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1《自然の要求/Nature’s Claim(ROE)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
2《屈折の罠/Refraction Trap(WWK)》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》

メインはほぼ変わらず。サイドに剣いれてみて援軍だったのを宣教師に変えてみたくらい。

R1 GWu-Pod

g1
相手が土地詰まっているところを《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》で攻める。1枚が《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》されるも《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》設置から2枚目持ってきてこれが相手の《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》と相討ちする。《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》で《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》を取り戻すが相手にも《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》でてきて《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》を壊される。
しかしトップで土地を引き《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》出て《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》戻して結局これが止まらず勝ち。

g2
ワンマリで《戦隊の鷹/Sqadron Hawk(M11)》×2、《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》、《呪文滑り/Spellskite(NPH)》あと土地みたいなハンドキープするが相手が2ターン目《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》3ターン目《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》みたいな動きで《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》引いたから《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》で殺さずに殴り勝つプランをとるもさすがに《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》2枚目と《復讐蔦/Vengevine(ROE)》まで走ってきて負け。

g3
土地1枚だけど《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》、《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》×2、《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》×2、《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》みたいな強いハンドで迷った末、土地26枚だから引けるだろーwってキープしたら3ターン土地引かずに圧敗^q^

→○××

R2 白単

g1
2ターン目《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》3ターン目《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》のぶんぶん。《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》出てくるがなぜか英雄殺さずトークンブロックしてくるだけだったから《戦隊の鷹/Sqadron Hawk(M11)》並べて《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》2枚目出したら相手投了。

g2
最後まで白マナ1枚しかでずに《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》2体ならべられてからのピュアで《戦隊の鷹/Sqadron Hawk(M11)》で粘って白マナ引いてから《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》出すのにかけるも最後のドローは・・・《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》^q^

手札にある2枚の白英雄が泣いていた・・・。

g3
相手ワンマリ3ターン目《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》に《未達への旅/Journy to Nowhere(ZEN)》されたのを《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》で戻して《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》2対並べられるが既に1回殴っていたので《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》2枚並べて《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》2枚あったから《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》で《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》割って《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》あわせてのフルパンで圧殺。

→○×○

―気付き―
・土地事故多い。コブラないとはいえそこまで差が出るとも思えないし単純に引きの問題か…?ミシュランはやはり4枚に戻してエッジ1枚減らすか
・ガラク欲しい。とはいえ今更買い戻すのもあれだしペスでも入れたい
・サイドはもう少し役割がきっちりしたカードにしたいと思った。てかメインが割と丸すぎて抜くの大変。毎回殻を抜きたくなる罠


ドラン落ちてからずっと落ちるまで使い続けたいってカード出てこなかったんだけどようやく見つかって最近マジックのモチベーションあがりまくり。次のGPTまでおそらく福岡で大会ないのは残念だけど…
ようやく大学も夏休みになりました

思った以上に放置してましたねw

ぶっちゃけ忙しいってほどでもなかったんですがネタもあんまりなかったので

今日はゲームデイだったので参加してきました。デッキは緑白殻(日本選手権Top8のを手持ちのカードにあわせていじくった的なの)

R1 グリクシステゼ ×○○
R2 Caw-Blade ○○
R3 赤単 ×○○

で長老げっと。しろひーろーがつよいとおもいました(小学生並の感想)

そのあと5ドラ

初手《ルーン傷の悪魔》、《精神の制御》、《忘却の輪》というキチガイパックから《精神の制御》とったら青流れてこず赤黒に。

デッキは↓
クリーチャー 13
1《薄暮狩りのコウモリ》
2《貪る大群》
2《ゴブリンの付け火屋》
1《ゴブリンの投火師》
1《ゴブリンのトンネル掘り》
2《焦熱のヘルハウンド》
1《血のオーガ》
2《血まみれのミノタウルス》
1《嵐血の狂戦士》

スペル 10
2《ソリンの渇き》
1《火葬》
2《ショック》
2《チャンドラの憤慨》
1《投げ飛ばし》
1《反逆の行動》
1《速足のブーツ》

ランド 17
1《竜髑髏の山頂》
8《山》
8《沼》

サイド
1《ゴブリンの長槍使い》
1《地盤の裂け目》
1《殺戮の叫び》
1《投げ飛ばし》

上家の青白相手に1本取ってから《投げ飛ばし》を《移し替え》されて負け、《ミノタウルス》2枚並べたら《機を見た援軍》で稼がれて《精神の制御》引かれて負けの2-1でした。自信あったんだけどクリーチャーがもう少し欲しかったかな

まあ賞品は土地Foilくらいやったし地味に欲しいの取れたからいいや
ちょっとテスト前だったので更新サボっていました、すみません

今日は福岡のPTQはさすがに体力的に厳しかったので行かずに地元の定期大会に。

デッキはBirthing-Twin、オーストラリア選手権1位のをほぼコピーで。

結果は

青黒テゼレット ○○
青黒コントロール ××
Caw‐Blade ×○○

の2-1。赤系のデッキに弱いのでサイド結構とったんだけどあたらず。もうちょい割り切ったサイドで良かったかもしれない。

終わった後は7ドラ。できたのはレアもなく除去もナベとショック1枚ずつ長槍使いがデッキに入るようなかなり弱い赤白。

しかしなぜかトップ強くてイージスエンジェル、DoJ、赤タイタン、火の玉×2、タッパー×3のお化けデッキに勝って、ファラオとソリン入った黒緑に勝ってあれもしかして3‐0行けんのかってとこで、ソリン砲、火の玉×2の赤黒にどっちも1手差で本体火力うたれて負け。

火の玉どんだけでてんだよーw

まあひさびさにリアルドラフトできて楽しかったw

この環境はレア引けなくても勝てるからいいね。


《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
最近のドラフトは白ばっかりやってます。

赤についで人気は高いけどその赤に対して強いのが魅力だと思う。

写真は白単。正直やりすぎたとは思うw

↓こんな感じ

クリーチャー(18)
2《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
4《鎧の軍馬/Armored Warhorse(M12)》
1《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M12)》
1《グリフィンの乗り手/Griffin Rider(M12)》
1《雪花石の魔道士/Alabaster Mage(M12)》
5《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel(M12)》
3《ベナリアの古参兵/Benalish Veteran(M12)》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin(M12)》

呪文(6)
1《平和な心/Pacifism(M12)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
3《護衛の誓約/Guardians’ Pledge(M12)》

土地(16)
16《平地/Plains》

クリーチャー並べて《護衛の誓約/Guardians’ Pledge(M12)》撃つだけのデッキ。《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》とも相性がいい。

おとといエタドリでやってたときにも頭悪いデッキがもう1つ出来たので紹介

クリーチャー(10)
1《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》
1《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M12)》
1《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh(M12)》
2《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M12)》
1《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M12)》
2《貪る大群/Devouring Swarm(M12)》
1《薄暮狩りのコウモリ/Duskhunter Bat(M12)》
1《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M12)》

呪文(13)
1《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1《平和な心/Pacifism(M12)》
1《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3《魂の消耗/Consume Spirit(M12)》
1《墓への呼び声/Call to the Grave(M12)》
1《墓暴き/Disentomb(M12)》
1《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst(M12)》
1《ゾンビの横行/Zombie Infestation(M12)》
1《帝国の王冠/Crown of Empires(M12)》
1《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel(M12)》
1《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》

土地(17)
6《平地/Plains》
11《沼/Swamp》

シナジー
・《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M12)》と《貪る大群/Devouring Swarm(M12)》
・《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh(M12)》⇔《貪る大群/Devouring Swarm(M12)》or《ゾンビの横行/Zombie Infestation(M12)》

なによりロード2枚でゾンビシナジー満載なのがやばかったw

土地はいくら伸びても困らないので18でもよかったかな?
まさかリミテッドで《ゾンビの横行/Zombie Infestation(M12)》使うことになるとは思わなかった。

割と今回は白とか黒、青を使うと成功しやすいんだけど赤とか緑やるとなかなか上手くできない。もうちょっとまわりとの点数の誤差を確認する必要がありそう。

とりあえず《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》大好きだからこれ流れてきたら白やるのは変わらなそう。
今日は発売記念ということで大会に。

デッキは赤青昇天

Spells 37
4《思案》
4《定業》
4《ギタクシア派の調査》
4《稲妻》
4《火葬》
4《マナ漏出》
4《乱動への突入》
4《紅蓮術士の昇天》
3《予感》
1《有毒の蘇生》
1《思い起こし》

Lands 23
3《沸騰する小湖》
2《ハリマーの深み》
1《進化する未開地》
1《広漠なる変幻地》
8《島》
8《山》

Sideboards 15
4《紅蓮地獄》
4《呪文貫き》
3《瞬間凍結》
1《殴打頭蓋》
1《蒼穹の魔道士》
1《聖別されたスフィンクス》
1《業火のタイタン》

R1 緑単エルフ

g1
マナクリにちくちく削られるが《獣相のシャーマン》や《背教の主導者、エズーリ》などはカウンターや火力で対処して、《昇天》2つ達成。1つは《酸のスライム》で壊されるものの《思い起こし》、《有毒の蘇生》揃ってハイパー火力連打モードで勝ち。

g2
《紅蓮地獄》で《シャーマン》とマナクリ流してから《昇天》は《自然の要求》されるがさらに《紅蓮地獄》で流してから《暴走の先導》は《瞬間凍結》してドローから《昇天》2枚引いてくる。
《酸のスライム》を《マナ漏出》してから昇天は達成するものの土地ドローばかりする。しかし8マナ到達して《殴打頭蓋》着地。最後にブロッカー《乱動への突入》で3体バウンスしたところで相手投了。

→ ○○

R2 青白コントロール

g1
1枚目の《昇天》は《忘却の輪》される。嫌な予感がして2枚目の《昇天》はるまえに《ギタクシア派の調査》うったらもう一枚《忘却の輪》あったので《乱動への突入》引くまで待ってから設置し、ドロー連打で昇天達成するとリーク警戒してか先にフルタップで《ギデオン》出してきたので《乱動への突入》で《忘却の輪》と一緒にバウンスして《ギタクシア派の調査》から《定業》で《昇天》2つ達成して火力3枚打ち込んで勝ち。

g2
《ギタクシア派の調査》で手札見るとカウンターたくさんと《存在の破棄》見えたのでまず《昇天》にカウンター使わせてマナ伸ばしつつ《殴打頭蓋》着地させる。さらに《蒼穹の魔道士》でアド稼いでいって《忘却の輪》されるも稼いだアドで火力とカウンターいっぱい引いてたので《殴打頭蓋》無双で勝ち。

→○○

R3 青黒テゼレット

g1
先手で相手《忍び寄るタール坑》スタートだったので《昇天》設置するも《コジレックの審問》から《マナ漏出》抜かれて《呪文滑り》と《ボーラスの工作員、テゼレット》が通り相当きつい盤面になるが相手が+1したあと-1で《永遠溢れの杯》5/5にして攻めきたので自分の《稲妻》に《マナ漏出》撃って無理矢理昇天達成させて《呪文滑り》もろとも《乱動への突入》で5/5対処する。さらに《昇天》2枚目貼ってから1マナドロー連打で即達成させ《テゼレット》撃ち落としてあとは適当にドロー連打からの火力で勝ち。

g2
相手ダブマリでワンランドでとまり、こっちは1t目《ギタクシア》→《思案》→2t目《昇天》→3t目《昇天》→《ギタクシア》→《思案》という超絶ドブンで勝ちw

→○○

・土地構成について
フェッチ3枚なのは今持ってないから…まあ甘えですね。デプスはポンダーとの兼ね合いで減らしてそこに相性のよいタップインフェッチを。フェッチ3枚なので色事故防止の意味も含めて。
土地の枚数が正直難しいところで自分は《思案》や《定業》で土地を探しに行くのが嫌だったので23枚に。
22枚で《予感》4枚のときにそう感じたので3枚なら22でもいいかなーとも。

・火力の選択
普通の昇天だと《噴出の稲妻》や《よろめきショック》のほうが多いですが《火葬》なのは《タイタン》や《聖別されたスフィンクス》を意識しています。
《よろめきショック》は昇天と相性いいんですが重さ的に4枚も積みたくなくそれなら結局2枚引く確率が下がるため微妙に感じました。鋼のようなデッキが多くなり《刃砦の英雄》や《呪文滑り》が増えるようなら《噴出の稲妻》になりそう。

・ドローの選択
今回は《テゼレットの計略》ではなく《予感》にしました。《計略》は《昇天》がないときに劣化《予言》でしかなく安定してライブラリー掘れる《予感》が強いというのがさんざん回した結論でした。

・サイドについて
《ワームとぐろエンジン》ではなく《殴打頭蓋》なのは《存在の破棄》や《忘却の輪》を意識して。今日の結果見るとやはりただつよだったのでもう一枚増やすかも。
《蒼穹の魔道士》はお試し枠。《白昇天》に耐性つくから悪くはなさげ?次はもうちょっと増やして試してみる。
サイドから双子っていうのは考えたけど《瞬間凍結》と《天界の粛清》くらう気しかしなかったからやめた。


明日は家でF5連打しときます。ライトさんには是非来年開催地を長崎へと持ってきて欲しいですねw

TOP8でも凄いけどやはりここまできたら是非優勝してほしいのう
今日は発売日だったのでドラフト
2パック目にガラク引いてもう勝ちにいくしかないわって思ったら0-3しました^q^

青緑タッチなべのレアたくさんデッキだったけど青マナか緑マナしかこなくて泣いた。まあ環境がはやくて3色レア頼りのデッキはしっかり軽い除去ないと無理なの理解した。

ランパンとラノエルあれば間に合うなんて幻想。もう緑やらない絶対w

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 
TNT

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索